• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home 2017-2018年度 Common application Essayテーマの変更点
Admission
海外留学情報
  • ライティングお助けコンテンツ
  • TOEFLライティング Post
  • ライティングのコツ
  • 英文レジュメ・カバーレター
  • 英文レジュメ Post
  • カバーレター Post
  • 海外大学院留学
  • 英文推薦状 Post
  • 大学院留学情報
  • SOP
  • Personal Statement Post
  • MBA留学 Post
  • 奨学金
  • チーヴニング
  • その他奨学金情報
  • 動画レクチャー
  • オンライン講義 Post
  • Admission Webinar・セミナー
  • 海外大学留学
  • 大学留学情報
  • 出願用エッセイ

2017-2018年度 Common application Essayテーマの変更点

2017年 11月 24日
出願用エッセイ

2017-2018 Common applicationエッセイの変更内容

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

アメリカの高等教育サービスは、更なる利便性を追求して大きな変革を迎えています。College Boardは2016年3月に改訂版SATを発表し、Common Applicationはエッセイテーマの範囲を広げました。

2017–2018年アドミッションシーズンに米国の大学に出願する場合は、最新のエッセイテーマを確認する必要があります。テーマのうちほとんどがこれまでの経験を通した受験生の成長を主題とした質問ですが、新しく追加されたテーマのうち一つは自由テーマとなっています。(4年ぶりに再登場)このテーマを選ぶ場合、他所への提出用に作成しておいたエッセイを再利用することもできます。

本日の記事から各テーマについて効果的なエッセイ作成のコツを学びましょう。

2017–2018 Common Applicationエッセイテーマ

変更なし

#1. Some students have a background, identity, interest, or talent that is so meaningful they believe their application would be incomplete without it. If this sounds like you, then please share your story.

  • 作成のコツ: あなたが情熱をもって取り組んでいることについて触れながら、それを追求した経験が今後の大学生活に適応し、また大学に貢献できる人物になるためにどのように役立つのか説明します。バックグラウンドや自分自身について述べるときは、今あるあなたの性格や特徴はどのような経験から生まれたものなのか考えてみましょう。

#4. Describe a problem you’ve solved or a problem you’d like to solve. It can be an intellectual challenge, a research query, an ethical dilemma—anything that is of personal importance, no matter the scale. Explain its significance to you and what steps you took or could be taken to identify a solution.

  • 作成のコツ: 世の中のすべての出来事は、元を辿れば問題や葛藤とその解決という形を持っています。ただ、この出題で大学側が知りたがっているのは問題そのものではなく、なぜその問題があなたにとって重要だったのかという点です。この出題を通して、これからの人生で直面する様々な困難をどのようにとらえ、解決していくのかという姿勢を見られています。ただ、問題解決とはいっても、成功例を語ればいいというものではありません。失敗から得た教訓も重要なテーマになります。(エッセイテーマ#2参照)
  • 注意事項: このテーマで受験生が犯しがちなミスとして、抽象的な問題に対する意見を述べることに終始し、その問題がなぜあなたにとって重要なのかという核心部分が抜け落ちてしまっているケースがあります。例えば、このエッセイから審査員が知ろうとしているのは地球温暖化問題の解決方法ではなく、なぜ地球温暖化問題に関心を向けるようになったのか、そして入試エッセイの場であえて地球温暖化という問題を扱おうとしたのはなぜか、というあくまであなたとの関わりを示す内容です。すべてのテーマに共通することですが、審査員が知ろうとしているのはあなたの知的・情緒的成長なのです。

改訂されたテーマ

#2. The lessons we take from obstacles we encounter can be fundamental to later success. Recount a time when you faced a challenge, setback, or failure. How did it affect you, and what did you learn from the experience? [変更あり]

  • 作成のコツ: 困難に直面した際の回復力・忍耐力こそ、成功者が必ずや備えていなければならない能力二つです。ポテンシャルをアピールするためには、根拠に乏しい自己分析を述べるよりも、過去に直面した課題とその解決方法という実績を具体的に述べるのが一番です。その課題があなたにとって重要だった理由、立ち向かおうとした動機は何だったのか詳細に説明しましょう。ここでも、サクセスストーリーにこだわる必要はありません。経験から自分の持っていた偏見や短所に気づくきっかけを得られたならばそれこそが財産であり、問題解決の成功・失敗に関わらず、結果よりも重要なのはその経験から得た教訓と言えます。結果だけにとらわれず、視野を広く持って見たときにその経験が自分の人生や考え方にどのような影響をもたらしたのかを考えてみましょう。ある経験を通して自分の視野を広げられたこと、挫折した経験から成長できたこと…それらの様々な経験が、多様な人々と出会うことになる大学生活で、どのように生きてくるでしょうか。

#3. Reflect on a time when you questioned or challenged a belief or idea. What prompted your thinking? What was the outcome?

  • この質問は、問題解決のためにとった行動そのものについて問うよりも、その問題やジレンマがなぜ・どのように発生したのか分析するテーマに修正されました。つまり、このテーマは特定の信念や考え方について疑問を抱いたり、批判的な見解を持った経験について、そのきっかけと過程を問う質問です。
  • 外部の要因について書くこともできますが、エッセイを通して大学側が知りたいのはあくまで受験生自身の考え方であるため、問題そのものよりも、その問題が自分に与えた影響に重点を置きます。つまり、(1)自分の価値観や信念 (2)それと相反する考え方を知った経験 (これは自分の価値観の限界を知る経験でもありえます。)(3)現在の自分の価値観を形成する上でその経験がどのような影響をもたらしたのか、以上の三つを説明するのが基本的なモデルです。
  • 注意事項: 宗教や政治はデリケートな問題を孕むため、エッセイで扱うのはなるべく避けます。どうしても扱いたい場合には一方的に他人の意見を批判するのではなく、自分の価値観の変化と成長に焦点を合わせた内容にしましょう。

#5. Discuss an accomplishment, event, or realization that sparked a period of personal growth and a new understanding of yourself or others.

  • この出題も他のテーマと同様、受験生の情緒的・知的成長により重点を置くために変更されたと考えられます。そのため、(1) あなたにとって重要な意味を持つ出来事や気づき、成果について説明し、(2)の経験が自分にもたらした変化やそこから得たものについて言及した後、(3)自分がその経験を通してどのように成長したのか述べるのが良いでしょう。

新しく追加されたテーマ

#6. Describe a topic, idea, or concept you find so engaging that it makes you lose all track of time. Why does it captivate you? What or who do you turn to when you want to learn more?

  • このテーマから審査員が見ようとしているのは、皆さんが情熱を傾けている物事です。強い関心を持っている事柄に関するエッセイを通して、受験生の人間性や知的好奇心、探求心を推し量ることができます。次のような要素をポイントとして構成してみると良いでしょう。
    • それに熱中することで起こるネガティブな面はあるか。
    • 好きなものを追い求める中で困難に直面したことはあるか。それをどのように解決してきたか。
    • 対象に過度に熱中するあまり時間が過ぎるのを忘れたり、外部世界との断絶を感じたとき、自分自身をどのようにコントロールしているか。
    • 対象に熱中しすぎてどんな行動をしたことがあるか。そのためにどのような犠牲を払ってきたか。そのような経験が自分に与えた変化は何か。

#7. Share an essay on any topic of your choice. It can be one you’ve already written, one that responds to a different prompt, or one of your own design.

  • 7番は「自由テーマ」ですが、実際には新規追加されたテーマではなく、2013年まで元々存在していたテーマです。
  • 自由エッセイと言うと何を書いても良いかのように感じますが、注意すべき点がいくつかあります。既に他所に提出するために作成したエッセイを再利用しようとする際は、アドミッションエッセイの目的はあくまで受験生自身を知ることにあるという点を念頭に置き、注意深く内容を見直す必要があります。自由エッセイとは言っても、以下の要素のうち一つは含まれている必要があります。
    • 物事に対する分析能力、知的好奇心、自分はどのような人間でなぜその大学で学びたいのかなど、「あなた自身」について問うsupplemental essayの提出を求めている大学の場合、Common Applicationから提出するエッセイで自由テーマを選ぶことで、より学問的な面にフォーカスするのも手です。ただし、志望校がCommon Appエッセイのみを要求している場合は、自由テーマを選ぶよりも他のエッセイテーマを選択し、自分自身について述べるエッセイを作成する方が適しています。
    • 1~6のテーマで扱うことのできない内容が自己アピールに最も適していると判断した場合は、自由テーマを選択することで有利になることがあります。
  • 注意事項: 成績や試験スコア、他の出願書類から分かる内容を重複して書いてはいけません。エッセイはスコアだけでは測り切れない面をアピールするためのチャンスです。他所への提出用に作成したエッセイを再利用する場合も、内容は必ず編集します。そのまま使用するのは禁物です。
  • テーマ選び: 大学ごとに別途で受験生に課しているsupplemental essayの出題をリサーチしてみると、一般的に大学はエッセイを通してどのようなことを見ようとしているのかヒントを得ることができます。以下にsupplemental essay のテーマをいくつか紹介しておきます。
    • What’s your favorite book, poem, author, movie, musician, etc.?
    • Who do you admire?
    • Imagine it’s 50 years from now. What would you be doing?
    • If you could speak with someone from the past, who would it be and what would you say?
    • Stanford: Virtually all of Stanford’s undergraduates live on campus. Write a note to your future roommate that reveals something about you or that will help your roommate—and us—know you better.
    • University of Chicago: Alice falls down the rabbit hole. Milo drives through the tollbooth. Dorothy is swept up in the tornado. Neo takes the red pill. Don’t tell us about another world you’ve imagined, heard about, or created. Rather, tell us about its portal. Sure, some people think of the University of Chicago as a portal to their future, but please choose another portal to write about. [参考: シカゴ大学はしばしば学生が実際に提出した自由エッセイのテーマの中から興味深かったものを次年度のエッセイテーマとして採用します。]
    • Dartmouth asks: “It’s not easy being green” was a frequent lament of Kermit the Frog. Discuss.

再度強調しておきますが、どのテーマを選択するにしろ、アドミッションエッセイとは受験生であるあなたがどのような人間であるか大学に知ってもらうための手段であることを忘れてはいけません。大学側は、模範解答を追求しただけのありきたりな内容よりも、あなただけの個性や能力を自信を持ってアピールできているエッセイを求めています。

Common Application Essayの添削もWORDVICE

英文校正ワードバイスでは、海外大学・大学院出願用のエッセイや英文レジュメを選び抜かれた専門校正者が添削いたします。大学合格のための決め手となるコモンアプリケーションエッセイには、14日間の再校正保証と内容に踏み込んだプロのアドバイスが受けられるプレミアムサービスがおすすめです。

  • 英文エッセイ・履歴書校正のサンプルを見る
  • レビューレター+再校正保証のプレミアムエッセイ添削サービス
  • 今すぐエッセイ添削の料金確認
入試・出願用英文校正サービス
タグ:

アドミッションエッセイ, アメリカ留学, エッセイの書き方, エッセイ校正, エッセイ添削, コモンアプリケーション, ネイティブチェック, 入試エッセイ, 出願エッセイ, 志望動機書, 海外留学, 留学エッセイ, 米国留学, 英作文添削, 英文エッセイ, 英文校正, 英文添削, 英語校正, 英語添削

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← Essayreviewが2017年英文校正サービス満足度1位に選定
【動画】コモンアプリケーションエッセイPrompt#1の考え方 →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

할인이벤트_JP_210223 작은거 2021年春の訪れキャンペーン、初回注文限定50%割引イベント!
Tips for Dissertation Writing in a Second Language 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
Dissertation vs Thesis_ Key Differences 博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
1 プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
1 大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)

Related Posts

1
大学出願用エッセイで避けたい5つの間違い
成績(Grades)、成績評価点平均(GPA)、成績証明書(transcripts)は、いずれも大学に出願する上で重要な要素ですが、それらは単なる数字でしかありません。出願用エッセイこそが、“あなた”自信を、大学の入学選考委員たちに強烈にアピール出来る手段なのです。大学の入学選考部門は、選考過程の初...
1
海外大学入学願書エッセイの単語数を減らす方法
海外大学入学願書エッセイの単語数を減らす方法 大学入試エッセイは、必須単語数以内におさめなくてはなりません。Pearsonal statement(自己紹介書)を短くするためのヒントを、入学願書専門の校正者から学びましょう。 留学のための入学願書エッセイは、アメリカやイギリスにある大学に志願する最も...
joshua-hoehne-1UDjq8s8cy0-unsplash
完璧な英語の推薦書のために日英翻訳サービスが必要な理由
アメリカの大学やアメリカの大学院や、英語圏の国に留学の準備をしている学生に推薦書(letter of recommendation)は、アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダなどの大学院入学願書(graudate admission)と大学入学願書(college admission)関連書類の...
100-Verbs-to-Use-in-a-Resume
CV・履歴書・カバーレターの100の動詞
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 就職のための履歴書や大学入学のためのCV、カバーレターを書く際に、同じ単語ばかりを使っていませんか?もっと合う単語がある気がするのに、どんな単語を使うべきなのか悩んでしまいませんか?魅力的なアプリケーションの重要な要素の一つはあなたの 前職や、学業、海外活...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?