• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home 学術論文のオーサーシップに関して注意すべき3点
Academic
学術情報
  • 論文投稿ガイド
  • 査読対策
  • 投稿準備
  • 出版倫理
  • 英語論文執筆
  • 論文の構成
  • 文法と語彙
  • スタイルとフォーマット
  • 動画レクチャー
  • Academic Webinar・セミナー
  • オンライン講義
  • その他学術情報

学術論文のオーサーシップに関して注意すべき3点

2017年 06月 09日
出版倫理

Authorship-2
こんにちは!英文校正ワードバイスです。
前回の記事では、International Committee of Medical Journal Editors (ICMJE)のガイドラインに沿って“オーサーシップ(authorship)”を定義し、なぜ論文のオーサーシップが重要な問題なのかについて説明しました。

一方、Committee on Publication Ethics (COPE)はオーサーシップについてより広く定義しています。COPEは“オーサーシップについて普遍的な定義はないが、少なくとも著者は研究の特定部分に対して責任を持たなければならない”と述べています。ICMJEの4つの基準に基づく定義とCOPEによる定義のどちらに従うかという問題は別として、まず、オーサーシップはどのように決定しなければならないのでしょうか?多くジャーナルではGuide for Authorsにてオーサーシップについて独自の規定を提示しているため、オーサーシップを決めるために最適な方法は、論文を投稿する際にジャーナルガイドラインを熟知しておくことに他なりません。一般的にな著者指定方法について理解を深めるために、今回は著者指定プロセスにおける3つの疑問に答えながらご紹介していきます。

“研究設計・データ収集・分析における寄与”の意味とは?

ICMJEが提示する基準によると、著者は研究設計・データ収集・分析において相当の寄与が認められなければなりません。ICMJEの定義によるオーサーシップの意義は“論文に実質的な貢献をした寄与者を著者と命名することで、その功労を認めること”にあります。したがって、この定義から推測できることは「知的・創造的な側面で研究に参加することは、単純に実験に参加することよりも大きい比重を占めている」ということです。例えば、実験設計に寄与し研究テーマを決めた一人の大学院生は実験助手(lab technician)、財政後援者、指導教授よりもオーサーシップにおいてはより多くの権利を有していると言えます。

個人ではなく、一つの機関全体が研究にかかわっている=著者である場合はどうでしょう?この場合、たとえ一人の研究員が大部分の作業を進行したとしても、その機関に所属する研究員を含めたすべての構成員がその研究に何らかの寄与をしたことには違いありません。それならば、その機関の誰が代表してオーサーシップを持てばいいのでしょうか?

ICMJEでは、研究に少しでも寄与した研究者ならば、何らかの形で論文内で言及されなければならないと主張されています。一方、機関全体が著者になる場合には、特定の個人を責任者としないことで研究に対する個人の責任の重さを減らすことができる利点があります。しかし読者の立場から見てみると、各セクションにおける責任者が誰なのか判断できなくなってしまいます。

このような問題を解決するために、一部のジャーナルではすべてのグループメンバーおよび彼らの具体的な貢献事項について公開するよう求めています。しかしこの要求は、昨今より複雑化している研究構造や学際的プロジェクト(interdisciplinary project)の増加を考慮すると、困難でもあります。例えば、2010年のある論文ではなんと2,080名が著者として記載されています。この場合一人一人の役割と寄与をすべて記載することはとても現実的ではありません。

どうしても責任者を数名に絞れない場合には、その論文に対する保証人(guarantor)を指定するよう求めるジャーナルもあります。この時保証人は研究全般の信憑性に対して責任を持ち、読者と研究グループの間の連絡担当者(principal liaison)としての役割を担います。

著者にあたらない人物とは?

Authorship-4

著者を指定するためのもう一つの方法は、逆に「著者になれないのはどんな場合か」を把握することです。著者に該当しないのは、一般的に以下に当てはまる人物です。

  • “名誉著者(honorary author)”にあたる場合。名誉著者とは、研究と投稿過程に実質的に寄与せずとも慣例的に著者として記載される傾向のある、該当機関高位職(例:学科長)にある人物のことです。このような名誉著者はICMJEが提示する“著者”の一つ目の定義を満たさないため、本来著者として表記してはいけません。それにも関わらず、この慣習はいまだに残っています。
  • “ゲストオーサー(guest author)”を追加した方が掲載確率が上がると考える研究者は多いですが、例えばダブルブラインドピアレビュー形式を取る査読では査読者が著者の名前を知ることはできないため、意味を成しません。
  • “ギフトオーサー(gift author)”にあたる場合。ギフトオーサーは本人の論文出版実績を増やしたいがために記載する場合がほとんどであり、本来著者として表記するのは不適切です。

著者でない人物をどう言及する?

Authorship-7

著者の条件にはあてはまらないものの、論文に何らかの関わりを持ち、貢献者として言及したい人物については“謝辞(Acknowledgment)”に記載することができます。謝辞の記載については多くのジャーナルが好意的で、例として実験助手や論文執筆補助者の名前は謝辞にて言及するのが適切だと別途規定しているジャーナルもあります。謝辞は特に、著者数に制限を設けているジャーナルにおいて寄与者を紹介する際に有用です。

謝辞に羅列されたすべての人物については、該当のプロジェクトにおける個人の具体的な寄与度(例:“臨床研究者”, “科学顧問”, “資料収集”, “研究患者提供”)も記載します。謝辞に記載された人物は文書(disclosure form)に署名するか、別途個人名の露出に関して同意しなくてはなりません。また、利害関係の衝突(conflict of interest)についても公開しなければなりません。

 

今回の記事では“著者”の実際的な意味について解説してみました。次回はオーサーシップにかかわる問題を把握し、それを防止するための方法をご紹介いたします。

英文校正ワードバイスの論文校閲サービス

英文校正ワードバイスでは平均8年の校正経歴を誇るネイティブ校正者が、最短9時間から英語論文を校正いたします。ご注文は弊社ホームページから24時間受付中です。

  • 英語論文校正のサンプルをチェック
  • 何度でも再校正保証!プレミアム論文校閲
  • 英文校正の料金確認

この記事は、English, 简体中文, 繁體中文, Türkçe バージョンもご用意しています。

タグ:

ジャーナル投稿, ネイティブチェック, 研究論文校正, 英文校正, 英文校閲, 英語校正, 英語校閲, 英語添削, 英語論文, 論文 書き方, 論文校閲

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← アメリカ留学 – Common Applicationエッセイのコツ
専門ネイティブの英語論文校閲ならワードバイス →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

할인이벤트_JP_210223 작은거 2021年春の訪れキャンペーン、初回注文限定50%割引イベント!
Tips for Dissertation Writing in a Second Language 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
Dissertation vs Thesis_ Key Differences 博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
1 プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
1 大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)

Related Posts

nijutoko
論文の二重投稿について知っておくべきこと
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 一つの研究を終え論文を完成させるまでには長い時間と多くの労力が必要です。しかしやっと投稿まで漕ぎつけたというのに、待ち受けているのはジャーナルの長い審査期間。 皆さんもご存知のように、学術界には「論文は同時に2つ以上のジャーナルに投稿してはならない」という原...
How to Avoid Conflicts of Interest
研究論文における利害の対立(conflict of interest)を避けるために
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 研究倫理の遵守は、健全な知的交流の環境をつくるためになくてはならない基本的な姿勢です。デジタルの時代を迎え、出版界でも研究の透明性・信頼性がこれまでになく重要なイッシューとして浮かび上がってきました。研究が信頼できるものであること、またその根拠が目に見える形...
How to Order Author Names and Why That Matters
論文の著者順を決めるルールとその重要性
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 研究論文は、1,2人で書くことは稀です。実際に統計を見てみると、研究論文は平均5人の著者がいることが分かっています。最近では学際間・産学連携による様々な共同研究プロジェクトが増えていますが、これは論文の共著者同士での利害関係が今までになく発生しやすい環境とな...
authorhship
研究論文におけるオーサーシップ(Authorship)の重要性
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 ワードバイスのリソースブログでは、基本英文法から英語論文の書き方、海外留学用エッセイ解説など様々な英語ライティングに関するアドバイスをお送りしてまいりましたが、今回は論文の執筆・発表における、より実際的な問題について扱ってみたいと思います。 論文を執筆する際の...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?