• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home 英語論文の書き方の基本(2/3)
Academic
学術情報
  • 論文投稿ガイド
  • 査読対策
  • 投稿準備
  • 出版倫理
  • 英語論文執筆
  • 論文の構成
  • 文法と語彙
  • スタイルとフォーマット
  • 動画レクチャー
  • Academic Webinar・セミナー
  • オンライン講義
  • その他学術情報

英語論文の書き方の基本(2/3)

2015年 11月 23日
論文の構成

こんにちは、英文校正ワードバイスです。

今回の記事は、前回に引き続き英語科学論文の作成法を解説していきます。本日は全体の2番目として、論文の序論(Introduction)、研究方法(Methods)、結論(Results)、議論(Discussion)部分の作成方法についてです。

Introduction


 

イントロダクションは読者に論文を紹介する章として、特にその書き始めは非常に重要な意味を持ちます。しかしこの入りの文章で見られる最も多いミスが、該当分野での先行研究の結果について言及せずに、論文の著者と研究分野に対する一般的な情報のみを羅列して終わってしまうことです。
例えば、

“Parmenter (1976) and Chessman (1978) studied the diet of Chelodina longicollis at various latitudes and Legler (1978) and Chessman (1983) conducted a similar study on Chelodina expansa”

上の文章は先行研究に対するごく一般的な情報の記載で終わってしまっています。また、下記の文章では、その論文にて行った研究の意義についてもきちんと触れることができています。

“Within the confines of carnivory, Chelodina expansa is a selective and specialized predator feeding upon highly motile prey such as decapod crustaceans, aquatic bugs and small fish (Legler, 1978; Chessman, 1984), whereas C. longicollis is reported to have a diverse and opportunistic diet (Parmenter, 1976; Chessman, 1984)”.

序論では論文のscopeやobjectivesについて明確に言及し、problemとsolution間の関係性についてもはっきりと説明しなくてはなりません。

つまり、序論ではWhat is the problem? Why is it important? What solution do you propose?が問われています。

Methods


 

序論が論文全体に対する概略的な情報を扱う章としたら、Materials and Methodsは「どんな研究を、どうやって行ったのか」について具体的に記述する章と言えます。

How did you study the problem?
どんな研究方法を使用したのか?

What did you see?
どんな materials, subjects, equipmentを使用したのか?

How did you proceed?
どのようなプロセスで研究が行われたのか?

研究方法について執筆する際には、読者がその記述を読んだだけでも研究をそのまま再現できるほど詳細に作成されているかということを常に意識するようにしましょう。また、方法論は本人が実際に行った研究についての記述であるため、過去形の使用が適しています。concentrations, amounts, times, temperaturesのように定量化して表現することができる部分は定量化して記述する必要がありますが、この時一般的な計算方法や単位については特に別途言及する必要はありません。そして最も注意すべきは、実験のプロセスと結果は別途のものとして作成するということです。方法部分では、研究結果について言及しません。

 

Results


 

研究を通して発見したことや実験結果について説明するセクションです。必要に応じて図表やグラフを使用しながら、分かりやすく記述することを心がけましょう。

例えば、

“It is clearly evident from Fig. 1 that bird species richness increased with habitat complexity”.

この文章は下のように修正することでより文意が明確になります。

“Bird species richness increased with habitat complexity (Fig. 1)”.

What did you observe?
研究・調査から得た主な結果についてまずは1~2文で簡潔に述べます。

実験結果が複数になる場合は、最も重要なものから順に記載するのがルールです。また、実験結果についての記述では必ず過去形を使用し、table dataはそのまま使用せず、論文の主旨から見て最も重要な部分のみを取捨選択して掲載します。ここでは実験結果に対する考察はせず、下のように不必要な単語は省略します。

It is shown in Table 1 that X induced Y” –> “X induced Y (Table 1).

 

Discussion


 

Discussionセクションでは実験結果についての考察を記述します。例えば、研究からどのような公式が成立したのか、一般化できる結論は何か、過去の研究との差別点はどこか、その研究にはどのような意義があるのかということについて記述します。このセクションでは研究の目的と結果の重要性について述べる必要があり、読者がこの部分を読んで「だから何?」という感想を持つような内容では不十分です。

What do your observations mean?
主要な結果を要約して記述します。

What conclusions can you draw?
それぞれの結果について patterns, principles, relationshipsを説明し、それが序論や文献検討で予測した結果とどのような関係性を持つのか述べます。研究を通して発見した結果が既存の研究結果と矛盾していたり例外であったりした場合には、追加でどのような研究をすればその問題点を解決できるかということについて作成しても良いでしょう。

How do your results fit into a broader context?
研究結果の理論的意味と重要性に触れながら、その結果をどのようにしてより大きな研究問題に適用していけるのか述べます。

Discussionは、具体的な研究結果から始まり、そこから考えられる理論やより広い範囲への適用について説明していく方式で作成することがポイントです。導入部で触れた該当分野における主要なイシューについても必ず再度触れなくてはなりません。研究から得た結論については十分な証拠を提示し、予測できなかった結果については、その理由として考えられる事項にも言及しましょう。

 

英文校正ワードバイスでは多岐にわたる学問分野の英語科学論文の校正・校閲・ネイティブチェックサービスを提供致しております。校正を担当する英米出身ネイティブエディターは平均8年以上の英語論文校閲経歴を有しており、それぞれが人文・社会・芸術・医学・工学・薬学などの様々な学術分野における高い専門性を持っています。

  • 英語論文校正のサンプルをチェック
  • 何度でも再校正保証!プレミアム論文校閲
  • 英文校正の料金確認
タグ:

ネイティブチェック, 学術論文校正, 研究論文, 英作文添削, 英文校正, 英文校閲, 英文添削, 英語校正, 英語添削, 英語論文, 論文 書き方, 論文投稿, 論文校正, 論文校閲

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← 英語論文の書き方の基本(3/3)
海外大学(院)・MBA留学専門のエッセイ添削ならワードバイス →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

할인이벤트_JP_210223 작은거 2021年春の訪れキャンペーン、初回注文限定50%割引イベント!
Tips for Dissertation Writing in a Second Language 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
Dissertation vs Thesis_ Key Differences 博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
1 プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
1 大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)

Related Posts

Guidelines for Preparing a Medical Research Abstract for Publication
医学論文のアブストラクト(構造化抄録)の書き方
医学雑誌への論文(Review, Article…)投稿 多くのsocial・behavioral・biological・clinicalジャーナルでは次の4つの項目を含む構造化されたアブストラクトを採用しています。 OBJECTIVE (Purpose; aim; goal): 研究目...
caserep
Medical Case Reports(症例報告)のタイトルとアブストラクト
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 本日は医師の皆さまや医学論文を執筆される研究者の皆さまのために、症例報告(ケースレポート)の執筆方法について解説していきます。特に、論文で重要な役割を果たすアブストラクトとタイトルにポイントを絞って解説いたしますので、ぜひご参考ください。 症例報告(ケースレポ...
cheatsheet-paper
英語論文で使えるフレーズ・例文集(Cheat Sheet)
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 本日は、英語での研究論文を執筆される研究者・学生の皆さま必見の資料をご用意しました。 英語論文で使えるフレーズ・例文をまとめたCheat Sheet、早見表です! こちらのCheat Sheetは、数えきれないほどの投稿論文校閲・査読に携わってきた学術英語のプ...
How to Introduce Evidence and Examples
アカデミックライティングで使える英語フレーズと例文集
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 研究論文を読むとき、読者である私たちは常に頭の中でそこに書かれた情報が「正確か?論理的か?根拠があるか?信じるに足るか?」と判断しながら読み進めていきます。これを論文執筆者の立場から見るならば、論文ではそのような読者の疑問に答えられるよう、情報には明確な根拠...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?