• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home 研究に関する質問や仮説は論文のどのセクションにいれるべきか?
Academic
学術情報
  • 論文投稿ガイド
  • 査読対策
  • 投稿準備
  • 出版倫理
  • 英語論文執筆
  • 論文の構成
  • 文法と語彙
  • スタイルとフォーマット
  • 動画レクチャー
  • Academic Webinar・セミナー
  • オンライン講義
  • その他学術情報

研究に関する質問や仮説は論文のどのセクションにいれるべきか?

2018年 12月 27日
論文投稿ガイド

ラットとパニック発作:博士課程学生の話

Silkefinal

ドイツで薬理学の博士号を執筆した数年前、私は最初のパニック発作を経験しました。私は実験のためにラットをギロチンと呼ばれる非常に醜いツールで殺す方法を学びました。その後、肝臓を切除して肝臓を潰し、シクロスポリンA(免疫抑制剤)でスパイクし代謝物を高圧液体クロマトグラフィーで提示しました。
そんなラット研究を繰り返した後に、私は別の深刻なパニック発作を起こしました。 私のドクトラルアドバイザーがラット肝臓の何百もの粘り気のあるメッシュで検出されたiclosporin A代謝物に関して、私に最初の研究論文を書くように指示したのです。そう言われた瞬間に私はパニック発作を起こしました。 悲しいことに、この第2のパニック発作は、インターネット普及前、研究論文の書き方に関する情報収集することが簡単ではなかったの時代に引き起こされたのです。

私が書いた最初の研究論文は古代の歴史です。しかし、それはほんの数年後のことであり、アメリカに住み、最も科学的な研究論文の言葉に没頭していました。さまざまなライティングプログラムやアカデミックな自習コースに参加したりしていた際にアメリカのメディカルライター協会が開催している会議に参加したことで「良い」研究論文を書くというまるでアートのような世界へ目覚めさせられたのです。

“So what does writing a ‘strong’ research paper entail? “

良い執筆は、あなたの研究に関する質問(または仮説)を明確に述べることから始まります 。

the subsequent Methods(事後のメソッド)、結果、およびディスカッションセクションで論文全体が構築され、展開される焦点。この研究に関する質問または仮説は、原稿の最初のセクションにはじめに入れます。はじめに少なくとも3つの主要な要素について説明します。

a) what is known or believed about the topic;

b) what is still unknown (or problematic)

c) what the question or hypothesis of your investigation is.

医学論文執筆者の中には、この「Introduction」の組織構造を「ファネル・シェイプ( “funnel shape” )」と呼ぶ人もいます。それはこれが大きな画像とともにより広い範囲でスタートし、科学的かつ理的なステップをたどり、最後に漏斗の最後のごとく研究の焦点に話を絞り込みます。

研究に関する質問が論理的に序文に埋め込まれていることをより細かく見て、それを強力な焦点にして、研究の重要性に対する読者の関心を刺激してみましょう。

a) The Known

いままで行ってきた研究で得た知識または、簡単な概観を読者に向けて述べることから始めます。

私の研究論文の1つ目の主題は、「末期腎臓病(ESRD)患者の死亡の独立した予測因子としての糖尿病の価値の調査」でした。
そのため、はじめに、糖尿病が末期腎臓病(ESRD)の主要な原因であるという基本的な知識を最初に提示し、読者の関心をこの特定の研究集団により理解してもらえるようにしました。それから私は糖尿病が確かに一般集団における死亡の独立した危険因子であるように思われるという以前の研究を提示しました。 しかしながら、ESRD集団で行われた研究はほとんどなく、それらは物議を醸す結果をもたらしただけでした。

Example: “It seems well established that there is a link between diabetic nephropathy and hypertensive nephropathy and end-stage renal disease (ESRD) in Western countries. In 2014, 73% of patients in US hospitals had comorbid ESRD and type 2 diabetes (1, 2, 3)…”

 b) The Unknown

この例では、「論争」は「未知」または「問題」を指摘しているので、さらなる研究が正当化される理由を強く示しています。
「わからない」、「・・・・は、まだ決定されていない」、「・・・はまだ不明」などのフレーズを使用して、不明な部分を明確に明示または暗示する必要があります。 研究は新しいものであり、これはあなたの研究問題への円滑な移行を生み出します。

Example: “However, previous studies have failed to isolate diabetes as an independent factor, and thus much remains unknown about specific risk factors associated with both diabetes and ESRD.”

c) The Research Question (Hypothesis)

研究上の質問を1つか2つの短い文で記述することが重要です。 「故意」または「それに応じて」などの1語、または「この理由で」または「この重要な情報の欠如を考慮する」などの短い語句を使用して、未知から研究問題への移行をマークするために移行を使用します。
私たちの例では、以下のように研究質問を述べました。

Example: “Therefore, the primary goal of our study was to perform a Kaplan-Meier survival study and to investigate, by means of the Cox proportional hazard model, the value of diabetes as an independent predictor of death in diabetic patients with ESRD.”

研究の質問には、それに答えるために使用された研究の実験的アプローチが含まれる場合があることもあります。

研究質問を始めるもう一つの有効な方法は、読者がより容易に答えを予想できるように、研究質問を仮説として述べることです。 私たちの場合、質問は次のように述べてみました。

Example: “To test the hypothesis that diabetes is an independent predictor of death in people with ESRD, we performed a Kaplan-Survival study and investigated the value of diabetes by means of the Cox proportional hazard model.”

この文は、仮説自体を示す序文節で始まり、文の後半のアプローチの概要にうまく移行しています。
序論の一般的な枠組みは、1つだけではなく2つの研究問題を含むように修正してもよいでしょう。。 そのような場合、両方の質問は前の記述から必然的に続かなければならず、2番目の質問につながる背景情報が省略できないことになります。 こうなると序論は大変わかりにくいものとなり読者は一体どこからこの質問が来るものなのかがわからなくなります。

まずは目的をしっかり念頭に置いてから始めましょう。

最後に、私から科学論文(または単に研究論文の紹介)を初めて書こうとしている研究者の皆さまに最も重要なアドバイスをしたいと思います。 なぜ、あなたがこの特定の調査をしたかったのか、なぜ調べたいのか、そしてどのような方法であなたが調査をしたのかという理由を心に留めておいてください。 あなたが論文を始める前にこれらの質問に対する答えを念頭に置いているならば、実際の筆記作業は簡単で仕方なくなるでしょ。 そしてうまくいけばパニック発作が起こることもないのです。

WORDVICE関連リソース

  • 【動画】読者を惹き付ける英語論文Introductionの書き方
  • 【動画】研究論文で注意すべき「動詞時制」

ワードバイスの英語論文校閲サービス

英文校正ワードバイスでは、各分野にて専門的な研究経験を有する、修士・博士号取得の校正者が24時間年中無休で英語論文の校正を行っています。ご依頼時に論文のフォーマット(APA,MLA,シカゴスタイルその他自由)をご指定いただけ、論文全体のフォーマットの調整まで行います。

  • 英語論文校正のサンプルをチェック
  • 何度でも再校正保証!プレミアム論文校閲
  • 英文校正の料金確認
タグ:

アカデミックライティング, 学術英語, 研究論文, 英文校正, 英文校閲, 英語学習, 英語論文, 論文の書き方

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← 企業、団体様向け公費による後払い決済再開のお知らせ
研究の限界と代替案を提示する方法 →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

할인이벤트_JP_210223 작은거 2021年春の訪れキャンペーン、初回注文限定50%割引イベント!
Tips for Dissertation Writing in a Second Language 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
Dissertation vs Thesis_ Key Differences 博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
1 プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
1 大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)

Related Posts

picture1214
研究の限界と代替案を提示する方法
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 どんな研究にも「限界」または「制限」があるものです。研究の限界は、研究デザインや方法論の制約のために存在する可能性があり、これらの要因が研究の所見に影響を与える可能性があります。研究論文の制限を明確に認識し、ジャーナル編集者、研究者、または一般の読者に対し、...
17-Tips-for-figure
英語論文の図表タイトル(Figure Title)と凡例(Legend)の書き方
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 論文を読む際まず目に入ってくるのは図表ですが、その図表とタイトル・凡例だけを見て論文の結論をどの程度まで推測することができるでしょうか? (論文タイトルに関する記事はこちら: 効果的な英語論文タイトルの付け方 – 最新トレンド分析) 図表が論文内容の伝達をサポ...
discussion
英語論文のDiscussion(考察)セクション執筆のコツ
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 今回の記事は前回までの論文執筆方法解説記事に引き続き、Discussion(考察)セクションの効果的な執筆方法についてご紹介します。 Discussionの目的 簡単に言えば、Discussionとは序論(Introduction)で述べた自分の研究テーマに...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?