2023年02月21日

英文アブストラクト作成ガイド

Wordvice

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

本日は論文のアブストラクトについての記事です。アブストラクトが持つ影響力や作成上の注意、アブストラクトのタイプの解説や例文の紹介を行っていますので、ぜひご参考ください。

1. アブストラクトの重要性

1998年度のアメリカNIH(National Institutes of Health)報道資料によると、世界で刊行されている科学技術分野のジャーナルは、5万件を超えていると言われています。月刊の学術ジャーナルに掲載される論文の数だけを見ても、技術論文の数は多く、そして内容も多岐にわたります。正式な学術論文の形態を取らない、科学技術関連文書やインターネットを通した情報を含めればその数は更に膨れ上がります。従って、科学者が専攻分野で日々発表されている論文を網羅的に読むというのは、現実的に不可能な話です。このような理由から、論文本文の要点のみをまとめたセクションとして、「アブストラクト」の作成が求められています。

また、アブストラクトは論文本文の縮約版として、読者が最も必要とする情報に手早く到達できるようにする役割を担います。よって、多くの場合アブストラクトセクションは本文の前に配置されます。読者はまずタイトルを見てその論文を読む価値があるか判断し、次にアブストラクトを読むことで更に本論まで読み進めるかどうかを判断します。

つまり、アブストラクトが読者の興味を引くことができなければ、本文に重要な内容が含まれているとしてもその価値を失うことになってしまうのです。読者が論文の核心部分を早く正確に把握できるよう、アブストラクトは常に明確で分かりやすく構成されている必要があります。読者はアブストラクトにのみ、まず目を通すため、論文のセクションのうちアブストラクトが最も大きな影響力を持っていると言っても過言ではないのです。

論文のアブストラクトは、他にも重要な役割を担っています。日々溢れかえる科学技術関連の記事は『抄録集』のような形で再編集され、配布されることがよくあります。一人の研究者が論文の原本まで所有している場合は少なく、多くは抄録集が論文に接近する唯一の手段ともなります。図書館にもすべての学術誌の原本までを取り揃えることは難しく、その多くは抄録集の形で所蔵されています。通常、原本が必要な場合は図書館のネットワークを利用した別途のサービスを提供していることが普通です。

このように、アブストラクトは論文にとって最も重要な、本文の縮約版と言うことができます。アブストラクトが良くできていれば本文も期待でき、アブストラクトにインパクトがなければ読者に簡単にフィルタリングされてしまいます。査読者や編集者も、まずアブストラクトを読んだところで出版可否を最終判断していまう場合も多くあります。

したがって、読みやすくよくまとまったアブストラクトを作成する方法は研究者が必ずマスターしておかねばならないポイントです。

2. アブストラクトの種類と内容

アブストラクトは、読者が研究成果に早く正確にたどり着けるようにするための手段として、独立したセクションとして論文の冒頭部分に配置されます。しかし、アブストラクトは論文の縮約版とはいっても、論文のすべてのセクションについて同一な比重で記載することはしないのが慣例として定着しています。アブストラクトの種類には大きく分けて情報提供式(informative)内容指示式(indicative)の2つのタイプがあり、その性格によって比重を持って扱われる内容には違いがあります。

(1) 情報提供式アブストラクト(Informative Abstract)

論文の核心的な内容を縮約した形で記述するのがこのタイプで、“何をどう研究した結果、結論はこうなった”という流れを持ちます。論文の内容を直接的に記述するために、研究の目的や背景、実験方法、研究結果の要約と結論を順序に沿って作成します。研究目的を記載するのは研究の特徴を表すためであり、方法を説明するのは結果を証明する基礎になるためです。このようなアブストラクトでは本文で説明されていない内容について触れることはせず、結果に対する著者の考察も含まれません。このタイプのアブストラクトは、研究内容を理解しようとする研究者のために作成されます。従って、本文を代替することができる独立的な形態となり、イタリック体(斜字)を使用したり、本文とは違ったフォーマットを使用することで目につくように作成されることが多くあります。このような形態のアブストラクトによって、同分野の研究者たちがその分野での最新の研究動向を効果的に把握することができます。

Informative Abstractの例

The high strength of gold thin films have been studied to examine the contribution of thickness and passivation effects on these properties. Water curvature/thermal cycling measurements have been used to study bare gold films raging in thickness from 0.1 to 2.4 micrometers. We found that the room temperature stresses in these films are related inversely to the film thickness when thickness is greater that I micrometer. This relationship is expected from a dislocation constraint model of plasticity. However, thinner films have stresses substantially lower than this relationship would expect. Additionally, on unloading, these films show stress-temperature slopes not predicted by a simple dislocation model. This strengthen effect of thinner films is consistent with the shutting down of diffusion near the free surfaces of the film.

(2)内容指示式アブストラクト(Indicative Abstract)

“○○に関する論文である”と包括的に記載し、論文の内容について具体的には説明しないのがこのタイプです。研究の目的と方法、そして論文で扱った範囲のみを紹介します。つまり、読者が本文に興味を持てるかどうか判断しやすいように、結論については触れません。論文の本体で提供している情報そのものではなく、その情報の分類やタイプを簡単に紹介する形態をとるため、このタイプのアブストラクトは、本文を代替する機能は持ちません。従って、このタイプのアブストラクトは、学術論文にはあまり適さず、他の技術文書(review paper、学会報告書、政府文書など)に適しています。また、図書室司書、書誌学者や文献調査者にとってはこのタイプが有用です。

学術誌毎にフォーマットの違いはありますが、抄録(abstract)・要約(summary)は、論文の本文に先立って掲載されるのが普通です。しかし、abstractとsummaryには次のような違いがあるので注意しましょう。

  • Abstract
    アブストラクトは本文の「非線形的な」縮約版です。アブストラクト(abstract)では基本的に論文のすべてのセクションに対して、論文内の分量と同一の比率で扱うことはありません。アブストラクトに記述する内容は本文のコピーや抜粋ではなく、言い換えて要約するのが普通で、論文中の内容であってもアブストラクトで扱う必要がない部分やセクションについては丸ごと省略することもできます。
  • Summary
    Summary(要約)は、本文のすべての内容を代表するためのものであり、基本的に本文と同じ比率で、すべてのセクションについて要約します。よって、本文の内容によってその分量も変化します。アブストラクトの場合、学術的な面から見た内容の重要度と、各ジャーナルの規定に応じて限定された内容を選択的に掲載しますが、サマリーは内容の重要度とは関係なく論文の正確な縮小版となるため、多くの場合アブストラクトよりも長くなります。

Indicative Abstractの例

Diffusion is a process that is fundamental in the art and science of materials. The knowledge of diffusion behavior, therefore, is essential for the production of materials or for the use in practical applications, In the first part of this paper, a brief review is given on historical development of the quantitative study of diffusion: the establishment of the diffusion law by A. Fick, the first quantitative measurement of solid state diffusion(Au in Pb) by W. Roberts-Austen and the demonstration of the self-diffusion in Pb using natural radioactive isotope by G. Hevesy. In the second part, recent investigation on the mechanism in intermetallic components are reviewed.

3. アブストラクトの内容

(1) 研究の目的と背景

アブストラクトの最初の文章は、論文の目的を提示する強い意味を持ちます。序論(Introduction)の要約として、研究の目的や核心となるテーマ、そしてその動機や背景をできる限り一文の中に収めるようにします。テーマ選びの背景として、既に一般化されている内容までアブストラクトで語る必要はありません。研究テーマに論文の目的が忠実に反映されていれば、冒頭でそれを繰り返すことなく、そのまま研究方法について記述しても良いでしょう。アブストラクト部分には基本的に参考文献は記載しません。

(2) 研究方法

研究方法に関わる説明は、1~2文に収めるようにします。ただし、論文が方法論中心のものである場合や、斬新・複雑な方法を使用していて、その重要度が高い場合、アブストラクトでも研究方法について詳細に記述する必要があります。例えば、新しい化合物や装置の生成や、新しい実験方法の提案を目的とした論文である場合は、論文における方法の重要度が高くなるため、アブストラクトでも研究で使用した装置、操作手順・工程、結果の分析方法や実験プロセスなどに焦点を当てなければなりません。その場合、研究方法に関する記述がアブストラクトの大部分を占めても構いませんが、逆に結果部分については簡略にまとめる必要が出てきます。本文における各要素の重要度に対応した分量の配分が必要ということです。

(3) 結果

技術論文は、新しい科学知識と情報を蓄積する目的があるため、基本的にアブストラクトにおいては結果部分が最も重要視されます。結果に対する記述がアブストラクトの大部分を占めることになりますが、ワード数が限られているアブストラクトでは、実験から得られたすべての結果について平等言及しようとして、かえって不十分な記述になってしまったり、散漫な印象を与えてしまうこともあります。このようなことを避けるには、研究結果の中からも最も重要度が高く、アピールしたい結果にフォーカスする必要があります。

アブストラクトでは、最も重要なデータを含めた結果を、限りなくシンプルな文体で表現することが大切です。図表やグラフなどのデータをアブストラクトで紹介するには分量が多すぎます。また、数式やその証明をアブストラクトで紹介することも避けるべきです。

(4) 結論

最後の結論は、基本的に一文で締めくくります。結果の解釈や考察は論文の重要な要素ですが、アブストラクトには記載しないのが慣例です。実験結果の分析は、研究者や時期のように可変的な条件に応じて変化し得るものだからです。

(5) その他の事項

アブストラクトは独立して流通するため、単体で読んでも分かりやすいものでなければなりません。読者はアブストラクトに目新しい情報を求めているため、周知の事実や参考文献、そしてこれからの計画やアイディアをアブストラクト部分に記載するのは分量の浪費になってしまいます。

また、アブストラクトにて使用する単語は慎重に選びましょう。略字・略語・類義語などは極力使用しないようにしましょう。英文アブストラクトの分量は、おおむね一段落で200~250ワードと指定されることが一般的です。中国の文化革命時代には論文アブストラクトの半分以上を毛沢東に対する賛辞が占めた時代もありましたが、それももう過ぎた話です。アメリカでのある調査によると、学術論文での1単語あたりの出版費用は、12セント程度だと言います。無駄に長い論文は、それだけ非経済的でもあるということです。

論文は、観察された事柄や発見した事項や現象、完了したプロジェクトについて発表するためのものであるため、過去形を使用することが原則です。しかし、アブストラクトと結論は内容に現実感を加えるため、昨今では現在形の使用を勧めている研究者やジャーナルも多くなっています。どちらの時制を選ぶかは、論文著者の判断です。

(この問題に関して扱っている記事: 英語論文のアブストラクト(要旨)で使用する時制は過去?現在?)

日本語のジャーナルへの投稿論文や、日本の大学の学位論文の場合でも、英文要旨を添付することが一般的になっている現在、英語論文が一般的でない分野の学生や研究者の場合にも、少なくともアブストラクトに関してはその基本事項をしっかりと把握している必要があります。

下記は、専門家が特にアブストラクトで使用を勧めている単語選択の例を示したものです。可能な限り単語数を削減し、すっきりと簡潔なフレーズの使用を勧めていることが分かります。

一般的な表現方法アブストラクトでの表現方法
based on the fact that …at the present time …for the purpose of …In this study we assessed …It was found that …It is still likely that …It is interesting to note that …It should be mentioned that …in the range of 1 to 10with the exception of …because …now …for …we assessed …It was …probably …It is …It is …from 1 to 10 except …

論文本体の執筆の場合も同様ですが、アブストラクトの執筆で特に強調されるのは、受動態の使用を控え能動態を使用して記述するということです。その理由は、文意を正確かつ簡潔に伝達するには、受動態よりも能動態の方が適しているためです。次の例文にその違いがよく表れています。

受動態能動態
It was found …This phenomenon may be explained by several factors… are found to be in agreementWe found …Several factors may explain this phenomenon… agree…

 4. 英文アブストラクト執筆プロセスのガイド

様々な文献で専門家が勧めているアブストラクト執筆方法に関して結論を言えば、「アブストラクトは論文の頭を飾るものだが、一番最後に作成すること。」となります。

1.第一段階

まず、本文が完成した後、アブストラクトを執筆する段階で、研究目的・方法・結果・結論部分に注意しながら、論文全文を読み返します。

2.第二段階

論文を一旦読まずに、核心部分のみを頭の中で思い出しながら下書きを作成してみましょう。次に、論文に戻り、序論と考察セクションから、研究目的と結論を抜き出します。そして、方法と結果からアブストラクトで言及すべき重要な部分をチェックした後、重要な単語や核心キーワードを選び出します。このプロセスで選びだした内容を、先ほど作成した最初の下書きに加えて編集し、下書きを完成させます。この過程で本文の文章をそのまま抜き出してしまうと、内容が冗長になったり、逆に不十分なになったりするので、言い換えることを意識します。

3.第三段階

下書きが出来上がったら、内容に弱点がないか、研究テーマやタイトルと内容が合致しているか見直しながら、修正を重ねます。また、指定のワード数に合わせた調整も行います。ここで注意したいのは、長い専門用語でも最初から略語は使用してはいけないという点です。アブストラクトで複数回使用する用語を2回目から略字で表記したい場合は、最初に使用するときに略字を併記します。

4.第四段階

完成段階として、要点と分量のバランスをチェックします。研究結果を強調したかったはずなのに、研究の背景に関する記述に分量を多く割きすぎていたりしませんか?単語やフレーズ、文章をよりシンプルな形にできないか詳細に見直し、重複している内容や重要度が高くない情報も削除していきます。それでも制限ワード数よりも長くなってしまう場合は情報の取捨選択を再度行い、重要度の低い情報は思い切って削ります。

5.最終チェック

本文での記述やグラフ、データと照らし合わせて、アブストラクトでの情報が正確かどうか検証します。最後に接続語を中心に文章の完成度を見直し、文法・スペルチェックにかけたら完成です。

アブストラクト執筆に関する参考資料

 ワードバイスの英語論文校正サービス

日本語論文を準備中の皆様も英語アブストラクトを求められる機会は多いことと思います。英文のアカデミックライティングに慣れていない場合、たった1段落のアブストラクトの作成も最初は難しいものです。

英文校正ワードバイスでは、研究者として学術英語の執筆経験・レビュー経験も豊富なネイティブ英文校正者が、基本的な文法・スペルのチェックだけではなく、文章の伝わりやすさや科学英語としての正しさを総合的にチェック・アドバイスし、ワンランク上の論文の完成をサポートいたします。

英文校正・日英翻訳ならワードバイスをご利用ください!
リソース記事 | 学術論文英文校正 | 学術論日英翻訳 |大学課題添削サービス料金よくある質問

学術論文英文校正サービス