03-4500-8427

edit@wordvice.jp

お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語  
    한국어 简体中文 繁體中文 Türkçe English
wordvice logo
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
  • 無料お見積り
  • ご注文
wordvice logo
KOR ENG CHN JPN TUR TAI
会員登録
ログイン
  • ご案内
      • 会社案内
      • 校正者概要
      • 顧客現況
      • お客様の声
      • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 学術情報
    • 海外留学情報
    • 英文校正&翻訳情報
Home 【動画】論文受理率を向上させるためのライティング
Academic
学術情報
  • 論文投稿ガイド
  • 査読対策
  • 投稿準備
  • 出版倫理
  • 英語論文執筆
  • 論文の構成
  • 文法と語彙
  • スタイルとフォーマット
  • 動画レクチャー
  • Academic Webinar・セミナー
  • オンライン講義
  • その他学術情報

【動画】論文受理率を向上させるためのライティング

2018年 02月 27日
オンライン講義

*2017年11月3日台湾移植学会年会にて、当社トップエディターのKevinが論文ライティングについての講義を行った際の映像です。

英語論文でライティングの質が問われる理由

科学論文の世界では、ジャーナルからの論文リジェクトは例外的な状況ではなく、むしろ一般的だということができます。そのため、ジャーナルからリジェクトの返答を受け取ったとしても、落ち込む必要はありません。一つの経験として、次回の論文投稿に活かせる学びの機会として捉えればいいのです。

これほどにリジェクトが多いという事実を知ってしまうと、誰しも「自分の論文はなぜリジェクトされてしまったのか」という疑問を抱くと同時に、「なぜこれほど多くの論文がリジェクトされているのか」という素朴な疑問を抱くこともあるでしょう。

論文がリジェクトされてしまう一つの大きな要因として「ライティングの質」があります。皆さんも、査読コメントで内容以前にライティングを指摘されてしまった経験が、一度はあるのではないでしょうか?

もちろん、英語の上手さよりも中身の価値を読み取ってほしいと願うのは、どの研究者も同じですが、残念ながら学術誌に投稿される論文のうち、いまだに非常に多くの論文がライティング面で致命的な問題を抱えているのは事実です。スペルや用語のミスが頻発していたり、論文の構成に対する理解が未熟だったり、ライティングが読みにくい論文は、それだけでリジェクトの対象となるだけでなく、条件付きアクセプトの形でエディターや査読者からのコメントを受け、修正・再投稿・再審査というプロセスに時間と労力を費やす原因ともなってしまいます。日々世界中から優秀な研究論文が集まってくるジャーナルで、アクセプトを勝ち取るためには、内容の新規性、ジャーナルとの内容の関連性、幅広い影響力など様々な条件と共に「質の高いライティング」を兼ね備えている必要があります。

「論文におけるライティングの質」これが今回の講義のテーマです。

それでは、「ライティングの質」とは、具体的に何を言うのでしょうか?もちろんライティングに少しでも問題があれば、世紀の大発見であろうとあえなく却下されてしまう、と言いたいわけではありません。ライティングと研究内容の質は別の問題ではあります。しかし、論文が文字と図表を媒介に情報を伝える媒体である以上、ライティングの完成度は研究者やエディターが論文を読む目に直接的な影響を与える、という点に注意しなければならないのです。

著名な研究者であるDr. Paul T. Wongは、彼のエッセイ “7 Common Reasons Why Manuscripts Are Rejected” で、ライティングの質は、その論文に掲載価値があるかどうかを最も端的に見せてしまう要素であるため、研究者はライティングに神経を使う必要があると述べています。

「ライティングの質」を向上させるためのコツを、今回はmanuscript content と writing and compositionに分けて解説していきます。 

論文で起こりがちなミス

ライティングの問題は、単に言語面での英語の上手下手に限ったことではありません。それよりも、学術論文の形式に対する理解が乏しいために、基本的な構成から誤っている場合が多く見られるのは深刻な問題です。構成上の問題とは、多くの場合「しかるべき内容がしかるべきセクションに記述されていない」ことを指します。(e.g., Introduction, Methods, Results, and Discussion)

研究論文は、投稿するジャーナルや研究分野毎に少しずつ異なる規定を持っていても、基本的に守るべき体裁と構成があります。研究者は、自分の論文だから自分の言葉でまったくもってオリジナルに語るものだと考えてしまいがちですが、内容はともかく、形式が斬新であってはいけません。

  • 内容の一貫性: 論文で記述する内容は、使用する用語や単位、データや数値などの技術的なものだけでなく、論理的な流れまで、すべての要素が論文全体を通して一貫していなくてはなりません。タイトルは論文のメインテーマに本当に合致していますか?アブストラクトには本文の内容が正確に反映されていますか?
  • 過不足のない内容: 研究方法や結果など、各セクションに記述すべき必須要素を含め、結論を無理なく理解するために必要な情報がすべて記述されていますか?また、逆に論文の中心的なテーマとは関連のない内容が含まれていることで、論理の流れが散漫になっていませんか?

アジア・アフリカ地域の研究者が医学ジャーナルに投稿した論文を調べた2013年の研究は、昨今の研究論文に見られる問題を端的に示しています。

Common Content Errors

調査対象となった42本の論文のうち、統計を取ってみると、すべてのセクションにわたって無視できないほどの問題点が発見されました。

  • 約68%がIntroductionとResultsに問題あり
  • 約86%がMaterials and Methodsに問題あり
  • 約71%がDiscussionに問題あり

著者は、調査対象の論文で発見された問題のうち、論文の記述内容の妥当性や独創性といった内容面に問題が見つかった論文はむしろ少数で、大多数が論文の構成や文法、スペル、スタイルにおいて明らかなエラーが見られたと述べています。これはつまり、研究者自身の発想や研究デザインには問題がないのにも関わらず、論文の記述によってリジェクトを受けるなど大きな不利益を被っている論文が多いということです。これは、研究者が英語論文の構成と基礎的な科学ライティングについて今一度見直す必要がある証拠であるとともに、基本事項を見直すだけでも受理率を向上させる余地は十分にあるということを意味しています。

論文の問題点を見つけるためのチェックリストCommon Content Errors by Section

自分のライティングの問題を改善するには、まずはどこにどのような問題があるのかを正確に知る必要があります。そこで、論文ライティングの問題点に気づくためのヒントとして、今回は英語論文でよくみられるミスについてカテゴリ別に整理してみました。

  1. 論文内容に対する誤解を招くタイトル設定

    タイトルが論文内容を的確に表していなかったり、挙句誤解を呼ぶような表現を使用してしまうのは、致命的なミスと言えます。例えば、特定の年齢の子どもを研究対象としているのにも関わらず、全年齢を対象にしたかのような表現を使用してしまうと、本当にターゲットとする読者に論文が届かなくなってしまいます。

  1. 正確でないAbstract

     研究プロポーザルや助成金の申請のため、論文の完成前にアブストラクトを書き上げていた場合、全体の論文が書き終わったら必ずアブストラクト見直す必要があります。アブストラクトは単体で非常に重要な役割を担うため、論文内容とデータや結論の差が生じてしまうことは絶対に避けなくてはなりません。事前に書いておいたアブストラクトがある場合は、それを破棄して新しく書き直す方が正確です。

  2. 不十分なIntroduction

    イントロダクションは論文全体の概要として読者の興味を惹き、研究テーマの合理性や研究の重要性についての説明を提供するなど、重要な情報を含むセクションです。イントロダクションセクションで論文を読み進めるうえで最も重要な研究的疑問や仮説、研究目的や背景情報について明確な説明がなされていない(あるいは詳細に説明しすぎている)ケースがよく見られます。また、ResultやDiscussionで述べられている要素が、イントロダクションで無視されているものが多く見られますが、イントロダクションは必ず最後に書くようにし、論文全体の内容を踏まえた仕上がりにしましょう。

  1. 不適切なMethods

    研究方法は先行研究から借用することが多いため、自分の過去の論文や他の論文から丸ごと引用している例が多く見られます。しかし、これは適切な引用形式に従っていない場合、自己剽窃(self-plagiarism)にあたるため注意しなければなりません。自己剽窃の問題は、学生や若手研究者の論文審査において、エディターが頻繁に指摘している問題です。どこまでが自己剽窃と見なされるかは、いまだ曖昧な部分があるものの、複数回指摘を受けた場合は、ジャーナル側から論文の受け取り拒否を通達されることもあるため、注意しましょう。また、研究方法セクションは機械的に執筆できるため、まず最初に書き上げてしまうことが多いですが、研究を進行するうちに生じた変更や追加を取り逃していないか、最後に必ず確認するようにしましょう。

  2. 簡略すぎるResults

    ワード数制限に合わせるために、結果を非常に簡略に記述したり、必要な情報を省略していたりする場合が多く見られます。結果が量的に多く複雑な場合は、すべてを一覧にするのではなく、論文でメインとして扱いたい結果に絞って記述するのが良いでしょう。結果部分で情報の取捨選択を行った場合は、イントロダクションやアブストラクトの内容と対応しているかどうか確認するのを忘れてはいけません。

  3. 論理的でないDiscussion

    ディスカッション部分では、以下のような問題点が多く見られます。

  • ロジックの流れに無理があり、納得しにくい
  • 結果を誇張し、大きく語りすぎている
  • 同分野での他の重要な発見や発明を無視し、独りよがりになっている
  • 実験から得た重要な結果に対する考察が乏しい
  • 研究の限界が的確に分析されていない

こちらで紹介している要素は、すべて重要なポイントとなりますが、今回注目したいのは「論文タイトル」と「アブストラクト」です。さきほど紹介したDr. Wongも、“pay special attention to the quality of writing in the abstract as well as the first paragraph…”とアブストラクトの重要性について述べています。

論文の第一印象を決定づけるタイトル

あまり気を遣わない研究者も多い反面、各種論文執筆ガイドでは常にその重要性が強調されているのが、論文のタイトルです。これは論文だけでなく、書籍やエッセイなどタイトルを持つすべてのライティングに言うことができます。

ここまでタイトルが重要なのは、何よりもまず読者が最初に目にするのがタイトルだからという単純な事実があります。タイトルでスペルや用語のミスを犯しているのは言語道断ですが、タイトルが大げさだったり、間違いとは言えないまでも用語使用に違和感を覚えたりすると、その先の本文を読む気も失せてしまうものです。これは裏を返せば、適切なタイトルが設定されている論文は、それだけでエディターや査読者、読者の目に触れる機会が多くなるということを意味します。論文が審査を受けるためには、まず人に読まれなくてはなりません。この点で、タイトル設定はジャーナル投稿を成功させるためのカギとも言えます。

良いタイトルは「強さ」「適切さ」「簡潔さ」の3つを兼ね備えている必要があります。この3要素を達成するために、以下のようなことに気を付けてみましょう。

  • タイトルはできる限り短く

 最近の研究では、タイトルが短い論文ほど閲覧数・引用数が多い傾向があることが発表されています。

  • フレーズだけで意味が通るなら、完全文にしない

完全文の形式を取らなくても、論文に関する核心的な情報が伝わる場合、完全文にこだわらずむしろフレーズ形式で短くまとめたほうが効果的です。

  • 略語は使用しない

略語を使用すると研究者として未熟な印象を与える上に、検索エンジンで検索されにくくなります。

  • メインテーマに絞り込む

例えば、gastrointestinal diseases in 70-80 year-olds in Seville, Spain(スペインのセビリアの70-80代の胃腸疾患)を研究テーマとする場合、“Disorders of the Stomach in Elderly Spanish People” (高齢スペイン人の胃腸障害)としただけでは漠然としていて、その研究の特徴がタイトルから読み取れません。

  • バランスの取れたキーワードを使用する

一般的すぎず、特殊すぎないキーワードを使用するようにします。

論文の顔:アブストラクト

info-abst

ジャーナルのエディター審査では、アブストラクトだけを使用することも多いため、アブストラクトは論文の適切な要約となるよう丁寧に作成する必要があります。チェックリストとして、以下のような点に注目して確認してみましょう。

  • 客観的に読んだときに、アブストラクトだけで論文の重要な内容が十分に読み取れるか

まだ本文を読んだことのない他の研究者の論文のアブストラクトを読んでいるのだと仮定してみましょう。そして、論文のアピールポイントとなる内容が、アブストラクトに的確に含まれているか?アブストラクトだけを読んだときに、疑問を持ったり説明が不十分だと感じた点はないか?など自己点検をします。実際に他の研究者に依頼して、アブストラクトのレビューを受ければなお効果的です。

  • アブストラクト作成上の規定に従っているか確認する

ワード数や形式上の規定を守るのは基本として、informative, descriptiveの二種類のアブストラクトのうち、ジャーナルはどちらを指定しているのか確認しましょう。結果への言及の可否など内容に関して指定している場合もあるため、ガイドラインに注意しましょう。

  • ジャーナルに好まれる文体を研究

基本的なフォーマットはもちろん、掲載されている論文の受動態・能動態の使用や文体の特徴などには、エディターの好みが反映されていることがあります。それらの内容も踏まえて論文を作成することで、受理率を向上させることができます。

  • 読みやすく無駄のない内容で構成されているか確認
    • 背景情報に分量を割きすぎていないか
    • 引用している場合はその資料名・形式は正しいか
    • 記号や符号の使用は正しいか

論文のライティングと構成に関する注意点:参考資料

一字一句同じことを話しても、話し手の声色やイントネーション、表情、ジェスチャーによって聞き手の受け取り方は様々であるように、論文内容の伝達も、ライティングや構成といったスタイル面から非常に大きな影響を受けています。また、ライティングのスタイルは、読者が情報の信憑性を判断する際にも多大な影響を与えます。例えば、ニュース記事を読んでいても、誤字脱字だらけで文法も誤っているのでは、果たして報道されている内容は事実なのか?という疑問を抱いて当然でしょう。

2016年、ワードバイスでは校正文書で指摘されている部分をタイプ別に集計し、ノンネイティブが特に気を付けるべきライティングのポイントを分析して発表しました。(2016年ライティングレポート -英文校正データ徹底分析-)

annualreport

カテゴリ別に分けた指摘事項の中で特に多かったのが、図から分かる通り、スタイル・語彙選択・文法・スペルの4つです。

このうちノンネイティブにとって改善が難しいスタイルや語彙選択に関しては、ワードバイスのリソースで様々な記事を通して解説しています。ぜひ有効にご活用いただき、アカデミックライティング能力を磨いていきましょう。

  • 洗練された英文にするための「スタイル」のコツ5つ
  • 英語論文の伝達力を高める動詞使用テクニック
  • 学術論文での一人称(I, we)使用ルール
  • 伝わりやすい論文英語ライティングのための14のコツ

研究者のための英語ライティング:まとめ

今回は、台湾移植学会で講義させていただいた内容を元に、研究者が論文のライティングを自己点検するためのポイントを中心に解説してみました。この内容をきっかけに、論文のライティングや構造という面から、受理率向上のためのヒントを見つけていただければ幸いです。ワードバイスでは、各分野専門のエディターがこのように「伝わりやすいライティング」を目標にした英文校正を行っています。

参考資料

  • Ezeala, C., Nweke, I., & Ezeala, M. (2013). Common Errors in Manuscripts Submitted to Medical Science Journals. Annals of Medical and Health Sciences Research, 3(3), 376–379. http://doi.org/10.4103/2141-9248.117957
  • Wong, P.T. “7 Common Reasons Why Submissions are Rejected”: http://www.drpaulwong.com/documents/7-common-reasons-for-rejection.pdf

ワードバイスの英語論文校閲サービス

Wordviceの研究論文校閲サービスは、平均8年の校正経歴を誇る分野別のネイティブ校正者が、英文のネイティブチェックはもちろん、論文の伝わりやすさを総合的に校正するサービスです。ジャーナル指定のフォーマットに合わせて、最短9時間からトップジャーナル投稿レベルの英語に磨き上げます。お見積りとご注文は下記リンクより24時間年中無休で承っています。

  • 英語論文校正サービス詳細・サンプル
  • 何度でも再校正保証!プレミアム論文校閲
  • 英文校正サービスの料金確認

⇒ WordviceJPオリジナルYoutubeチャンネルはこちらから

タグ:

academic writing, アカデミックライティング, 学会セミナー, 研究論文, 英文校正, 英文校閲, 英語学習, 英語論文, 論文の書き方, 論文執筆, 論文校閲

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← 無料英語論文執筆ウェビナー開催!(終了)
英文校正サービスに関するご質問と回答 →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

joshua-hoehne-1UDjq8s8cy0-unsplash 完璧な英語の推薦書のために日英翻訳サービスが必要な理由
1 合格者のパーソナルステートメントサンプル
JP 学位論文英文校正・日英翻訳割引キャンペーン
2020 Chevening program 2020年度チーヴニング奨学金 (Chevening) 応募案内
30%割引クーポン 学位論文英文校正・日英翻訳割引キャンペーン

Related Posts

result-v
【動画】研究論文でのResult(結果)セクションの書き方
こんにちは!英文校正ワードバイスです。今回は、研究論文の結果セクションの書き方について解説した記事です。 Resultsセクションとは 研究論文のResultsセクションは、研究方法で記述した方法を使って実際に行った研究から得られた主要な結果について簡潔に述べるセクションです。研究結果に対する個人的...
litera
【動画】論文での文献レビュー(Literature review)セクションの書き方
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 研究論文のliterature reviewは、関連分野での先行研究や参考文献について明確で客観的、そしてクリティカルな要約を述べることがセクションの意義と言うことができます。文献研究セクションの書き方については以前の記事でも説明していますが、今回はKevin...
transitions
【動画】英語論文での転換語(Transition Terms)の効果的な使用方法
研究論文でよく使われる”transitions” こんにちは!英文校正ワードバイスです。今回は、分かりやすい文章を書くためにキーとなる「転換語・転換表現」(transitions, transition word)について解説していきます。研究論文のようにロジックの流れが最も...
paraph
【動画】剽窃を避けるために重要なParaphrasingテクニックとは?
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 本日は英語論文の執筆の他にも様々なライティングにおいて基本となるテクニックであるパラフレージングの方法に関して、動画+無料チートシートで解説した盛りだくさんな内容でお送りします。ライティングの力を伸ばすために必要不可欠な重要なテクニックについて扱っていますので...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?

閉じる