03-4500-8427

edit@wordvice.jp

お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語  
    한국어 简体中文 繁體中文 Türkçe English
wordvice logo
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
  • 無料お見積り
  • ご注文
wordvice logo
KOR ENG CHN JPN TUR TAI
会員登録
ログイン
  • ご案内
      • 会社案内
      • 校正者概要
      • 顧客現況
      • お客様の声
      • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 学術情報
    • 海外留学情報
    • 英文校正&翻訳情報
Home APAスタイルでの論文執筆・参考文献の記載方法ガイド
Academic
学術情報
  • 論文投稿ガイド
  • 査読対策
  • 投稿準備
  • 出版倫理
  • 英語論文執筆
  • 論文の構成
  • 文法と語彙
  • スタイルとフォーマット
  • 動画レクチャー
  • Academic Webinar・セミナー
  • オンライン講義
  • その他学術情報

APAスタイルでの論文執筆・参考文献の記載方法ガイド

2013年 05月 24日
スタイルとフォーマット

こんにちは!英文校正ワードバイスです。本日は英語論文のフォーマットとして一般的なAPAスタイルについて解説します。

参考文献の記載方法としてAPAスタイルが指定される場合は多いですが、まだちんぷんかんぷんだという論文初心者の皆様も本日の記事を熟読し、整ったフォーマットを身に着けて質の高い英語論文を完成させましょう。

※日本語論文の場合も参考文献の記載方法についてAPAが指定される場合もありますが、APAの公式スタイルガイドでは日本語論文に関する規定を行っていないため、ここでは英語論文を前提に紹介しています。日本語論文でAPAが指定されている場合は所属機関や指導者からのガイドに必ず従ってください。

なお、本日の内容は下の記事により詳しく掲載していますので合わせてご参照ください。

  • 著者名の表記法と“et al.”使用法 (APA,MLA,シカゴスタイル)

本文のフォーマット

章と節

新しい章のタイトルは新しいページから始める。
新しい章のタイトルは二行空けて書く。
ページの最後の行から新しい段落が始まる場合、次のページから始める。

文中引用

☑こちらでより詳しく解説しています:APAスタイルでの文中引用方法と書誌情報の表記

基本原則 : 直接引用の場合には引用符号を使用して内容を正確にコピー&ペーストすること。間接引用の場合には表現を完全に置き換えて言い換えること。

省略 : 一つの文章の中での省略は、三点リーダー(例: …)を使用する。三点リーダーの前に半角スペースを入れるのを忘れない。文章を丸ごと引用するときはピリオド(または。)で終えること。一文の完全な引用のすぐ次を省略する場合、ピリオドに続けて三点リーダーを打つ(例: .…)。省略範囲が多い場合、詩なら線、散文の段落丸ごとの省略は点線一行で表す。それ以外の場合はすべて、三点リーダーを使用する。

直接引用

1.引用する内容が短い場合 (英文40単語未満)

引用符号(” “)を使って文章をそのまま抜き出し、引用文のすぐ後ろに引用元を記載する。引用元は括弧()の中に著者と出版年度、資料ページ数を記載。

“Deciding which editing company to use for your academic and professional documents is difficult. ” (Brown, 2017, p. 34)

According to Brown (2017),  “Deciding which editing company to use for your academic and professional documents is difficult. ” (p. 34)

2.引用する内容が長い場合(40単語以上)

本文から抜き出して記述する。その場合引用部分の上下を本文から一行ずつ空け、左から1/2インチインデントする。

Brown’s (2017) study found the following:

Fortunately, a couple of editing companies out there do strive for superior results for their clients and therefore hire only the most competent editors. Wordvice is one such company, handling all manner of documents, from academic and research papers, to admissions essays, to business letters and resumes, and everything in between. (p. 56)

間接引用(paraphrasing)

間接引用は、資料や文献の内容を自分の言葉で置き換えて引用することを示します。言い換える際に原文の内容と意図を維持するよう注意し、間接引用の場合でも引用元を正確に記載するよう気を付けましょう。

  • パラフレージング(言い換え)に関してはこちらを参照:【動画】剽窃を避けるために重要なParaphrasingテクニックとは?

1.引用する資料の名前や著者に言及しながら引用する場合、著者名・資料名の後に資料の発表年度を表記する。

Miller (1990) argues that the editing process is a kind of complex juggling act.

2.引用する著書や著者名を本文中で記載しない場合は、該当部分の末尾に括弧をして著者名と発行年度を表示する。一か所で複数の文献を引用する場合は文献名の間を( ; )で分ける。

Like many professional editing companies, Wordvice uses MS Word’s “Track Changes,” a tool that allows clients to view any changes that the editor has made to their document (Miller, 1996, p. 123).

3.著者が複数いる場合、3人まではすべて表示するが、4人以上は最初の著者+’et al.’と記載する。
(複数著者に関しては、著者名の表記法と“et al.”使用法 (APA,MLA,シカゴスタイル)を参照)

Research by Brown and Miller (2001) supports…

Darwin et al. (1995) suggests…

Composing academic documents can be a frustrating and time-consuming undertaking. (White et al., 2012)

句読点

基本原則 : 句読点は文の意味を明確にするために使用する。
ハイフン(-) : ハイフン(ダッシュ)の前後にスペースは入れない
エクスクラメーションマーク(!) : 学術論文で使用するのは避ける。
コロン(:) , セミコロン(;): 英作文・英語論文でのコロン(:)・セミコロン(;)の使用法を参照

数字

統計上・技術上の数字はアラビア数字を使用する。年代などそれ以外にもアラビア数字の使用を原則とするが、本の「卷」「章」「幕」そして詩の「篇」などはローマ数字を使用する。

詳しくはこちらの記事を参照: 英語論文での数字表記方法(APA・MLAスタイル)

脚注(footnote)と後注(endnote)

APAスタイルで資料の引用元は参考文献リストのみに掲載する。脚注は使用しない。
後注は本文に表記しにくい補足や説明にのみ使用し、資料の出所や参考文献を記載するために後注は使用しない。
後注を付けたい文章や用語の末尾右上に番号を振り、論文末尾の参考文献前にひとまとめに挿入する。

参考文献

英語名は姓(surname)を先に表記し、名前はイニシャルのみ表記
基本的に、著者. (出版年度). タイトル. 出版地域: 出版社 の順で表記する
書籍のタイトルとジャーナル名はイタリック(Italic)体とする。イタリック体の使用が不可能な場合は下線にて代替する。

Smith, M. T. (2017). Epigenetic mechanisms: An overview. Lima, Peru: PublishCo.

Miller, J. M. (2017). Trauma caretaking and compassion fatigue. Trauma Prevention, 14 (2), 243-45. doi: 10.0000.000000

  • 基本的に各項目の最初の文字のみ大文字、あとは小文字表記とするが、定期刊行物の名前は各単語の最初の文字を大文字とする。
  • 出版地域を表記する際は、良く知られた都市は都市名のみ、特定しにくい都市の場合は都市名と州(または国家)名を併記する。

(1) 著者が一人の場合

Atkinson. J. W. (1964). An introduction to motivation. Princeton. NJ: Van Nostrand.

(2) 著者が2人以上の場合、最後の著者の前に&(ampersand)記号を入れる。

Coltheart, M., Curtis, B., &Lyon, S. (1996). Obesity (2nd ed.). New York: McGraw-Hill Companies, Inc.

(3) 編集された書籍の場合

Schubert, W. H., &Ayers, W. C. (Eds.). (1992). Minimal brain dysfunction in children. New York: Longman.

(4) 再版以上の場合

Levine, D. U., &Havighurst, R. J. (1995). Society and education (8th ed.). Boston: Allyn and Bacon.

(5) 翻訳書の場合

Austen, J. (1997). Pride and Prejudice 自負と偏見. (Y. NAKANO 中野好夫, Trans.). Tokyo: Shinchosha 新潮社

Sartre, J. P. (1958). Being and nothingness. (H. E. Barnes, Trans.). New York: Philosophical Library. (Original work published 1943)

(6) 著者または編集者がいない場合

American Psychological Association (1994). Publication manual of the American Psychological Association (4th ed.). Washington, DC: Author.

参考資料

  • 引用文献著者名の表記法と“et al.”使用法 (APA,MLA,シカゴスタイル) (WordviceJP)
  • APAスタイルでの文中引用方法と書誌情報の表記 (WordviceJP)
  • Purdue Online Writing Lab – APA Formatting and Style Guide (Purdue大学ライティングセンター)
  • Learning APA Style (APA公式サイト)
  • 【最新版】APAスタイルで書く参考文献(Reference & In-Text)の公式フォーマット (GOAHEAD)

 

ワードバイスの英語論文校正サービス

英文校正ワードバイスでは平均8年の校正経歴を誇るネイティブ校正者が、最短9時間から論文校正いたします。

  • 英語論文校正のサンプルをチェック
  • 何度でも再校正保証!プレミアム論文校閲
  • 英文校正の料金確認
タグ:

APA, APAスタイル, 学術論文, 研究論文, 英文校正, 英語校正, 英語論文, 論文執筆, 論文校正

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← 論文で使えるアカデミック英語例文集 #2 (フレーズ編)
英文アブストラクト作成ガイド →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

joshua-hoehne-1UDjq8s8cy0-unsplash 完璧な英語の推薦書のために日英翻訳サービスが必要な理由
1 合格者のパーソナルステートメントサンプル
JP 学位論文英文校正・日英翻訳割引キャンペーン
2020 Chevening program 2020年度チーヴニング奨学金 (Chevening) 応募案内
30%割引クーポン 学位論文英文校正・日英翻訳割引キャンペーン

Related Posts

apastyle
APAスタイルでの文中引用方法と書誌情報の表記
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 本日は、人文学・社会学系の論文にて多く使用されている論文形式であるAPAスタイルの「文中引用」の方法について整理してみました。 In-Text Citation(文中引用)のルール ジャーナル投稿論文を始め卒業論文や学会論文など、すべての学術論文において既存...
etal
【論文スタイル】引用著者名の表記法と“et al.”の使い方 (APA,MLA,Chicago)
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 研究者は自身の発見を共有し、同分野にて認められることを目指し、日夜研究と論文執筆に励みます。学術知識は一朝一夕に完成するものではなく、数えきれないほど多くの研究者によって歴史的に積み重ねられてきた知識を前提としたものであるだけに、研究を始める際には、それらの既...
book1
MLAスタイル英語論文作成ガイドライン
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 特定のジャーナルへの投稿を目標に論文を執筆する際には、そのジャーナルが規定するフォーマットに合わせて論文を書き始めることは基本です。指定するフォーマットはジャーナル毎に異なりますが、MLA (Modern Language Association)やAPA (...
apa-mla
英語論文での数字表記方法(APA・MLAスタイル)
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 当社で日々手掛けている論文校正・エッセイ添削の中でも多く見られるのが英語での数字表記ミスです。英語では基本的に数字が使用される場面や数字の大きさによって算用数字表記(1,10,100…)と英単語表記(one,two,three…)を使い...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?

閉じる