• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home 海外大学合格者が教える入試エッセイ執筆のポイント
Admission
海外留学情報
  • ライティングお助けコンテンツ
  • TOEFLライティング Post
  • ライティングのコツ
  • 英文レジュメ・カバーレター
  • 英文レジュメ Post
  • カバーレター Post
  • 海外大学院留学
  • 英文推薦状 Post
  • 大学院留学情報
  • SOP
  • Personal Statement Post
  • MBA留学 Post
  • 奨学金
  • チーヴニング
  • その他奨学金情報
  • 動画レクチャー
  • オンライン講義 Post
  • Admission Webinar・セミナー
  • 海外大学留学
  • 大学留学情報
  • 出願用エッセイ

海外大学合格者が教える入試エッセイ執筆のポイント

2013年 01月 11日
Admission,出願用エッセイ,大学留学情報,海外大学留学,海外大学院留学

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

本日は実際にカリフォルニア大学バークレー校に合格した受験生の体験記をお送りします。

 

changbok-ko-F8t2VGnI47I-unsplash

 

合格するためのエッセイ作成法

エッセイは編入選考において非常に重要だ。バークレー大学経営学科の場合の成績反映比率は評点(GPA) 50%, エッセイ 30%, レジュメ(履歴書)が 20%だった。どれだけ評点が良くてもエッセイで減点された場合、合格は容易でなくなる。これはバークレーの経営学科の場合の例であって、他の大学の場合公式的に詳しい配点を発表していない。しかし、エッセイが重要だということは誰もが知る事実だ。
それにもかかわらず、多くの学生はこのエッセイを書くのに思ったほど時間を掛けていない。エッセイ提出締切日まで一週間の時点で書き始める人もいたし、とりあえずネットで検索したものを継ぎ接ぎして完成させているのも見た。コミュニティカレッジで40時間働きながら4.0の評点を維持し、クラブ活動に精を出したとしても、それをエッセイにて出し切ることができなければ、アドミッションを受け取ることは難しい。

 

できるだけ早くから準備すること

僕が本格的にエッセイ対策を始めたのは締切の2~3か月前だった。周りの友人の中にはたった1週間でエッセイを書きあげた者もいた。でもこのように短い時間で本当に良いエッセイを書くのは不可能だと思ったほうが良い。内容がスラスラと浮かんでくる人ならば、それこそ一週間も必要ないかもしれない。しかし、一度書き始めてみると、思ったよりも筆が進まないという事実に気付くものだ。
書き始める前は「最高のエッセイにしてやる」という自信とアイディアが頭の中を駆け巡っていたものだが、いざエッセイを書こうと決心し机に向かうと、最初の文章で早くも行き詰まった。エッセイを完成させるまで、まさに地獄のような時間を過ごしたものだ。学校の授業準備と並行してエッセイ対策も始めたので時間が足りず、アドバイスを受けた後書き直すのにも時間がかかった。

何より、どう書くのが正解なのか確信を持てないことが一番の問題だった。その点、いっそ授業の勉強をするほうがずっとましだった。もともと考えることがあまり好きではないし、文章を書くのも嫌いだったので、一文書いてはため息をつき、また一文を書いてはため息をつく、その繰り返しだった。こんなことをしているうちに、締切はあっという間に迫ってきた。

これではだめだと思い、教授にアドバイスを求めた。教授はとりあえず思いつくままに、序論・本論・結論と分けずに書き始めてみろとおっしゃった。そして初めから完璧に書こうと考えず、どうせまた書き直すことになるのだから、とりあえず何でもいいから書いてみろとおっしゃった。最初にまずブレインストーミングし、思いつく単語や文章を書き出すところから始め、徐々に段落を完成させていった。

入学選考におけるエッセイはデリケートな内容であるとともに出願者一人一人すべて異なる主観的な文章である性格上、大学側でもサンプルを提示しないことが多い。エッセイ執筆には苦戦したが、この出来によって合格が左右されると思うと、とてもおざなりにすることはできなかった。

今になって自分が書いたエッセイを見直してみると後悔も多い。それでも合格を勝ち取ったのだから、結果的に考えればエッセイをはなから書き誤った、というわけではないだろう。僕のエッセイの最大の強みは、簡単な文章と簡単な単語を使い、分かりやすく書いたところだと思っている。文章力があったならもっと洒落た文章にできたかもしれないが、英語力に限界があった。もしも文学などの専攻に出願していたなら、この程度のエッセイでは学校側も当惑したかもしれないが、僕の場合は経営学専攻を希望していたため、わざわざ文学的な文章を書く必要はなかったのだろう。英語が母語だからといって、アメリカ人学生なら皆が皆素晴らしいエッセイを書くというわけでもない。読後に要点がすっきりと頭に入ってくるようなエッセイはそれほど多くないものだ。

最終版のエッセイを完成させるまでにかかった時間は2~3か月だが、考えてみればコミュニティカレッジに通う間中エッセイ準備をしていたようなものだった。エッセイはコミュニティカレッジでの生活を反映したものだったため、2年間クラブ活動や奉仕活動などの課外活動に励んでおかなかったら、エッセイに書ける内容自体がなかっただろう。コミュニティカレッジに通っている間、「今の経験がエッセイのネタになるのだ」と思いながら、クラブや奉仕活動に参加するたびに「この活動を通して何を感じ、何を得たのか」ということを考え、簡単に記録しておけば、編入志願エッセイを書くときにとても役立つと思う。

 

良いエッセイを書くには…

まずは自分だけの斬新なエッセイにすることが大切だ。入学審査官は数えきれぬほどのエッセイに接してきた人たちだ。どこかで読んだような話が延々と繰り返されるようなエッセイには良い点数を与えない。内容が少々粗削りであったとしても、ありふれていない自分だけの斬新な内容にすることが重要だ。

また、エッセイを書くときに内容を単純に羅列するのは良くない。エッセイを書くときに犯しがちなミスの一つだ。僕も何度も指摘された部分だった。自分が学校に通いながら経験したことを、ただ書き連ねていたからだ。もちろん、大学が出願エッセイにそういった内容を求めているのは事実だ。しかし、それはすでに入学願書に書いてある内容だ。重要なのは、どんな活動を通してどんなことを感じ、学び、そしてこれからその経験をどのように活用するかだ。この部分がきちんと書けていると、「カレッジに通っている間きちんと自分の資質を伸ばしてきたのだな」という信頼感を与えることができる。従って、自分が行ってきたことの内容とそのプロセス、そしてその活動と自分の未来を必ず絡めて書く必要がある。

大学で基本的に学生に対して求めているのは、「潜在性」である。この学生には将来的にどれだけの成功可能性を持っているか?ということだ。この潜在性を身につけるには、リーダーシップ、コミュニケーションスキル、寛大な性格、適応性、学業達成度などの多くのものが要求される。

そして、いくら個人的に誇らしく思っていることでも、他人からの共感を得られない内容をエッセイに書いてはいけない。エッセイを書く目的は、あくまでも編入選考に合格することだ。自分がやってきたことのうち入学審査官の興味をそそるような内容を中心に書くべきである。
入学審査官の関心を惹くことができる内容とは、具体的な経験とその経験を通して何を得たのかということだ。医者になって人を助けたいと書くよりも、これまで人々をどのように手助けしてきたのかということに対する内容を書く方が適しており、その手助けをした過程を通して何を得たのか書く必要がある。

エッセイを書いた後は第三者の評価を受けることが望ましい。エッセイは私的な内容なので他人に見せることに抵抗を持ちがちだが、とりあえず完成させるまでそんな感情はひとまず押し込めておくべきだと思う。

僕の場合、15人以上もの人にエッセイの添削を頼んだ。友人、教授、カウンセラー、職場の同僚、しまいには知らない人にまで頼んだ。そのうちサンタモニカカレッジで英語Ⅰの授業を受けた教授には本当に助けていただいた。

一度見せては直し、また見せては直すプロセスで、気づくとPCのフォルダには100個ものファイルが生まれていた。しかしここで注意しなければならないことがある。周りの人にエッセイを見せるのはいいが、彼らの意見を分別なく鵜呑みにしてしまってはいけない。そうしているうちにいつの間にか自分だけの個性が消え、ありきたりなエッセイになってしまうこともあるからだ。

アドバイスを受けるのはいいが、常に決定権は自分自身にある。エッセイを書くのは自分であり、最も多くの作業を担うのは自分でなければならない。また、自分について書く以上、自分以上の専門家はいないのだ。

 

エッセイを添削してくれるウェブサイト

周りの人にエッセイを見せるのが恥ずかしいけれど、エッセイの質を向上させるための添削を受けたいなら、ウェブサイトを利用するのも手だ。しかし、添削サービスは内容を代筆してくれるわけではない。文章や言い回しを自然で伝わりやすいものに直してくれる。エッセイがめちゃくちゃで教授や友人にはとてもじゃないが見せられない、という場合は、まずサイトで基本的な校正を受けてみるのも良い。サイトによって校正者の学歴には差があり、それによって費用も異なる。手頃なところもあるので、出願エッセイだけでなく普段エッセイの練習をするのにも非常に役立つ。

出所: 夢に向かう挑戦に不可能はない

*無断転載を禁止します。

 

英文校正ワードバイスのエッセイ添削サービス

ワードバイスなら、エッセイ指導のノウハウを熟知した英語ネイティブだけが、原稿とじっくりと向き合ってエッセイをブラッシュアップ致します。

  • 英文エッセイ・履歴書校正のサンプルを見る
  • レビューレター+再校正保証のプレミアムエッセイ添削サービス
  • 今すぐエッセイ添削の料金確認
タグ:

アメリカ留学, エッセイ校正, エッセイ添削, 出願エッセイ, 海外留学, 留学エッセイ, 英文エッセイ, 英文添削, 英語添削

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← アメリカの大学編入用エッセイで気を付けること

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

할인이벤트_JP_210223 작은거 2021年春の訪れキャンペーン、初回注文限定50%割引イベント!
Tips for Dissertation Writing in a Second Language 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
Dissertation vs Thesis_ Key Differences 博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
1 プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
1 大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)

Related Posts

1
プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
合格に導く素晴らしい出願エッセイの執筆過程は、長く多くの段階における道のりです。整理しながら目標をしっかりと定め、常に経過状況に注意を払い、見本になるエッセイを探し、書き間違いをしないように。しかも、これらの全てを締め切り日までに終わらせるのです。 殆どの学生たちは、エッセイ探しや執筆は自分で出来ま...
1
大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)
大学入試で推薦状が必要な理由とは? 大学出願過程は長く困難な道のりです。これは1人の人としての、将来の計画、実行する能力、目標設定、学力、人間関係を試されるのです。SATスコア、願書提出期日、自己紹介書と出願用エッセイ、成績証明書の発行依頼、これらは全て出願過程で行うべきことで、時にはストレスにな...
1
大学出願用エッセイで避けたい5つの間違い
成績(Grades)、成績評価点平均(GPA)、成績証明書(transcripts)は、いずれも大学に出願する上で重要な要素ですが、それらは単なる数字でしかありません。出願用エッセイこそが、“あなた”自信を、大学の入学選考委員たちに強烈にアピール出来る手段なのです。大学の入学選考部門は、選考過程の初...
1
海外大学入学願書エッセイの単語数を減らす方法
海外大学入学願書エッセイの単語数を減らす方法 大学入試エッセイは、必須単語数以内におさめなくてはなりません。Pearsonal statement(自己紹介書)を短くするためのヒントを、入学願書専門の校正者から学びましょう。 留学のための入学願書エッセイは、アメリカやイギリスにある大学に志願する最も...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?