• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home 英語論文のDiscussion(考察)セクション執筆のコツ
Academic
学術情報
  • 論文投稿ガイド
  • 査読対策
  • 投稿準備
  • 出版倫理
  • 英語論文執筆
  • 論文の構成
  • 文法と語彙
  • スタイルとフォーマット
  • 動画レクチャー
  • Academic Webinar・セミナー
  • オンライン講義
  • その他学術情報

英語論文のDiscussion(考察)セクション執筆のコツ

2017年 06月 28日
Academic,その他学術情報,投稿準備,英語論文執筆,論文の構成,論文投稿ガイド

Research-Writing-Tips-How-to-write-a-powerful-discussion-section

 

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

今回の記事は前回までの論文執筆方法解説記事に引き続き、Discussion(考察)セクションの効果的な執筆方法についてご紹介します。

Discussionの目的

簡単に言えば、Discussionとは序論(Introduction)で述べた自分の研究テーマに関して説明するためのセクションです。これまでの記事でも紹介してきたように、序論部分で「なぜこの論文を読む価値があるのか?」という問いに対する答えを述べたならば、Resultsセクションでは研究プロセスにおいて収集したデータを図表を用いて分かりやすく提示します。しかし、結果セクションでどれだけ有意義な結果を得られていても、Discussionでその結果を十分に考察できていなければ、研究結果が有意義なものとして注目を集めることは容易ではありません。論文を書くとき、大部分の研究者がDiscussion部分の修正に時間をかけるのもこのためです。

トップジャーナルNatureの規定によると、Discussionセクションは1~2段落でIntroductionでの内容と対応した研究結果の考察を記述する、としています。また、Discussionセクションでは、該当分野での後続研究への展望を記述することも忘れてはいけません。論文執筆経験のある研究者ならば、以上の内容を2段落に収めるのはとても困難なことが分かると思います。

それならば、効果的かつ簡潔なDiscussionセクションを執筆するためにはどうすればいいのでしょうか?

Discussionに記述すべき内容

繰り返しますが、Discussionセクションの目的はIntroductionで提示したテーマについて、研究結果を活用して解説することです。Discussionセクションに含まれるべき必須項目は次のようになります。

  1. 読者がその研究に関心を持つべき理由を解説
    • 研究結果を活用しながら、その研究が埋めようとする「知識の空白(knowledge gap)」について説明。
    • Introductionで書いた内容は繰り返さない。その代わり、科学的「知識の空白(knowledge gap)」を埋めるためになぜその研究が必要だったのか、また、そもそもその空白を埋めることがなぜ重要なのか、という問いに答えるように執筆する。
    • その研究が読者の知識をどのような形で発展させられるのか説明しながら、後続研究が活発に行われるよう読者を鼓舞する。
  2. 研究を通して新たに獲得できる知識について明確に説明
    • Introductionで提示した研究テーマについて説明し、研究結果が論文の結論をどう裏付けているのか説明する。
    • 統計的に有意でなかった結果を含め、すべての研究結果についての考察を行う。
    • 最も注目すべき研究結果に重点を置き、全体を執筆する。
    • Resultsセクションで述べた内容は繰り返さない。その代わり、研究仮説と関連させて該当する結果を論じること。“[The first result] was this…”よりも “[The first result] suggests [conclusion]” と書くほうが望ましい。
  3. 自身が下した結論が既存の文献の内容と合致するかどうかについて説明
    • 自分の研究結果が、現在知られている該当分野での既存知識とそこから予想された結果と合致しているのか考察し、説明する。
    • 自身の研究結果の強みと、それと異なる既存の研究結果の弱みを強調することで、読者を説得するように執筆すること。
    • 予想外の結果が得られた場合は、その理由を考察して説明する。自分の研究での結論が、既存の文献の内容と合致していない場合は、そのことも説明する。
  4. 自分の研究の限界を明確に提示し、その限界が研究結果を解釈し立証するにあたってどのように関連しているのか説明する。
    • 自分の結論の弱点について認め、それを補完するための後続研究の方向性を提示する。
    • 自分の研究で当然行われなければならなかった部分を、後続研究の課題として設定してはいけない。研究デザインそのものに対する不信感を誘起する可能性があるため。
    • クリティカルでありつつも、自信を持った論調で記述すること。徹底した結果分析が行われており、その研究結果が読者の知識基盤を拡張させるのに確実な貢献をする、といったイメージを与えられるように記述する。
  5. 後続研究に対する提案事項を記述
    • 自分が論文の形で共有した知識をもとに、他の研究者が後続研究ができるよう、提案事項をDiscussionセクションにて記述する。
    • ただし、提案事項は簡潔に作成すること(2つ以下)。

Discussion 執筆方法

次はDiscussionセクションを執筆する上でのコツについてお伝えします。

技術的側面(Technical writing elements)

  1. 受動態(passive voice)を使用すると表現が不自然になったり、文章が冗長になる場合があるため(wordiness)、能動態(active voice)を使用すること。
  2. Introductionと同様に現在時制を使用を心がける。
  3. 必要に応じて一人称を使用しても良いが、研究結果により重点を置きたい場合は使用を避けた方が良い。
  4. 客観的で分析的な論調を心がける。

構成面(Organization)

  1. Results、Methods、Discussionセクションに一貫性を持たせること。
    • 論文のすべてのセクションを同じパターンの文章構成にすると読者が理解しやすい。
    • 読者は通常Resultsの内容をもとに論文全体のメインとなる内容を判断するため、Discussion部分でもそれと同様の文章構造を使用すると読者が理解しやすく、また、同一内容の反復を避けるのにも役立つ。Discussionセクションは2~3段落で構成するのが望ましいため、wordinessな表現をできる限り削ることも非常に重要。
  2. Discussionは具体的に(A) 結論、(B) 関連する実験結果および結論との関連性、(C) 関連する文献の順序で執筆すると良い。
    • 最後の段落は研究テーマの全体像を説明しながら、Discussionを簡潔に要約して締める。Discussionの最初の段落では我々の科学的「知識の空白(knowledge gap)」を埋めるために “なぜこの研究が必要だったのか、その空白を埋めることになぜ意義があるのか”について記述したならば、あとは“この研究がその空白をどのように埋めるのか”述べることで論文全体の締めくくりとする。

以上の内容を参考に、力強い論文を完成させられますよう、英文校正ワードバイスも応援しております。

英語論文の書き方シリーズ参考記事

  • [動画講義] 英語論文の「IMRAD」各セクションの書き方
  • 説得力ある英語論文序論(Introduction)の書き方
  • 英語論文での研究方法(Methods)の書き方
  • 英語論文のResults(結果)セクション執筆のコツ

ワードバイスの英語論文校正サービス

英文校正ワードバイスなら、専門分野別の修士・博士号取得英語ネイティブが、24時間年中無休・最短9時間から論文校正いたします。お見積り・ご注文は下記リンクより2分で完了!

  • 英語論文校正のサンプルをチェック
  • 何度でも再校正保証!プレミアム論文校閲
  • 英文校正の料金確認

この記事は、English, 简体中文,  繁體中文, Türkçe バージョンもご用意しています!

英語論文校正サービスのお見積り
タグ:

ネイティブチェック, 研究論文, 英文校正, 英文校正サービス, 英文校閲, 英文論文, 英語校正, 英語添削, 英語論文, 論文 書き方, 論文執筆, 論文投稿, 論文校正, 論文校閲

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← 英語論文のAbstractで使用する時制は過去?現在?
英語論文のResults(結果)セクション執筆のコツ →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

할인이벤트_JP_210223 작은거 2021年春の訪れキャンペーン、初回注文限定50%割引イベント!
Tips for Dissertation Writing in a Second Language 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
Dissertation vs Thesis_ Key Differences 博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
1 プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
1 大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)

Related Posts

Tips for Dissertation Writing in a Second Language
第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
優れた博士論文や修士論文を書く事は、学術文書の執筆が非常に難しい為、誰にとっても至難の業です。学生たちは何百枚にもわたる文書を整理してまとめながら作業を進めるという課題に突き当たります。修士号過程生徒にしても、博士号過程生徒にしても、学位論文とは、個々の学歴の極致を表すものです。 他国から来た、英...
Dissertation vs Thesis_ Key Differences
博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
この記事を読んでいるあなたが、大学院新入生であっても、学生を指導する大学教授であっても、博士論文(Dissertation)と修士論文(thesis)の区別が出来るのが、優れた博士論文の執筆者になるための非常に重要な要素です。残念なことに、修士号学生、博士研究者、学術出版社や大学などの用語を錯乱して...
学術英文校正割引イベント
学術英文校正10%割引キャンペーン
学術英文校正・英文校閲サービス、ワードバイスです。 ワードバイスでは、秋も学術論文に励む皆様のために、お得なキャンペーンを用意いたしました。 この機会にどうぞご活用ください! ★期間:2019年10月23日(水曜)∼2019年11月5日(火曜) ★対象者:すべてのお客さまがご対象となります。 ★...
論文英文校正15%割引キャンペーン
修士・博士論文英文校正15%割引キャンペーン
英文校正ワードバイスでは、修士論文・博士論文の英文論文の英文校正サービスをお考えの皆様に プロのネイティブ校正者による15%英文論文校正サービス割引クーポンを配布しております! 【割引対象】 ✔大学や大学院(修士・博士課程)の学位英文論文 ✔1万5千単語以上の論文英文校正 【ご利用方法】 ✔...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?