• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home ジャーナル受理率向上のための英文アブストラクト作成戦略
Academic
学術情報
  • 論文投稿ガイド
  • 査読対策
  • 投稿準備
  • 出版倫理
  • 英語論文執筆
  • 論文の構成
  • 文法と語彙
  • スタイルとフォーマット
  • 動画レクチャー
  • Academic Webinar・セミナー
  • オンライン講義
  • その他学術情報

ジャーナル受理率向上のための英文アブストラクト作成戦略

2017年 12月 12日
投稿準備

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

学術界もデジタルの時代を迎え、学術論文であっても人々の関心を集めるために様々な戦略が必要な状況になっています。

デジタル時代がもたらす効果として留意すべきなのが、情報があふれかえる中で人々が一つ一つの情報の取捨選択にかける時間が短くなっているという点です。つまり、増えすぎた情報を効率的に処理するため、重要な情報だけを要約して接しようとする傾向が強まっています。各種まとめサイトの台頭などもそれを物語る現象と言うことができるでしょう。

これを学術界で言うならば、論文を読むか読まないかの選択において、タイトルやアブストラクトなど「見出し」となる情報の重要性がかつてないほど高まっているということを意味します。

あなたは、そのような気の早い読者に対して、論文の価値をどのようにアピールしますか?

今回は、アブストラクトの作成ガイドとお送りいたします。

論文抄録(abstract)とは

アブストラクトは読者が論文に触れる最初の扉のようなものです。ジャーナルの査読でも、アブストラクトは本文に先立って評価される大変重要な役割を担っています。200~300単語にすぎないこの抄録の完成度次第で、論文本体への評価が大いに左右されてしまうわけです。

抄録は、単に論文を紹介する以上の効果を持っています。ご存知の通りアブストラクトは単体で本文の代わりとして扱われることも多く、論文の付録やカバー程度のものと考えてはいけません。アブストラクトだけを読んでも、論文のエッセンスを無理なく理解できる必要があるのです。

こちらの記事で詳細に紹介しているように、アブストラクトは、主に3つに分けることができます。

  • 叙述型(Descriptive):100ワード以下の短い文章になる場合が多く、研究での問い(research question)や研究方法、研究範囲などの要素を記述する。結果や結論については触れない。
  • 情報型(Informative):最も多く見られる類型であり、論文内の主な論証、結果、証拠、結論について説明する形式。長さはジャーナルの規定によって異なるが、おおむね本文の10% 未満(200–300単語)。
  • 批評型(Critical):先行研究・文献の検討を中心とする論文の場合に主に使用され、通常の研究論文ではあまり使用されない。批評型では文献レビューにて扱っている先行研究・文献について批判的に説明する。他の二つの型とは異なり、文献に対する批判的検討や改善事項などをアブストラクトで述べることがある。

※臨床医学分野では、研究課題や方法、結果などのセクション項目ごとに箇条書き方式で簡略に記入する「構造化抄録」を採用している学会やジャーナルも多くなっています。

今回の記事では最も多く用いられている「情報型アブストラクト」について扱います。

アブストラクト(abstract)の役割

上記でも言及しましたが、アブストラクトは重要な役割をいくつも担っています。

  • 電子データベースでのインデックスを助ける
  • 学術論文の要旨だけを本文に先立って読めるようにする
  • 提案書としての論文の場合、研究の方針を簡略に確認できる
  • 査読者が査読を引き受けるかどうかの判断材料
  • カバーレターと共にジャーナル投稿の最初の関門であるエディター評価の要素となる
  • 引用する論文を探す研究者の判断対象となる

学術ジャーナル投稿に限らず学会での論文発表、修士・博士論文はもちろん、学術文献や各種研究助成金(research grants)への応募での審査対象となるのもアブストラクトです。

アブストラクト(abstract)の構成要素

どのような形式でアブストラクトを作成するにしろ、以下の内容は基本的に含まれている必要があります。

  • 研究の意義。その研究が重要性を持って認識されるべき理由(簡単な研究背景と研究の広い意義)
  • 研究課題と、それを解決することが該当分野でなぜ重要なのか。
  • 課題解決のために使用した方法の説明。(定性vs定量、経験的vs理論的、実験モデル、研究タイプなど)
  • 研究課題に対して導き出された結果。主要な研究結果について。
  • 展望。研究結果が人々の生活に、また他の研究にどのように応用できるのか。(研究結果の持つ影響力を展望)

読者はアブストラクトを流し読みして終わることも多いため、最初の文章が最も重要になります。ジャーナルが別途アブストラクトの記述方法について指定していない限り、一般的に上の順序に従って内容を展開させていきます。

抄録は論文の代表として扱われるため、検索エンジン最適化を行う必要があります。つまり、適切なキーワードを含んでいる必要があります。キーワードは必ず本文で使用している用語と一致していなければなりません。研究を代表する6つ程度の重要キーワードを設定し、そのキーワードが本当に該当分野にて正式に使用されている用語と一致しているかどうか確認しましょう。スペルや語法が少しでも異なると検索でヒットせず、ターゲット読者に届かなくなります。逆にキーワードが独占的であればあるほど検索結果にて上位表示されるようになりますが、あまりにも特殊な用語を使用すると検索自体がされないため、効果的ではありません。

アブストラクト(abstract)に書くべきでない内容

抄録には論文のエッセンスのみを詰め込む必要があるため、論文の「主題」から外れた内容が含まれていてはいけません。また、抄録はあなたの論文を代表する役割を担うのであって、他の論文を紹介するための場ではありません。引用で貴重な単語数を消費せずに、自分の論文の核心となる内容に絞り込みましょう。

アブストラクト(abstract)の作成ガイド

抄録の完成度はジャーナル投稿において非常に重要な要素となるため、細心の注意を払って作成する必要があります。論文全体を踏まえた内容となっている必要があるため、論文の全セクションを書き上げた後、最後に作成することが望まれます。

アブストラクト執筆のためのポイントをいくつか挙げてみます。

  • アブストラクトをアウトラインと同様に考える
  • 論文のセクション毎に核心的な内容を示す文章を1~2文ずつピックアップしてみる
  • アブストラクトを構成する要素・段落がすべて論文の軸となる主題に関わっているか確認する
  • 論文の核心である序論(Introduction)や考察・結論(Discussion/Conclusion)セクションの内容が抄録にしっかりと反映されているか確認する
  • 抄録は一から新しく書くのではなく、論文から主題文とアイディアを抜き出し、それをスムーズに繋げていくように作成すると良い

抄録の良い例・悪い例

良い例 悪い例
論文の核心的なテーマについて強調している。 論文内から読み取れない事項について強調している
自分の研究分野やターゲット読者に向けて適切な形で研究の重要性を述べている。 参考文献から引用に多くの分量を割いている*どうしても必要な場合は簡単な引用をすることもできますが、多くの場合でアブストラクトでの文献引用は不適切と見なされます。
該当分野の研究者が一般的に使用する標準用語をキーワードとして設定している。 特殊な専門用語や略語を多用している。
論文全体の内容を的確に把握できるだけの情報を過不足なく含んでいる。統計的有意性を示すのに不可欠なp値などは、括弧内に簡潔に表記している。 統計に使用した方法、臨床研究における一般的に安全性テスト、統計基準など研究方法に関わる詳細事項についてすべて記載している。

アブストラクトの執筆を複雑に考えすぎて、立ち止まってしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時はぜひ上記の内容を参考に頭の中を整理し、一度ガイドに則ってシンプルに内容を構成してみましょう。また、アブストラクトがちょうど完成したばかりという方も上記の内容を見直し、内容に不足がないか、また不必要な情報を詳細に記述しすぎていないかなどチェックしてみましょう。

以下からも名門大学が推薦するアブストラクトガイドなどが確認できますので、ぜひご参考ください。

参考資料

  • Koopman, Philip. “How to Write an Abstract.”
  • Rensselaer Polytechnic Institute. “Abstracts.”
  • Cloud University, LEO, “Writing Abstracts.”
  • University of North Carolina-Chapel Hill Writing Center: http://writingcenter.unc.edu/handouts/abstracts/
  • UC Berkeley Office of Undergraduate Research (sample abstracts included): http://hsp.berkeley.edu/sites/default/files/HOW TO WRITE AN ABSTRACT.pdf
  • Andrade, Chittaranjan. “How to write a good abstract for a scientific paper or conference presentation.”

アブストラクトに関する当社参考記事

  • アブストラクトで使用する時制は過去?現在?
  • abstract執筆上の注意点
  • 論文の顔!アブストラクトとタイトルの作成ガイド

ワードバイスの英語論文校正サービス

英文校正ワードバイスでは平均8年の校正経歴を誇るネイティブ校正者が、最短9時間から論文校正いたします。最低単語数制限はございませんので、アブストラクトの英語校閲だけでもいつでもお待ちいたしております。

  • 英語論文校正のサンプルをチェック
  • 何度でも再校正保証!プレミアム論文校閲
  • 英文校正の料金確認
タグ:

abstract, アブストラクト, ジャーナル投稿, ネイティブチェック, 学術英語, 研究論文, 英文校正, 英文校閲, 英文添削, 英語校正, 英語校閲, 英語添削, 英語論文, 論文 書き方, 論文校正, 論文校閲, 論文要旨, 論文要約

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← 【動画】 2017-2018 Common Applicationエッセイテーマ5, 6, 7作成ガイド
2017-2018 Common App エッセイテーマ#3 作成Tips →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

할인이벤트_JP_210223 작은거 2021年春の訪れキャンペーン、初回注文限定50%割引イベント!
Tips for Dissertation Writing in a Second Language 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
Dissertation vs Thesis_ Key Differences 博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
1 プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
1 大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)

Related Posts

journal-reject
論文がリジェクトされてしまう理由とその対策
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 論文投稿には、残念ですがリジェクトがつきものです。しかし、「論文の完成度が悪かったから」「今回は縁がなかったから」と片付けてしまう前に、正確にリジェクトの原因を知ることが対処の基本です。 当社ワードバイスでも「論文アクセプトの確率を上げるためのコツ」をいくつ...
Ways to Grow Your Publication List
研究実績数を増やすには?新米研究者のためのキャリアガイド
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 研究者としてのキャリア評価はなんといっても論文発表数やその影響力(掲載ジャーナルのインパクトファクター)が基準となります。出版済み論文リスト(publication list)の長さが研究者としての業績のすべてを判断する指標にはならずとも、大学・研究機関や企...
Research Paper Keywords
適切な研究論文キーワード(keywords)の選び方
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 オープンアクセスをめぐる学術界の様相に関して前回の記事で述べたように、研究結果を共有する方法が紙媒体からオンラインへと転換しつつある学術界では、様々な変化が起きています。これは一見便利に見えて、既存の方式に慣れていた研究者にとっては、むしろ自分の求める論文に...
How to Choose the Best Title for Your Journal Manuscript
効果的な英語論文タイトルの付け方 – 最新トレンド分析
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 論文を検索しているとき、私たちは何を決め手に本文を読むかどうかの判断をしているのでしょうか。あるいはネットニュースを流し読みしているとき、ふと視線が向かうのは一体どのような要素でしょうか。 人は目に入りやすいイメージから先に認識すると言われています。これを論...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?