• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home 英作文の基本
Admission
海外留学情報
  • ライティングお助けコンテンツ
  • TOEFLライティング Post
  • ライティングのコツ
  • 英文レジュメ・カバーレター
  • 英文レジュメ Post
  • カバーレター Post
  • 海外大学院留学
  • 英文推薦状 Post
  • 大学院留学情報
  • SOP
  • Personal Statement Post
  • MBA留学 Post
  • 奨学金
  • チーヴニング
  • その他奨学金情報
  • 動画レクチャー
  • オンライン講義 Post
  • Admission Webinar・セミナー
  • 海外大学留学
  • 大学留学情報
  • 出願用エッセイ

英作文の基本

2016年 01月 11日
ライティングお助けコンテンツ,ライティングのコツ

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

海外留学していたり、海外で仕事をしている人だけに英作文能力が求められた時代は過ぎ、昨今では国内の学生や会社員でも英語能力が求められる機会が増えています。

そこで、本日は英作文で最低限おさえておかなければならないポイントを一緒に確認してみましょう。

 

英文一段落の分量の目安

短すぎる段落(例: 1-2文)や長すぎる段落(例: 1ページ)は調節する必要があります。もちろん一段落の長さについて決まったルールはなく文章内容やタイプによって最適な段落の長さは異なりますが、今回は一般的な英作文をする上で常識的な段落の分量の目安をお伝えします。

• 一段落あたりメインとなる話題は一つにしましょう (話題の切り替わりに合わせて段落を変える)
• 一段落は3-6文で構成することを目安としましょう
• 1ページあたり2つ~3つの段落に分けるようにしましょう
• 短い文章には短い段落、長い文章には長めの段落としましょう
• 短すぎる段落がある場合は、他の段落と合わせることができないか、またメインテーマを説明する内容を追加できないか考えてみましょう

 

フォント・フォントサイズ・行の間隔・余白などはガイドラインに従う

特に定められたガイドラインがない場合でも、一つの文書内で同一のフォント・フォントサイズ・行間隔を使用して一貫性のある文書を作成しなければならないのは基本です。参考として、一般的にアメリカでよく使われるフォントはTimes New Roman、フォントサイズは12、行間隔は2行です。

 

大文字の使用には注意

大文字の使い方に注意しましょう。よくあるミスを校正例で確認してみましょう。
• I do not earn a Master’s Degree (X) – I do not earn a master’s degree. (O)
• He studied Chemistry (X) – He studied chemistry. (O)
• She was a Project Manager (X) – She was a project manager. (O)

 

office-594132_1280
句読点を正しく使用する

コンマ・コロン・セミコロンなど句読点や記号の使用方法が誤っている場合、文意自体が異なって伝わる可能性もあるため注意しなければなりません。下の記事でコロンとセミコロンの使用法について詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

  • コロン・セミコロンの使用法

 

自動スペルチェックツールを使用して見直す

最近ではコンピュータを使用した英作文がほとんどでしょう。ワードの自動校閲機能を始め優秀なスペルチェックツールがオンラインにて多く公開されているので、英作文を書いたら必ず校正ツールを使用して自己点検する癖をつけましょう。しかし、広く使われているWordなどは比較的スペルチェックの精度が高い方ですが、英文メール独特のルールなどは自動スペルチェック機能では校正できません。また、経験のある方は多いかと思われますが、ワードも的外れなスペルチェックを行う場合もあります。したがって、英作文が完成してスペルチェックツールを使用した後にも必ず丁寧に読み返し、スペルミスがないか注意深く確認する必要があります。

 

英文校正・添削サービスを利用すること

大学の出願エッセイ・英語論文・ビジネス文書やEメール・英文レジュメ・カバーレターなど公式的で重要な文書の場合は、少なくとも自動の英語校正ツールを使用したり、可能ならばネイティブの校正・校閲を受けることが基本的なマナーです。特に欧米では、スペルや文法のミスを最低限のマナーの欠如として厳しくチェックされる傾向があるので、提出用文書ではその完成度に細心の注意を払いましょう。また、専門家からの添削を受けると、どこがなぜチェックされているのか把握できるため、回を重ねる毎にライティングを上達させられるのも大きな利点です。

 

ワードバイスの英文校正サービス

ワードバイスなら、24時間いつでも最短9時間から英語ネイティブ校正者による高品質な英語添削サービスが受けられます。英語論文・留学用エッセイなどをプロの手で見違えるように読みやすく、無駄のないライティングへと磨き上げます。

  • ジャーナル投稿用論文の英文校閲なら – 英語論文校正
  • 海外留学・海外就職を目指すなら – 英文エッセイ・履歴書校正
  • レビューレター+再校正保証のプレミアムエッセイ添削サービス
  • サービス別料金確認・自動お見積りはこちら
タグ:

ネイティブチェック, 学術英語, 研究論文, 英作文添削, 英文校正, 英文校正サービス, 英文校閲, 英文論文, 英語校正, 英語添削, 英語論文

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← 英語論文で使用を避けるべき表現
MLAスタイル英語論文作成ガイドライン →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

LINE友だち追加1 LINE公式アカウントの友達追加イベント開催!
Research Proposal Sections Explained(日本語) 研究計画書項目の説明
Research Proposal Checklist Example 研究計画書(リサーチプロポーザル)の書き方:チェックリストの例
할인이벤트_JP_210223 작은거 2021年春の訪れキャンペーン、初回注文限定50%割引イベント!
Tips for Dissertation Writing in a Second Language 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ

Related Posts

1
プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
合格に導く素晴らしい出願エッセイの執筆過程は、長く多くの段階における道のりです。整理しながら目標をしっかりと定め、常に経過状況に注意を払い、見本になるエッセイを探し、書き間違いをしないように。しかも、これらの全てを締め切り日までに終わらせるのです。 殆どの学生たちは、エッセイ探しや執筆は自分で出来ま...
1
大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)
大学入試で推薦状が必要な理由とは? 大学出願過程は長く困難な道のりです。これは1人の人としての、将来の計画、実行する能力、目標設定、学力、人間関係を試されるのです。SATスコア、願書提出期日、自己紹介書と出願用エッセイ、成績証明書の発行依頼、これらは全て出願過程で行うべきことで、時にはストレスにな...
100-Verbs-to-Use-in-a-Resume
CV・履歴書・カバーレターの100の動詞
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 就職のための履歴書や大学入学のためのCV、カバーレターを書く際に、同じ単語ばかりを使っていませんか?もっと合う単語がある気がするのに、どんな単語を使うべきなのか悩んでしまいませんか?魅力的なアプリケーションの重要な要素の一つはあなたの 前職や、学業、海外活...
ronbun-1
LaTeXファイルをWord形式に変換するには?
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 前回はLaTeXファイルの特徴とオンラインサービスのご紹介、そして英文校正を受ける場合はWord形式の取り扱いが多いという内容も説明しました。 今回の記事は、ではどうすればLaTeXをWord文書に変換できるのか?無料の方法はあるのか?についてお届けいたします...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?