2023年10月23日

適切な研究論文におけるキーワード(keywords)の選び方

Wordvice

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

オープンアクセスをめぐる学術界の様相に関して前回の記事で述べたように、研究結果を共有する方法が紙媒体からオンラインへと転換しつつある学術界では、様々な変化が起きています。これは一見便利に見えて、既存の方式に慣れていた研究者にとっては、むしろ自分の求める論文にたどり着くのが困難になったと感じる要素でもあります。一方、論文を「書く」立場からは、論文にたどり着く主な経路が検索エンジンでのキーワード検索である分、キーワード選定に関心を向け始めた方も多いのではないでしょうか。

学術論文におけるキーワードの重要性

キーワードは、大量の情報を効率的にフィルタリングするために必須のツールです。検索エンジンでは、入力したキーワードとの関連性を基準に、上から下へと順に情報が配列されます。単純に考えれば、論文の中身に適切な検索キーワードが反映されていればいるほど、論文は検索エンジンにおいて上位表示され、多くの人々の目に止まるということです。

それならば、自分の論文が膨大な量の情報の中で埋もれずに影響力を持つようにするためにはどうすればいいのでしょうか。ここでまさに必要になってくるのが、キーワード(keywords)による検索対策です。しかし、人々がよく使いそうなキーワードだからといって無分別に設定するのは危険です。キーワードを選ぶときには、次の9つのポイントに注意しましょう。

論文のキーワード設定のコツ

  1. まずは、ターゲットジャーナルのキーワードガイドに必ず従うこと。
    論文アクセプトを狙うなら、ジャーナルの要求は絶対です。例えば、臨床研究の場合はUS National Library of Medicine’s Medical Subject Headings (MeSH)の用語を使用するのが原則です。一般的にジャーナル投稿論文には、5~8個のキーワードを設定することが求められますが、前述のようにキーワードとして設定できる単語には制限がある場合もあります。必ずジャーナルの規定を確認し、遵守しましょう。
  2. 自分だったらどのようなキーワードで検索するか考えてみること。よほど突飛な研究でもしていない限り、あなたが思い浮かべたキーワードは同分野の研究者も同様に使用しているはずです。
  3. キーワードには、2~4単語で構成されたフレーズも含める。
    最近では、検索結果を狭めるためにフレーズや文章自体が検索語として使用されています。例えば、木星の大気構成について扱った論文を探すのに、「木星」とだけ検索したら、大気構成とは何の関連もない数百万件の情報が表示されてしまうでしょう。キーワード1単語では意味の広すぎる場合、より的確なターゲットに届くフレーズを考えてみましょう。
  4. 論文タイトルに含まれている単語はキーワードに重複して使用しない。
    これは、特にジャーナルで禁止されている場合があるので注意しましょう。論文のタイトルは、既に検索エンジンが参照するコードにおいて、重要度の高い参照対象としてプログラミングされています。したがって、キーワードにはタイトルの補足となる単語を設定するのが適切です。特にジャーナルで禁止されていない場合でも、タイトルを言い換えられる単語を探すようにしましょう。(詳しくは7を参考)
  5. 意味が広すぎる単語を設定するのは避ける。
    例えば、新しく発見したepigenetic regulatorに関する論文のキーワードとして“cell biology”や“genetics”のような一般的な単語を設定するのは適切ではありません。論文のターゲット読者が検索に使用する単語としては、意味が広すぎるからです。抄録で扱っているような論文の核心的なアイディアに焦点を合わせましょう。
  6. 研究で重点を置いた部分や特徴的な部分が良く表現されたキーワードを選ぶこと。
    例えば研究方法に重点を置いた論文ならば、論文タイトルやキーワードにもちろんそれに関連する単語が含まれなければなりません。この場合、用語のスペル・大文字や小文字の使用に注意しましょう。検索エンジンでは基本的に大文字・小文字を区別しませんが、ハイフン(-)の使用は問題になることがあります。重要な用語の場合、公式的な形で使用できているか確認しましょう。スペルが少しでも異なると、論文が検索されなくなってしまいます。
  7. タイトルで使用している単語を言い換える言葉を考えてみる。
    論文の主題に関わる重要な略語、頭文字、省略形などを考えてみます。ただし他の意味を持ってしまうような略語の場合は注意しなければなりません。例えば、「HIV」のような場合はほぼ間違いなく疾病名として使用されるため問題になりませんが、「ARC」などという略語の場合、プログラミング・工学・数学・生物学などで様々な意味で使用されています。したがって、ARCファイル形式を意味する場合は「ARC file format」まで含めなければ特定することができません。
  8. 論文投稿前にキーワードをテストしてみる
    該当分野のジャーナルや、Google Scholarのような学術データベースを使用して、あらかじめ選んだキーワードを検索し、自分の論文と似た内容を扱った論文がヒットしているかチェックします。そうでない場合は、キーワードを見直しましょう。
  9. キーワードプランナーの使用する場合には、十分に注意が必要すること
    University of Texasで提供しているように、キーワード生成ツールやキーワードプランナーがインターネット上に多数存在しますが、出た結果を鵜呑みにせず、本当にそのキーワードが該当分野で正しい意味で使用されているのか、必ずテストした上で使用しましょう。

キーワードに迷う際は、上の9つのポイントをぜひご参考ください。論文のキーワードは、不特定多数の読者が本当に使用しているキーワードであるかどうかが最も重要です。したがって、自分の発想だけで決めず、客観的な目で十分に検討するようにしましょう。自分の研究と関連した論文で実際に設定されているキーワードなども参考にし、適切なターゲットに届くよう工夫しましょう。

関連記事

ワードバイスの英語論文校閲サービス

英文校正ワードバイスでは平均8年の校正経歴を誇るネイティブ校正者が、最短9時間から論文校正いたします。

英文校正・日英翻訳ならワードバイスをご利用ください!
リソース記事 | 学術論文英文校正 | 学術論日英翻訳 |大学課題添削サービス料金よくある質問

学術論文英文校正サービス