• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home 研究発表でのQ&Aセッション対処法

研究発表でのQ&Aセッション対処法

2018年 08月 22日
学術情報
添付ファイル: QA-Sessions-for-Research-Presentations-JP.pdf

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

ゼミの文献発表や研究の中間発表に始まり、学会発表や卒業論文審査など、研究者は日常で大小の英語プレゼンテーションの機会を数多く経験します。国際学会の場合は、準備した原稿に基づいてプレゼンテーションするのは良いけれども、質疑応答の段階になると、様々な地域出身の研究者の英語を聞き取り、受け答えをする難易度の高さに頭が真っ白になってしまう、という方も少なくないはずです。

研究者として適切な受け答えをしなくてはならないのに、つい焦ってしどろもどろになってしまう、決まり文句さえ思い浮かばない…そんなピンチを回避するために、本日はQ&Aセッションの英語での受け答えについて、基本的な流れと例文を紹介していきます。なお、今回の内容はPDF形式でチートシートにまとめてありますので、記事右上のPDFリンクよりダウンロードしてぜひご活用ください。

 

qasession

チートシートの例。記事右上のPDFリンクよりダウンロードいただけます。

研究発表のQ&Aセッション―段階別対応方法

どれだけ優秀な研究者にとっても、研究発表において最も難易度が高いと感じるのは、フロアからの質問に答えることでしょう。同分野の研究者から挙がる鋭い質問は、研究を進めていくにあたって確かに有益ですが、その内容が高度になればなるほど、回答内容も高度なものが求められます。質疑応答セッションでは、回答に困ってしまうという問題の他にも、質問者とのコミュニケーションの食い違いや情報不足、質問内容がつかめない、質問者の声が聞き取りにくい、など様々な状況的困難があるとともに、的外れと思われる質問や、揚げ足を取ろうとしているような質問への対応も求められるため、研究者は実に様々なストレスにさらされます。

もちろんランダムな質問には臨機応変な対応が求められますが、研究発表での質疑応答セクションにスムーズに対処するために、あらかじめ備えておく方法はあります。

下記では、質疑応答セクションで予想される質問とその対処について、定型文形式で例文を紹介しています。それぞれの状況での英語フレーズを覚えておき、プレゼンテーションでは緊張せず回答内容に集中しましょう。

プレゼンテーションの前に

突発的な状況には誰もが緊張してしまうものです。プレゼンテーション前の準備は万全にしておくことが、スムーズな進行に繋がります。

予想される質問をリストアップしてみる

自分が聴衆だったとしたら、どんなことを質問するでしょうか?自分でも正直なところロジックが弱いのではないか、プレゼンテーションでの情報を元に判断すると誤解する可能性があるのではないか、などと思いあたる部分があるなら要注意です。セクション毎に出てきそうな質問をリストアップしてみましょう。

予想した質問を、答えられる質問と答えられない(答えたくない)質問に分類する

質問リストを、答えられる質問・答えられない質問(プレゼンテーションの場では答えたくない場合も含む)に分け、それぞれどのように答えるか考えておきます。

質疑応答のシミュレーションをしてみる

リストアップした質問を少しずつ変えて質問される場面を想定し、どのように答えるか声に出して演じてみましょう。大げさに感じるかもしれませんが、人前に立つと極度に緊張してしまうタイプならば、このような練習を重ねておくことがプレゼンテーション成功の秘訣です。

Q&Aセッションの進行

Step 1: これから質疑応答セッションを始めることを告げる

例:“I will now answer any questions you have about this research. Please speak slowly and clearly.”

Step 2: 質問内容を正確に理解する

的外れな回答をして質問者とのコミュニケーションが行き違ってしまう原因は、初めに質問内容を正確に把握できていないところにあります。あやふやなまま回答しようとせず、以下の例文を参考に落ち着いて聞き直し、質問の内容と意図をしっかり理解しましょう。

状況 例文
質問がよく聞こえなかった場合 “Sorry, I didn’t catch all of that.”“Could you repeat your question, please?”
質問の意図が分からなかった場合 “I’m afraid I don’t understand.”“Could you please rephrase the question?”
質問の一部が定かでない場合 “I don’t quite understand…”“Are you asking about (the 1995 study)?”“Are you referring to (the peptides discussed in Figure 2.3)?”“Do you mean (the patients in the placebo group) ?”“Could you be more specific?”
質問を聞き直しても理解できない場合 “I’m sorry. I still don’t understand your question.”“Could I come back to you later?”“Could you please talk to me after the session?”

Step 3: 質問に答える

3-a. まずは感謝のコメントから

プレゼンテーションの内容を熱心に聞いていなければ、クリティカルな質問もできないはずです。まずは、研究に興味を持って質問してくれたことへの感謝の気持ちを、挨拶として述べましょう。

質問者への感謝を述べる例文
“That’s a great question. Thank you for asking.”
“I appreciate your question and am happy to answer it.”
“What a thoughtful question! I’m glad you asked.”
“What an interesting question! I’ll do my best to answer.”

3-b. 正確に回答を述べる

回答の内容は様々ですが、その内容を引き出すための決まり文句はあります。以下で質問に答えられる場合・答えられない場合に分けて例文を紹介していますので、ご参考ください。

答えられない場合

状況 例文
質問の答えが分からない場合 “I’m sorry. I’m afraid I don’t know the answer to that question.”“I will look into that and follow up with you.”“I can’t answer now, but I will try to find out more about this.”
その場で質問に答えたくない場合 “I’m sorry–could we discuss this issue after the session?”“I’d rather discuss this issue privately please.”
質問に答えるための情報が不十分な場合  “We aren’t aware of any details at this time.”“We don’t have information about this yet.”
後続研究・実験が必要な場合 “We are awaiting further research on this issue.”“We need to do more studies to answer this.”
  • 質問と返答の例
状況 質問例 返答例
質問の答えが分からない場合 “What about the data collected between 1994 and 1997?” “I’m sorry. I’m afraid I don’t know the answer to that question.”
その場で質問に答えたくない場合 “When is the latest version of this study going to be published?” “I’d rather discuss this issue privately, please.”
質問に答えるための情報が不十分な場合  “What are the findings of other state hospitals on this issue?”  “We don’t have information about this yet.”“We are awaiting further research on this.”

質問には答えられるが、少々時間をもらいたい場合

返答を整理する時間が必要だったり、質問内容について聞き直したい場合

状況 例文
考える時間が必要な場合 [*Repeat the whole question or part of it]“Please give me a moment to think about this question.”“Just one moment—I need to consider my answer.”
質問に関してより詳しい情報が必要な場合 “Just so I understand…”“Are you referring to (the methods of analysis or to the experiment)?“Do you mean (the Smith study from 2014)?“What information are you referring to exactly?”
  • 質問と返答の例
状況 質問例 返答例
考える時間が必要な場合 “Were all sample groups in the study in the same cohort?” “In the same cohort? Please give me a moment to think about this question.”
質問に関してより詳しい情報が必要な場合 “What about the data collected between 1994 and 1997?” “The data collected between 1994 and 1997? Which data are you referring to exactly?”

セクション別の内容に対する質問

研究の意義といった包括的な質問だけでなく、セクションの特定部分に関する質問が出る場合もあります。

研究方法

質問・コメント 返答例
“Have you used this approach?” “No, but thank you for your input. We will look into this.”“We considered this approach. But there were some problems.”
“Why did you use this method of analysis?” “There were several reasons for this. First…”“We found several other methods to be problematic.”“We have explained our rational fully in the paper.”
“What limitations to the study did you identity?” “We didn’t identify any specific limitations.”“We did identify a couple of limitations. These include…”

結果・結論・考察・応用性

質問・コメント 返答例
“Could you elaborate on the results of X?” “Yes. What results would you like to know about?”“I’m afraid I can’t say more about the findings now.”
“What are the implications of these findings?” “Most importantly, these findings imply that…”“There are several implications here. First…”“I’m afraid I can’t say more about the implications now.”
“Could this study impact any other related areas of research?”  “These results might impact areas of (medicine/patient care/administration, etc.).”“We need more information to answer this question.”“Our conclusions are limited to this area of research.”

内容の確認・視覚的資料のついての説明

状況 質問例 返答例
プレゼンテーション内容を振り返る “Could you repeat what methods of analysis you used?” “As I mentioned earlier…”“Let’s look at this slide again…”“Yes. Looking at slide 34…”
視覚的資料について言及 “Are the data in Figure 4 representative of all sample groups?”“What is being measured in Table 2.2?” “Let’s take a look at this figure again.”“As you can see in this chart/graph/figure…”“Let me explain this figure again.”

Q&Aセッション進行のコツ

研究そのものや研究者に対する印象は、研究内容だけでなく話し手の表情や声のトーン、言葉使いなどからも大きな影響を受けます。和やかで有意義な質疑応答セッションとするために、以下のようなことにも気を付けてみましょう。

  1. 姿勢良くまっすぐ立つ — 自信を持って胸を張りましょう。
  2. 親しみやすく朗らかなトーンを心がける — 笑顔と礼儀正しい言葉使いでリラックスした雰囲気を作ります。
  3. 慌てず自分のペースで話す — 質疑応答をするときには焦らず、質問内容をしっかりと理解する余裕を持って、落ち着いて話しましょう。
  4. スライドで連絡先を紹介するのを忘れずに — 質疑応答セッションの終了後にも聴衆から個別の質問を受け取れるようにします。

関連記事

  • 説得力ある英語論文序論(Introduction)の書き方
  • 英語論文のセクション別時制整理
  • 英語論文の図表タイトル(Figure Title)と凡例(Legend)の書き方
  • 英語論文執筆・ジャーナル投稿ガイドブック

その他関連リソース

  • 9 Tips for Handling Q&A Sessions (Inc)
  • Tips for Handling Q&A Sessions (USM Writing Center)
  • How to Create a Research Presentation (UCSM McNair Scholars)

各分野のプロによる高品質英文校正サービス

ワードバイスでは、100%英語ネイティブかつ各分野での専門学位を有するプロが、最短9時間から英語の質を磨き上げます。医学・生物学・工学・社会学・言語学など、あらゆる詳細分野に専門性を有する総勢550名以上の認証エディターの中から、文書の内容に最適なエディターをマッチングすることで、文書内容を理解した上でベストなアドバイスを行います。

  • 英語論文校正サービス
  • 英文校正サービス料金表
  • オンラインサービスご利用方法

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← 無料英文校正モニターキャンペーン(こちらのキャンペーンは終了しました)
【無料配布】アメリカの大学留学用エッセイ対策ガイドブック →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

KR - Tips for Dissertation Writing in a Second Language (1) 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
6 博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
1 プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
1 大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)
1 大学出願用エッセイで避けたい5つの間違い

Related Posts

春の割引コード
2020年春の学術論文英文校正15%割引イベント
学術英文校正・英文校閲サービス、ワードバイスです。 ワードバイスでは、春も学術論文に励む皆様のために、15%割引キャンペーンを用意いたしました! ★期間:2020年2月24日(月)∼2020年3月8日(日) ★対象者:すべてのお客さまがご対象となります。 ★適用サービス:学術英文校正サービス、学...
academic-cv
アカデミックポスト応募用の英文履歴書の書き方
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 海外留学や就職を考える場合には英文履歴書が必須ですが、アカデミックポストへの応募を前提とした履歴書の場合にはその内容の方向性が少し異なります。本日はそのように、海外のアカデミックポストの採用やポスドクなど、大学や学術機関に提出するための英文レジュメ(CV)の書...
IF
ジャーナルインパクトファクターの調べ方
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 研究者の出世や評価にあたって使用されるのが発表論文の数やその重要性ならば、ジャーナルの権威を評価するにあたってもっとも多く用いられる指標はインパクトファクターと言うことができます。Clarivate Analytics(旧トムソンロイター)では毎年インパクトフ...
選び方
英文校正・英文校閲を選ぶなら|ワードバイスへ
こんにちは!英文校正・英文校閲ワードバイスです。 皆さんは、英語論文やエッセイの英文校正会社を選ぶ時何を基準にしていますか? 英文校正サービスを利用するにあたり、「担当する校正者によって品質が違う」「英語ネイティブ校正者なのか、専門性があるのか」「支払いまでの時間が面倒なのでは」といった疑問や不満...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?