• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home 論文の二重投稿について知っておくべきこと
Academic
学術情報
  • 論文投稿ガイド
  • 査読対策
  • 投稿準備
  • 出版倫理
  • 英語論文執筆
  • 論文の構成
  • 文法と語彙
  • スタイルとフォーマット
  • 動画レクチャー
  • Academic Webinar・セミナー
  • オンライン講義
  • その他学術情報

論文の二重投稿について知っておくべきこと

2017年 12月 20日
出版倫理

nijutoko

 

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

一つの研究を終え論文を完成させるまでには長い時間と多くの労力が必要です。しかしやっと投稿まで漕ぎつけたというのに、待ち受けているのはジャーナルの長い審査期間。

皆さんもご存知のように、学術界には「論文は同時に2つ以上のジャーナルに投稿してはならない」という原則があります。しかし、一つの論文の審査期間が短くとも数週間、長ければ数か月要することを考え合わせれば、複数のジャーナルに投稿してみて可能性を少しでも上げることの何が問題なのだろうか、という疑問を抱いたことのある方は多いのではないでしょうか。どちらにしろ論文は掲載まで修正を求められるのだから、一度にいくつかのジャーナルに投稿してみて、ひどいレビューを受けたジャーナルからは辞退し、掲載してくれそうなジャーナルに絞って修正を加えればいいのではないか、と考えたことはありませんか?

しかしながら、論文の同時投稿・二重投稿が禁止されているのには、それなりな理由があります。今回の記事では、重複投稿が論文著者・ジャーナル・読者それぞれに与えうる影響を解説するとともに、二重投稿を避けながらも論文の影響力を最大化するためにはどのような代案があるのかも見ていきます。

論文の同時投稿・二重投稿が禁じられている理由

論文の同時投稿・二重投稿はなぜ禁じられているのでしょうか?倫理的側面、法的側面、事務的側面、ジャーナルの名声という面からその理由を見ていきましょう。

ジャーナルの名声

ジャーナルの名声は、同分野の査読者により厳しく審査された高品質な論文を掲載することによって保たれています。ジャーナルは読者にとって斬新で価値ある知識を提供しているという事実に誇りを持っています。もし他のジャーナルで既に紹介されている研究結果を掲載するようなことがあれば、読者はそのジャーナルの論文審査過程について疑いを持たざるを得ません。つまり、読者が抱くジャーナルへの信頼は失墜し、同時にジャーナルのプライドと名声は失われます。また、重複掲載の影響を受けるのは著者やジャーナルだけでなく、読者も同様です。同一の研究が複数のジャーナルに掲載されるようになった場合、実は中身が同一だということを知らない読者が「同じテーマで複数の研究が行われていて、しかもすべて同じ研究結果を示している」という認識を持ち得ます。読者は特定の研究テーマに対して異なる複数の研究が行われているかのように錯覚してしまうことで、一つの研究結果が該当分野での支配的な成果であるかのような印象を受けてしまうのです。

法的問題

法的側面から見ると、論文の出版権という点で多重投稿は問題になります。通常、特定のジャーナルに論文を投稿しアクセプトされた時点で、そのジャーナルへの独占的な出版権を認めたと見なされます。ほとんどの場合、ジャーナルに投稿した論文の著作権については著者に帰属しますが、出版権は投稿ジャーナルの独占的な権利となります。あなたの論文の出版権を複数のジャーナルが獲得したらどうなるか、想像してみてください。権利問題の解決のためにあなたや両ジャーナルのエディターは莫大な時間と労力を費やすことになるばかりか、どちらのジャーナルからも論文が拒否されてしまったり、掲載後に却下されたりする可能性が高まります。

事務的問題

より実際的な問題もあります。最終的に掲載できないかもしれない論文のために、費用と労力をかけて審査してくれるジャーナルなどどこにもないということです。インパクトファクターの高いジャーナルであるほど、完成度の高い論文を選び出すために数えきれないほどの人的資源と数か月もの時間を投じています。著者は一つでも多くの論文を発表しなければならないという負担を背負っているかもしれませんが、それはエディターにとっても同じです。いかに最新の、重要な論文を掲載できるかにジャーナルの名声や存続のすべてが懸っているからです。最終的に「やっぱりやめた」となってしまう著者の論文を審査するために割く資源はありません。

また、一つの論文につき同時に一つのジャーナルのみが審査する現行のシステムは、ジャーナル側が処理する書類の量を減らして効率化を図ることで、審査期間を短縮できるという点でも意義があります。もしも一つの論文を同時に多数のジャーナルに投稿できるようになってしまったら、それだけ審査の待ち時間も今まで以上に延びてしまいます。

二重投稿禁止のルールに違反した場合

上で述べたように、重複投稿が発覚した場合考えられる結末としては、①ジャーナルから論文の投稿拒否 ②論文が既に掲載されている場合は非公開処理 の二つが有力です。稀にジャーナルにとって特に有益であると判断された場合、提出した原稿を他の形式(短い記事など)に変えて再提出することを求められる場合もありますが、どの場合にしても、ルール違反には変わりがないため著者に対する出版社の信頼は既に失われています。また、重複投稿のみならず他の規定への違反がないかどうか再審査される要因にもなってしまいます。

二重投稿に関わるその他様々な問題

内容が一字一句違わぬ、まったくもって同一の論文を2つ以上のジャーナルに投稿することだけが、重複投稿ではありません。研究の内容が酷似していたり一部重複している複数の研究や、また、本来一続きの研究成果を巧妙に形を変えて複数に分けて発表するような手法(いわゆるサラミ法)も実際よく行われていますが、厳密には重複投稿違反となります。しかしこれらはグレーゾーンであり、問答無用で重複投稿と判定されるとは言えません。それぞれの論文が個別の特徴を持つ場合、特に各論文の中で差別化された発見を提示できている場合などは、修正を経て受理される場合もあります。ただし、研究の類似点をエディターや査読者から指摘された場合には、それぞれの論文の区別を明確にするよう注意して修正しなくてはなりません。サラミ法はもちろん推奨できるものではありませんが、一つの大きな研究課題を追究する中で得られた複数の独創的な結果について、個別の結果にのみフォーカスした独立した論文を発表するならば問題はありません。

二重投稿以外の手段

そもそもなぜ二重投稿が起こるのでしょうか。二重投稿の目的は何かと考えてみれば、主に下の二つを挙げることができるはずです。

①論文を効率的かつ確実に発表するため

②論文をなるべく多くの人に認知させ、影響力を行使するため

この二つを達成するための方法は、二重投稿以外にもあります。

Pre-submission queries

論文投稿前の段階でジャーナルエディターに対し、投稿予定の論文が該当のジャーナルに適しているかどうか質問することができます。質問は複数のジャーナルに同時に送っても構わないため、この回答からジャーナル側の反応を窺い知ることができ、投稿ジャーナルを絞り込むのに役立ちます。また、このプロセスは論文著者が投稿ジャーナルを見極めるために有益なだけでなく、ジャーナル側も本格的な審査をする前に投稿論文を絞り込むことができるという点で有益です。積極的に活用していきましょう。

Pre-printing

プレプリントを利用してみるのも手です。例えば、最も有名なプレプリントプラットフォームとして物理科学分野のarXivなどがあります。

もちろん、プレプリントは査読を受けた原稿の発表ではないため、プレプリントのコミュニティへの投稿をジャーナル投稿と同じと見なしてはいけません。ただし、プレプリントの発表にはジャーナル投稿審査のような長い待機時間がないため、該当分野の研究者に最新の研究結果の存在を一刻も早く認知させることが重要な最先端分野などでは、非常に有効な手段です。

このとき、ジャーナルによってはプレプリントの公開を認めていない場合もあるので注意しましょう。例えば、ダブルブラインド方式の査読を行うジャーナルの場合、投稿前に他の手段で論文を発表してはいけません。 事前に論文を発表してしまっては、研究やその著者、また査読者に対する偏見を防止するためのダブルブラインド制度が無意味になってしまいます。特に大手のプレプリントコミュニティに投稿された場合などは、ジャーナル側でダブルブラインドのためにその論文について知らない査読者を探し出すのが困難になってしまいます。

論文の二重投稿問題についての追加資料

下の資料もぜひご参考ください:

  • Elsevier Factsheet, “Simultaneous Submission/ Multiple, Duplicate Publication.”
  • International Committee of Medical Journal Editors (ICMJE), “Overlapping Publications.”
  • Elizabeth Wager, “Why You Should not Submit Your Work to More than One Journal at a Time.”
  • Elsevier’s case studies regarding multiple publications: Case Study 1, Case Study 2, and Case Study 3.
  • Committee on Publication Ethics, “What to Do If You Suspect Redundant (Duplicate) Publication (A).”
  • Committee on Publication Ethics, “What to Do If You Suspect Redundant (Duplicate) Publication (B).”

 ワードバイスの英語論文校閲サービス

英文校正ワードバイスでは平均8年の校正経歴を誇る専門分野別ネイティブ校正者が、最短9時間から論文校正いたします。

  • 英語論文校正のサンプルをチェック
  • 何度でも再校正保証!プレミアム論文校閲
  • 英文校正の料金確認
タグ:

ネイティブチェック, 英文チェック, 英文校正, 英文校閲, 英文添削, 英語チェック, 英語校正, 英語校閲, 英語添削, 英語論文, 論文投稿, 論文校正, 論文校閲

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← 2017-2018 Common Appエッセイテーマ#5 作成のためのTips
【動画】読者を惹き付ける英語論文Introductionの書き方 →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

할인이벤트_JP_210223 작은거 2021年春の訪れキャンペーン、初回注文限定50%割引イベント!
Tips for Dissertation Writing in a Second Language 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
Dissertation vs Thesis_ Key Differences 博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
1 プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
1 大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)

Related Posts

How to Avoid Conflicts of Interest
研究論文における利害の対立(conflict of interest)を避けるために
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 研究倫理の遵守は、健全な知的交流の環境をつくるためになくてはならない基本的な姿勢です。デジタルの時代を迎え、出版界でも研究の透明性・信頼性がこれまでになく重要なイッシューとして浮かび上がってきました。研究が信頼できるものであること、またその根拠が目に見える形...
How to Order Author Names and Why That Matters
論文の著者順を決めるルールとその重要性
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 研究論文は、1,2人で書くことは稀です。実際に統計を見てみると、研究論文は平均5人の著者がいることが分かっています。最近では学際間・産学連携による様々な共同研究プロジェクトが増えていますが、これは論文の共著者同士での利害関係が今までになく発生しやすい環境とな...
Authorship-2
学術論文のオーサーシップに関して注意すべき3点
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 前回の記事では、International Committee of Medical Journal Editors (ICMJE)のガイドラインに沿って“オーサーシップ(authorship)”を定義し、なぜ論文のオーサーシップが重要な問題なのかについて説明...
authorhship
研究論文におけるオーサーシップ(Authorship)の重要性
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 ワードバイスのリソースブログでは、基本英文法から英語論文の書き方、海外留学用エッセイ解説など様々な英語ライティングに関するアドバイスをお送りしてまいりましたが、今回は論文の執筆・発表における、より実際的な問題について扱ってみたいと思います。 論文を執筆する際の...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?