• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home 論文がリジェクトされてしまう理由とその対策
Academic
学術情報
  • 論文投稿ガイド
  • 査読対策
  • 投稿準備
  • 出版倫理
  • 英語論文執筆
  • 論文の構成
  • 文法と語彙
  • スタイルとフォーマット
  • 動画レクチャー
  • Academic Webinar・セミナー
  • オンライン講義
  • その他学術情報

論文がリジェクトされてしまう理由とその対策

2018年 01月 12日
投稿準備

journal-reject

 

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

論文投稿には、残念ですがリジェクトがつきものです。しかし、「論文の完成度が悪かったから」「今回は縁がなかったから」と片付けてしまう前に、正確にリジェクトの原因を知ることが対処の基本です。

当社ワードバイスでも「論文アクセプトの確率を上げるためのコツ」をいくつか紹介してきました。

  • 英語論文がリジェクトされてしまう10の理由(1)
  • 英語論文がリジェクトされてしまう10の理由(2)
  • [サンプル・例文付き] 効果的な返答レター(rebuttal letter)でジャーナル受理率向上

論文の内容自体に対する指摘は一概に言うことはできませんが、当社がジャーナル投稿予定の論文の英文校正をする上で、意外に多く見られるのが「序論-方法-結果-結論の構成が守られていない」・「各セクションに書かれている内容がセクションの性格に合っていない」・「参考文献記述の方式がジャーナル指定のフォーマットに合っていない」などという、基礎的なミスです。

  • 【動画】 英語論文の「IMRAD」各セクションの書き方

このように、基本的なミスによって起こるリジェクトは、絶対に避けたいものです。

そこで、今回もすべての分野の研究論文について言える「受理率向上の方法」を解説していきます。

1. 問題: 論文の基本的な構成に問題がある

IMRD format(Introduction, Methods & Materials, Results, Discussion)は科学分野において最も基本的な論文の構成です。そんなこと分かり切っていると思いがちですが、なんと基本中の基本である論文の構成における不備を問題にリジェクトされている論文が非常に多いのです。医学論文についての2013年の調査では、アフリカ・アジア地域からの論文の70%が基本的な部分でのミスを理由にリジェクトされていると言われています。特にIMRaDの各セクションに記述すべき内容を正確に把握していないために、セクションに合わない内容が挿入されている論文がよく見られます。

解決策: 論文の各セクションの目的と書くべき内容をしっかり把握し、過不足のない内容にすること

先ほどの衝撃的なデータが物語っているような論文の構成におけるエラーは、論文のセクション構成とそこに記述すべき内容はあまりにも基本的な部分であるために、漠然と把握したまま書き始めてしまうことにより起こっていると言えます。今一度論文の基本構造から確認してみましょう。

英語論文の書き方について解説している以下の記事が役立ちます。

  • 説得力ある英語論文序論(Introduction)の書き方
  • 英語論文の文献レビュー(Literature Review)とは
  • 英語論文での研究方法(Methods)の書き方
  • 英語論文のResults(結果)セクション執筆のコツ
  • 英語論文のDiscussion(考察)セクション執筆のコツ

また、論文の構造上の問題には、フォーマットに合わない引用形式が用いられていたり、資料の参照元が適切に示されていなかったりする問題も含まれます。特に、自分自身で以前に発表したことのある研究で用いた方法やアイデアを正式な引用という形式を取らずにそのまま使用する「自己盗用・自己剽窃」も研究倫理違反と見なされますので注意しましょう。

(※自己剽窃がどこまで許されるかについては議論があります。分野での慣例や所属機関、投稿ジャーナルの規定を参考にしましょう。)

2. 問題: Introduction(序論)の内容とDiscussion(結論)やその他セクションの内容が噛み合わない

優秀な論文にするためには文章の分かりやすさ、情報と記述の正確さ、論文全体に渡って一貫された論理的フローが必要です。A4数十枚にも及ぶ長い論文を構成する上で、すべての記述が整合性のとれた内容となっているか確認することは非常に重要ですが、テクニックが必要な作業でもあります。

特に論文で問題になるのは論文の頭と尾の部分、つまりIntroductionとDiscussionです。Introductionは読者にとっては論文全体の目的と内容を把握するための、その名の通り「序論」にあたるセクションですが、論文の執筆者にとっては最後に手直しが必要となる部分です。論文の結論と見比べて、論題の提示方法が適切かどうかを再度点検しなければならないからです。

解決策: Introductionは後から書き、第三者から適切なレビューを受ける。

研究から得られたデータや示す結果は不変のものであっても、その解釈や記述に時々刻々と変化が起こるのは自然なことです。このようなアイディアの変化が論文内で適切に扱われていない場合、読者は論旨の展開についていけなくなってしまいます。例えばIntroductionでは研究の意義について壮大なスケールで記述しておいて、結果的にその研究から得られたものがそのような大きな意義まで言及できるほどのものではないと思われる場合、あるいはIntroductionで引用されている先行研究が論文全体としての結果を見たときにさほど関連を持たないと思われる場合など、第三者から見てその論理的流れに疑問符が付くような構成は改めなければなりません。論文全体における論理的整合性を図る方法として、Introductionをなるべく後で書く、あるいは修正を加えるテクニックがあります。そうすることで、読者が結論に納得できるだけの導入を行うことができます。

また、自分の書いた文章に四六時中向き合っていると感覚が麻痺し、第三者が読んだら理解できない論旨の展開にも気づけないことがあります。論文は必ず投稿前に教授や研究仲間からのレビューを受け、「自分ではなく他人が読んだときに分かりやすいか」という点に注意して修正を加えるようにしましょう。当社のような英文校閲会社が、研究論文に対して校閲を加える意義は、そのような「読者の目」を提供する点にもあります。

3. 問題: アブストラクトの内容が、論文を適切に要約できていない

アブストラクトは、単体で読んでも読者が論文の意図や研究の意義、研究が提供する知識について十分に把握できるように作成されなければなりません。アブストラクトは論文の顔として、ジャーナル読者だけでなくジャーナルのエディターに対しても論文の第一印象を形成する上で何よりも重要な役割を果たします。アブストラクトの内容がジャーナルの指定に合っていなかったり論文の意義を十分に表せていない場合、ジャーナル掲載を狙う上でとても不利になってしまいます。

解決策: アブストラクトは必ず最後に作成する

Introductionで何度も強調しているように、論文内容は「書く順序」に思ったよりも多くの影響を受けているということを認識しましょう。論文全体の代表となるアブストラクトは必ず最後に作成します。なかなかない場合かとは思われますが、アブストラクトを最初に書いたきりで完成してしまうと、アブストラクトの記述が論文内の記述と噛み合わないという問題が必ず発生します。アブストラクトは論文で最も重要な部分です。論文内容を適切に反映したものにしなくてはなりません。

アブストラクトの書き方については、以下の記事も見直してみましょう。

  • ジャーナル受理率向上のための英文アブストラクト作成戦略
  • 英文アブストラクト作成ガイド
  • 【動画】論文の英文要旨(abstract)の書き方徹底ガイド

4. 問題: タイトルが論文内容に合っていない

論文本体を読むときに、最も重要な効果を持つのがタイトルです。論文を検索する際に、最初に触れる情報はタイトルのみであり、読者が論文を読むか読まないか、興味が引かれるかそうでないかの判断材料として最も重要な役割をします。それだけ重要なタイトルで指摘される問題として、(1) 論文本体の内容を適切に示せていない (2) タイトルが長すぎるなど分野の慣例やジャーナルの規定に従っていない という二つがあげられます。

解決策: タイトルは目に入りやすく、適切な内容となるように注意深く設定する

例として、広告分野でもタイトルとはユーザーにインパクトを与える上で最も重要な部分です。一人でも多くの人々の関心を掻き立て、目に留まり、同時に検索されやすいキャッチーなタイトルでありつつ、消費者が実際に商品に触れたときに「広告に騙された」という気持ちを抱かせないだけの正確性も求められます。論文タイトルにも広告と同じことが言えます。論文内容を誇張することなく適切な内容で読者の目に留まりやすく、更にデータベース検索が主流となった今では適切な読者に届くよう検索効果も考えなければなりません。またここで重要なのが可読性であるため、なるべく余計な表現(例: “a four-year longitudinal study,” “the long-term implications of”)を削り、簡潔にまとめます。

論文タイトルの付け方については、以下の記事で最新のデータと共に紹介しています。

  • 効果的な英語論文タイトルの付け方 – 最新トレンド分析
  • 【動画】効果的な論文タイトル設定のコツ

5. 問題: 論文がジャーナルに合っていない

これは最も大きい問題です。ジャーナルに合っていない、と一口に言ってもその中には様々な詳細な理由がありますが、ジャーナル側はリジェクトとした論文の著者に、その理由を詳細に説明することは基本的にしません。リジェクトの原因としては論文がジャーナルのメイン範囲や目的から外れていた可能性、規定を守れていなかった可能性、英語の質が悪かったり、文体がジャーナルの基準に合わなかった可能性など様々ありますが、そのようなミスで論文がリジェクトされてしまうのは最も悔しいことです。

解決策: ジャーナルをよく研究すること

論文がリジェクトされたからといって、自分の研究アイディア自体が誤っていたのだと全否定してしまう前に、見直すべきは「適切なジャーナルを選べていたか」という点です。大学受験の際に志望校の出題傾向に合わせて対策をしたように、論文の受理率を向上させるためにも、まずは「敵を知ること=ターゲットジャーナルの傾向を分析し、適切に対策すること」が重要です。ジャーナル投稿は、時間も費用も必要とする重要なものであるだけに、投稿にあたっては十分な考慮を重ねる必要があります。

投稿ジャーナルを選ぶ上でのコツはこちらの記事で紹介しています。

  • 研究論文の投稿ジャーナルを選ぶコツ3点
  • 論文受理率を上げるための英語論文ジャーナル選択のコツ(1)
  • 論文受理率を上げるための英語論文ジャーナル選択のコツ(2)

ジャーナルは必ず執筆者に対するガイドラインをウェブサイトに設置しています。インパクトファクターの高いジャーナルへの論文投稿を研究している研究者によると、ほとんどのジャーナルが投稿規定の厳守を論文に対する最低限の基準として求めており、著者が事前にジャーナルについて十分調査し、不明点はジャーナルに問い合わせるなど積極的に活動すればする分、出版される確率は高まっていると言います。エディターに手間をかけないためにも、ターゲットジャーナルへの投稿規定に関しては十分理解しておきたいものです。

参考文献・記事

1 Ezeala, C., Nweke, I., & Ezeala, M. (2013). “Common Errors in Manuscripts Submitted to Medical Science Journals.” Annals of Medical and Health Sciences Research, 3(3), 376–379. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3793443/.

2 El-Omar, Emad M. (2014) “How to publish a scientific manuscript in a high-impact journal.” Advances in Digestive Medicine, Volume 1, Issue 4, 2014, 105-109, ISSN 2351-9797, https://doi.org/10.1016/j.aidm.2014.07.004.

こちらの記事も役立ちます

“Why Was My Manuscript Rejected and What Can I do About It?” (BioScience Writers)

“Manuscript Rejection: Causes and Remedies” (NCBI)

“If at First You Don’t Succeed, Cool Off, Revise, and Submit Again” (Science)

英文校正ワードバイスの英語論文校正

英語を母語としない研究者にとって、大切な論文を「どこで」「誰から」「どのように」英文校正を受けるかということは、時に業績を左右するほど重要な問題だとWORDVICEは考えています。ワードバイスの英語論文校正サービスは、実力確かなネイティブ校正者の英文校閲サービスを、迅速・リーズナブル・手軽にご利用いただけるように工夫を重ねたオンライン英文校閲サービスです。24時間いつでもすぐに料金確認・ご注文いただけ、ご依頼いただいた論文は専門分野を熟知したエディターによって精密なネイティブチェックとコメントが施された後、お客さまの元に送られます。

  • 英語論文校正のサンプルをチェック
  • 何度でも再校正保証!プレミアム論文校閲
  • 英文校正の料金確認
英語論文校正サービスお見積り
タグ:

ジャーナル投稿, ネイティブチェック, リジェクト 原因, 英文校正, 英文校閲, 英文添削, 英語校閲, 英語添削, 英語論文, 論文 リジェクト, 論文投稿, 論文校正, 論文校閲

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← 英語論文で使えるフレーズ・例文集(Cheat Sheet)
【動画】ジャーナル投稿用カバーレターの書き方 →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

할인이벤트_JP_210223 작은거 2021年春の訪れキャンペーン、初回注文限定50%割引イベント!
Tips for Dissertation Writing in a Second Language 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
Dissertation vs Thesis_ Key Differences 博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
1 プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
1 大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)

Related Posts

Ways to Grow Your Publication List
研究実績数を増やすには?新米研究者のためのキャリアガイド
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 研究者としてのキャリア評価はなんといっても論文発表数やその影響力(掲載ジャーナルのインパクトファクター)が基準となります。出版済み論文リスト(publication list)の長さが研究者としての業績のすべてを判断する指標にはならずとも、大学・研究機関や企...
Research Paper Keywords
適切な研究論文キーワード(keywords)の選び方
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 オープンアクセスをめぐる学術界の様相に関して前回の記事で述べたように、研究結果を共有する方法が紙媒体からオンラインへと転換しつつある学術界では、様々な変化が起きています。これは一見便利に見えて、既存の方式に慣れていた研究者にとっては、むしろ自分の求める論文に...
ジャーナル受理率アップのための英文アブストラクト作成戦略
ジャーナル受理率向上のための英文アブストラクト作成戦略
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 学術界もデジタルの時代を迎え、学術論文であっても人々の関心を集めるために様々な戦略が必要な状況になっています。 デジタル時代がもたらす効果として留意すべきなのが、情報があふれかえる中で人々が一つ一つの情報の取捨選択にかける時間が短くなっているという点です。つま...
How to Choose the Best Title for Your Journal Manuscript
効果的な英語論文タイトルの付け方 – 最新トレンド分析
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 論文を検索しているとき、私たちは何を決め手に本文を読むかどうかの判断をしているのでしょうか。あるいはネットニュースを流し読みしているとき、ふと視線が向かうのは一体どのような要素でしょうか。 人は目に入りやすいイメージから先に認識すると言われています。これを論...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?