• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home 論文で使えるアカデミック英語のフレーズ集
Academic
学術情報
  • 論文投稿ガイド
  • 査読対策
  • 投稿準備
  • 出版倫理
  • 英語論文執筆
  • 論文の構成
  • 文法と語彙
  • スタイルとフォーマット
  • 動画レクチャー
  • Academic Webinar・セミナー
  • オンライン講義
  • その他学術情報

論文で使えるアカデミック英語のフレーズ集

2017年 08月 03日
文法と語彙

strongverb

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

学術ライティングにはある程度格式ある文体を求められるとは言え、長々とくどい文章で読者の興味を失わせてしまっては本末転倒です。論文掲載をかけた研究者間の競争は熾烈であるだけに、研究者の皆様は研究そのものだけでなく、「どうしたら少しでもジャーナル受理率を向上させられるか」という、ライティングテクニックの問題とも常に戦っていることと思います。優秀な論文には、もちろん第一に内容の論理的妥当性が求められますが、同じくらい重要視されるのが明確で分かりやすい記述です。

今回は、研究論文のライティングを向上させるための便利なツールを紹介した後、より学術ライティングにふさわしいアカデミックな英語への言い換え方法について解説していきます。

伝わりやすい英語論文を書くためのコツ

1. ワードクラウド(word cloud)で頻出語彙を分析

Wordleというウェブサイトをご存知でしょうか。Wordleはワードクラウド生成サイトであり、”Create your own”をクリック後テキストボックスに論文の本文を貼り付けるだけで、論文内の頻出単語を視覚的に確認することができます。

自分の論文のワードクラウドを確認してみることで、読者がその論文を読んだときにどのような印象を受けるか(メインテーマやコアとなる内容)、客観的に把握するのに役立ちます。自分が論文内で強調したつもりだった内容とワードクラウドの生成結果にずれがあった場合、その論文は知らず知らずのうちに独りよがりな内容になってしまっているのかもしれません。ワードクラウドを参考に、誰が読んでもメインテーマに焦点を合わせられるよう修正を加えましょう。

  • Wordleを実行するにはJavaが必要です。

例えば、下のワードクラウドは当社英語ブログの記事である“How to Choose the Best Title for Your Journal Manuscript”のワードクラウドです。文字の大きさに応じて“titles,” “journal,” “research,” や “papers”が頻出単語となっていますが、すべてが記事のメインテーマをよく表している単語です。

Use Wordle to Analyze Word Usage

2. ターゲットジャーナル掲載論文の記述パターンを研究

ターゲットジャーナルで閲覧数・引用数が最も多い論文を精読し、ライティングのパターンを把握しましょう。ジャーナルの傾向やエディターの好みを把握することで、初めから読者層にアピールしやすい文体で論文を作成できるようになります。

ターゲットジャーナル掲載論文のライティングパターンを把握する際にもWordleが役立ちます。自分の論文と似たテーマの掲載論文をWordleにかけることで、適切な用語や語彙を確認することができます。

例えば、喫煙とガンの関連性 についての論文を執筆中ならば、(できる限りターゲットジャーナルの)最新の掲載論文を探します。本文テキストをWordleに貼り付けワードクラウドを検討することで、執筆中の論文でそれらの重要キーワードを正しく使用できているか、用語のスペルにミスはないかなどをあらかじめ確認することができます。さきほどの論文をWordleに通したところ、以下のようなワードクラウドが出来上がりました。

Wordle Analysis

3. 学術論文に適した英語フレーズ

研究論文はプライベートな日記でも、芸術性が問われる文芸とも異なる特殊な文書と言うことができます。科学的事実を客観的に、誰が読んでも誤解なく理解できる明快なトーンで記述する必要があるため、似たような意味を示す類義語の使用に迷う場合は、より伝達力があって直説的な単語を選ぶことが重要です。

そして、科学ライティングでは、常に受動態よりも能動態の使用を意識するようにします。例えば、“be”のようなあいまいな動詞はなるべく避け、より正確で直接的な行為動詞(action verb)に置き換えるなどです。また、Thesaurusなどのサービスは同義語を吟味するために便利なツールではありますが、置き換えようとする単語が論文の文脈に本当に適しているかどうか、慎重に確認しましょう。

以下に、学術論文で注意すべき同義語のリストを掲載しています。研究論文では「単語・フレーズ」列に記載されている表現を絶対に使用してはいけない、というわけではありませんが、「学術論文に適した表現」列にあるように、具体的ではっきりとした表現への修正を検討することで、論旨がより伝わりやすくなります。

A. 進行中の研究や先行研究の説明

目的 学術論文に適した表現
論文そのものや研究目的に関する説明

  • This paper/ study/ investigation…

単語・フレーズ

  • aims to
This paper + [元の表現での"aims to"の次の動詞]、または This paper + (“explain”などの単語) + who/what/when/where/how X.
例:

  • “This paper aims to apply X to Y” よりも “This paper applies X to Y”
  • “This paper aims to address the impact of lower sun exposure on moods” よりも “This paper explores how lower sun exposure impacts moods”
研究や論文のテーマ紹介

  • The paper/ study/ article/ work…
  • Prior research/ investigations…

単語・フレーズ

  • discusses
  • presents
  • surveys
  • questions
  • highlights
  • outlines
  • features
  • investigates
研究や論文の内容を説明

  • The paper/ study/ article/ work…
  • Prior research/ investigations…

単語・フレーズ

  • considers
  • analyzes
  • explains
  • evaluates
  • interprets
  • clarifies
  • identifies
  • delves into
  • advances
  • appraises
  • defines
  • dissects
  • probes
  • tests
  • explores

*程度を表す副詞: briefly, thoroughly, adequately, sufficiently, inadequately, insufficiently, only partially, partiallyなど

論文の他セクションに言及

  • Section X…

単語・フレーズ

  • covers
  • deals with
  • talks about
  • outlines
  • highlights
  • sketches
  • assesses
  • contemplates

[“explain,” “analyze” や “consider”を言い換える表現]

 

B. 研究テーマと背景・研究概要についての記述

目的 学術論文に適した表現
トピックの歴史的重要性を強調

  • Subject/ Mechanism…

単語・フレーズ

  • plays an important in [名詞化]
  • plays a vital role in [名詞化]
Topic significantly/considerably +

  • influences
  • controls
  • regulates
  • directs
  • inhibits
  • constrains
  • governs

+ who/what/when/where/how…

 

*名詞化は避け、本動詞(main verb)を使用した表現に書き換える。

研究テーマに関する一般的な説を説明

  • X Theory…

単語・フレーズ

  • …is widely accepted as…
  • …is widely used as…
  • Widely accepted, … [曖昧なbe動詞は避ける]
  • The preferred…
  • Commonly/Frequently implemented,… [曖昧なbe動詞は避ける]
  • The prevailing method for…
研究領域における最新の注目点について記述

単語・フレーズ

  • Much attention has been drawn to
  • …has gained much importance in recent years
  • Discussions regarding X have dominated research in recent years.
  • …has appealed to…
  • …has propelled to the forefront in investigations of Y.
  • … has dramatically/significantly shaped queries on X in recent years.
  • …has critically influenced academic dialogue on Y.
研究テーマに関して、現時点でメジャーな見解について記述

単語・フレーズ

  • The consensus has been that…
  • Prior research generally confirms that…
  • Several studies agree that…
  • Prior research substantiates the belief that…
先行研究を検討した結果を論じる

  • Previous studies…

単語・フレーズ

  • indicate
  • have documented
  • have demonstrated
  • have shown that
  • contend
  • purport
  • suggest
  • proffer
  • have proven that
  • evidence
まだ発見されていない事柄を含め、分野での現況を述べる

単語・フレーズ

  • Much is known about…
  • But, little is known about…
  • The academic community has extensively explored X…
  • Prior research has thoroughly investigated….
  • However, little research has been conducted to show…
  • However, prior studies have failed to evaluate/ identify / (“analyze”の言い換え表現)
自身の研究課題に関する説明に移るための表現

単語・フレーズ

  • Several theories have been proposed to explain…
  • To solve this problem, many researchers have tried several methods
  • Recent/Previous studies have promoted…
  • Prior investigations have implemented/ queried diverse approaches to…
  • A number of authors have posited…

E. 研究方法

目的 学術論文に適した表現
方法論

  • This study…
  • X method…

単語・フレーズ

  • used
  • performed
  • applied
  • administered
  • employed
  • diffused
  • disseminated
  • relayed
研究シミュレーションの説明

  • A simulation…

単語・フレーズ

  • was created to…
  • was used to…
  • was performed to…
This study/ research…

  • simulated
  • replicated
  • imitated

+

“X environment/ condition to..”

+

[“analyze”の言い換え表現]

F. 研究の意義・影響力を説明

目的 学術論文に適した表現
研究から導かれた結論の意義

  • This paper/ study/ investigation

単語・フレーズ

  • demonstrates
  • shows
  • illustrates
  • proves
  • evidences
  • strengthens (the position that)
結論を強調

  • This paper/ study/ investigation

単語・フレーズ

  • establishes
  • proves
  • attributes
  • illustrates
  • advances (the idea that)
研究が該当領域にどのように寄与したか

  • This paper/ study/ investigation

単語・フレーズ

  • offers
  • introduces
  • ushers in
  • proffers
  • conveys
  • promotes
  • advocates
  • introduces
  • broach (issue)
  • reveals
  • unveils
  • exposes
  • unearths

その他参考資料

当社ブログでは、他にも論文のジャーナル受理率向上を叶えるためのライティングテクニック(例: wordinessの削減、能動態の使用など)を豊富にご紹介しております。下のリンクからどうぞ。

  • 英文の単語数を減らすコツ: Fillerの削除
  • 英文の単語数を減らすコツ:前置詞の省略
  • 英文の単語数を減らすコツ: Nominalization (名詞化)を避ける

ワードバイスの論文校閲サービス

英文校正ワードバイスでは平均8年の校正経歴を誇るネイティブ校正者が、プロの手で論文校正いたします。英文校正のご注文やお見積りは、下のリンクより24時間年中無休で受け付けています。

  • 英語論文校正のサンプルをチェック
  • 何度でも再校正保証!プレミアム論文校閲
  • 英文校正の料金確認

この記事は、English, 简体中文, 繁體中文, Türkçe バージョンもご用意しています。

タグ:

academic writing, ネイティブチェック, 学術英語, 研究論文, 英文校正, 英文校閲, 英文添削, 英語校閲, 英語添削, 英語論文, 英語論文校正, 論文 書き方, 論文執筆, 論文校正, 論文校閲

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← 世界のMBAプログラムの種類と特徴 – 自分に合ったMBAの選び方 -
海外MBAに合格するために: MBAエッセイを一から対策 →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

할인이벤트_JP_210223 작은거 2021年春の訪れキャンペーン、初回注文限定50%割引イベント!
Tips for Dissertation Writing in a Second Language 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
Dissertation vs Thesis_ Key Differences 博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
1 プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
1 大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)

Related Posts

transitions
【動画】英語論文での転換語(Transition Terms)の効果的な使用方法
研究論文でよく使われる”transitions” こんにちは!英文校正ワードバイスです。今回は、分かりやすい文章を書くためにキーとなる「転換語・転換表現」(transitions, transition word)について解説していきます。研究論文のようにロジックの流れが最も...
personal-pronounce
学術論文での一人称(I, we)使用ルール
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 英語論文を書く皆さまは、論文内での一人称の使用について一度は悩んだことがあるのではないでしょうか?実際に、かつてはアカデミックライティングでの“I”や“we”の使用はふさわしくないと思われてきました。しかし、これはもう古いしきたりです。実は、三人称と受動態の...
冠詞(a,an,the)の使用方法
英作文で間違いやすい冠詞(a,an,the)の使用方法
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 当社では年間数千件に及ぶ英語校正文書を分析し、ノンネイティブが間違いやすい英語文法・表現についてまとめています。 昨年のデータ分析の結果見えてきたのは、冠詞(a, an, theなど)のような限定詞(determiner)に関するミスが圧倒的に多いという事実...
How-to-Order-Adjectives-101
英文法:形容詞の正しい使用方法
形容詞 形容詞は名詞を修飾する単語のことを言います。つまり、形容詞は名詞に関するより詳しい情報を提供する機能を持ちます。 次の文を見てみましょう: The large man sitting beside me called for the flight attendant. The flight ...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?