• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home 2018-2019年度 Common Application Essay のコツ
Admission
海外留学情報
  • ライティングお助けコンテンツ
  • TOEFLライティング Post
  • ライティングのコツ
  • 英文レジュメ・カバーレター
  • 英文レジュメ Post
  • カバーレター Post
  • 海外大学院留学
  • 英文推薦状 Post
  • 大学院留学情報
  • SOP
  • Personal Statement Post
  • MBA留学 Post
  • 奨学金
  • チーヴニング
  • その他奨学金情報
  • 動画レクチャー
  • オンライン講義 Post
  • Admission Webinar・セミナー
  • 海外大学留学
  • 大学留学情報
  • 出願用エッセイ

2018-2019年度 Common Application Essay のコツ

2018年 08月 09日
出願用エッセイ

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

さて、今年も、そろそろ来年度の大学アドミッションに向けて対策を始めているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?ワードバイスでは昨年もアメリカの大学入試統一エッセイであるCommon Applicationの出題意図と対策について、多くの記事をお届けしてきましたが、今回はその内容をまとめてお送りいたします。

ベストなエッセイを書くために

Common Appでは、既に2018年1月に2018-2019年度のエッセイプロンプトを発表しています。(出題は7つとも昨年度と同じです。)

  • こちらを参照:2018-2019 Common Application Essay Prompts

それはつまり、昨年から引き続き、既にインターネット上やエッセイ対策本などで、数多くの作成Tipが提供されているということでもあります。ワードバイスでも、昨年のPromptについて記事や動画で一つ一つの出題解説を提供しておりますので、ぜひご覧下さい。

  • 大学入試エッセイ執筆関連記事(全体メニュー)
  • Common App Essay 構成のポイント (テーマ#1)
  • 2017-2018 Common App エッセイテーマ #2 作成Tips
  • 2017-2018 Common App エッセイテーマ#3 作成Tips
  • 2017-2018 Common App エッセイテーマ#4作成Tips
  • 2017-2018 Common App エッセイテーマ#5 作成Tips
  • 2017-2018 Common App エッセイテーマ#6作成Tips
  • 2017-2018 Common App エッセイテーマ#7作成Tips

しかし、いくらガイドを読んでも、結局のところどんなエッセイが正解なのかピンとこない、という方もいらっしゃるかと思います。受験生の個性が十人十色であるだけに、もちろんエッセイの正解はありませんが、エッセイで扱うエピソードのブレインストーミング、下書き、修正の段階に至るまで、参考にしたい注意点を以下で改めて紹介していきますので、執筆に行き詰まった時や自分のエッセイに自信が持てないときには、ぜひ下の内容を参照してみてください。

1.ストーリーを重要視する

出願用エッセイを文章能力を試すものだと思い込み、必要以上に言葉使いにこだわったり、文章を飾り立てようとする学生が多く見られます。しかし、読者はどんなに美しい文章を読んでも、後になって頭に残っているのは、文章そのものやフレーズよりも、そこに描かれたストーリーであることが多いものです。

どんな背景や設定の元で、どのような事件が起こり、どのようにその事件が解決され、そこで主人公は何をし、どのような教訓を得たのか?このようなストーリー展開は、単に読者の印象に残りやすいだけでなく、あなたが逆境にどのように立ち向かい、その過程でどのような教訓を得ることができる人間なのかという、入学審査員がエッセイを通して知りたい要素を無駄なく見せる仕掛けになってくれます。困難に立ち向かう中で成長していく姿勢は、トップ校の厳しいカリキュラムについていくために、なくてはならないものと言えるでしょう。

Pro-tip: ストーリーを語る際に、ある行動の中間からあえて記述することで、読者の注意を引くというテクニックがあります。そこから初めに戻って、事件の背景や詳細について記述した後、事件をどのように解決したか書いてみましょう。

2.自分だけの「特別な何か」を盛り込む

エッセイは、読む人を楽しませる意識で書いてみるのがポイントです。例えば、本の中で読者は登場人物や著者の深い考えや、予想外な行動、印象的な言動に心動かされるものです。読者は文中の記述から登場人物のキャラクターを理解し、また同時にその登場人物の目線で世界を眺め、理解していきます。大学出願用エッセイのようなパーソナルエッセイの場合、あなたは一人称の視点から自分を語ることになります。これは、あなたが記述するすべての行動や出来事には、あなただけの解釈のフィルターがかかっているとも言えるでしょう。

ここで、あなたの中にある「特別な何か」が必要になります。

世界屈指の秀才がひしめきあう中で、あなたは大学にどのような個性や才能を添えることができるでしょうか?自分の長所や才能が分からないという方は、逆に欠点やコンプレックスから考えてみましょう。あなたの「魅力的な欠点」は何でしょうか?例えば、不安障害を持っているあなたは、きっと他の人にはできない何か特別な体験をしているはずです。奇抜な趣味にも、当事者にしか分からない情熱があるでしょう。普段は世間に理解してもらえない趣味や趣向も、エッセイを通して入学審査員の心を動かす貴重な「ネタ」になるかもしれません。重要なのは、あなたがなぜ、何をして、何を考えたのか(考えているのか)ということを把握し、その行動や思考のプロセスを分かりやすく示すことで、読者を引き込むことです。

Pro-tip: エッセイにはポジティブなことしか書いてはいけない、と思い込むのはやめましょう。自分の弱点を正確に分析し、臆することなくエッセイで述べるということは、それだけ高い自己分析能力と成熟した精神がなければできません。そのような態度は、もちろん大学生として必要不可欠なものです。

3.「語る」のではなく「見せる」

エッセイにはストーリーが重要であることを1で紹介しましたが、ここでは小説や詩に向けてよく使われる言葉である“Show, don’t tell.”という言葉を使って強調しておきましょう。この格言は、著者が文章を書くときは、文章と読者が理解し感じるものとの間に、より直接的な関係を作らなくてはならないということを意味しています。エッセイライティング初心者の多くはもちろん、プロのライターであっても、往々にして自分の頭の中の筋書に基づいて口先だけで「語って」しまい、第三者が読んだときに、そこに描かれた状況や著者の考え方がさっぱり理解できないといった、独りよがりなライティングという落とし穴に落ちてしまいます。

これは「summary」 (telling) と「description」(showing)という言葉が示す意味の違いを考えてみると、分かりやすいかもしれません。「要約」するときは、抽象的な名詞や形容詞を使用して、より一般的に物や出来事、感情の全体像を描写する傾向がありますが、反対に「説明」するときは、読者や視聴者が物事や状況を鮮明にイメージできるよう、詳細で直接的な言葉を使って描写するでしょう。

例えば、高校の生物の授業(AP biology)が特に好きで、得意だったとしましょう。この経験をエッセイで語るときには、次の2通りの言い方ができます。

Telling: “I really enjoyed all of my AP courses, but AP biology was the best. The teacher was excellent and I received superlative grades on tests and assignments. I even made a fantastic project that impressed all of my classmates. I consider this the apex of my academic success in a single class.

ここで執筆者は“the best,” “excellent,” “superlative grades,” “fantastic project”など、曖昧な形容詞で経験を記述していることが分かるでしょう。これでは、経験や感じたこと、成績などについての情報があまりにも漠然としていて、詳細が伝わってきません。「~と感じた。」「~(形容詞)だった。」と表現する時には、具体的にどのような物事や行動があなたにそのような感情を生まれさせたのか、という点まで意識することが必要です。

次の例は“showing”型のエッセイのサンプルを挙げてみます。上と同じ内容なのにも関わらず、クラスで行った努力、その成果、客観的な評価、教師の人物像や指導内容が事細かに説明されているのが分かります。また、最後には今後課題となるであろう事項への取り組み方をそのような経験から学んだ、と記していることで、出願用のエッセイの展開として説得力のある構成を有しているのも評価できます。

Showing: “My high school capstone of scientific achievement was my success in “AP Biology,” where I focused preparation and perseverance onto tests, projects, and even daily assignments, even winning second place at the county science fair with my exhibit on aphids. However, I owe much of this success to my remarkable teacher, Ms. Jensen, whose knowledge of all things biological and whose tenacity in expressing this knowledge encouraged me to spend the majority of my afternoons researching and building my exhibit. Her one-on-one weekly meetings gave me the constructive criticism I will need when I write graduate-level research papers…” 

上の2つの文章を比べて分かるように、詳細で鮮明な描写は、読者に強い印象を残すために不可欠な要素と言うことができます。エッセイを通して、あなたの人物像を絵を描くように生き生きと説明できれば、味気ない成績や経験の箇条書きでは表現できない、あなたの考え方や魅力を効果的に伝えられるはずです。

Pro-tip: 上で述べたような、文章を通して「見せる」ための表現力を磨くには、名作と言われる詩を読んでみると良いでしょう。詩は、あらゆる状況や光景、感情の動きを、限りなく少ない言葉で描写した、まさに「見せる」文章の究極形と言えます。詩とまではいかなくとも、限られたワード数のエッセイであなたの魅力を最大限に表現するには、このように効果的な描写の技術を身に着けておくに越したことはありません。

4.まずは書いてみること!編集は後で!

ライティングの経験が少ない人ほど、最初から完璧なライティングを目指す傾向があります。しかし、小さな文法やスペルのミスや言葉遣いなどは、最終段階に入ってからいくらでも修正ができます。初めから完璧なひとまとまりの文章を書くということは不可能に近く、細かいところにこだわっている隙に頭の中に浮かんでいた良いアイディアをみすみす取り逃がしてしまうこともあります。

スムーズに執筆を進めるうえで、以下のコツを頭の隅に入れておきましょう。

  • Free-write
    タイマーを10~30分間で設定し、その間はとにかく文章を書き進めるというテクニックを使ってみましょう。その間だけは、何に対して書くかというテーマだけを意識し、それ以外の文法やフレーズのおかしさなどライティング面の問題を一切無視し、読み返さないようにします。とにかく新しい内容を頭から用紙に移し替えるようなイメージで書いていきます。
  • Outline your draft
    アウトラインは地図のようなもので、文章を書き進めていて行き詰ったり、文章が思わぬ方向に向かってしまうのを軌道修正する役割を演じます。また、アウトラインでエッセイの起承転結をあらかじめ把握しておくことで、とりあえず文章は書いてみたけれども、見直していくと筋道が通っておらず結局ほとんど修正する、などといった無駄な時間や労力も最小限に抑えることができます。
  • Write your first draft by hand
    コンピュータでの文書作成が一般的な昨今では、紙とペンでの手書きはアナログで古臭い印象を受けるかもしれませんが、エッセイの下書きに関しては手書きが功を奏する場合もあります。タイピングは書くのも消すのもが瞬時にできてしまいますが、手書きの場合は修正したり推敲した痕跡を残しやすかったり、じっくりと向かい合う分生まれるアイデアもあります。

文章を書くのと修正するのは全く異なる二つの段階と考え、まずはひとまとまりの文章を完成させる癖をつけておきましょう。また、下書きが完成した段階で第三者からのレビューを受けておくのも重要です。文法やスペルのミスは最終段階でも可能ですが、エッセイのエピソード選択や方向性の修正は、本格的にエッセイが完成してからでは難しくなってしまいます。

また、受験用エッセイの場合はどれだけ英語に自信があっても、必ず信頼できる教師やプロのエディターに一度チェックを受けるようにしましょう。代筆や度の過ぎたコンサルティングはおすすめしませんが、伝達力が重要になるエッセイの場合、テクニック面で磨きをかけることも重要だからです。英文校正ワードバイスでは、コモンアプリケーションエッセイに限らず、大学院・MBA出願用のエッセイや研究計画書の校正も最短9時間から承っています。サイト上部の「英文校正 – 願書履歴書校正」メニューをご覧ください。

海外留学用エッセイ専門の英文校正ならWORDVICE

ワードバイスでは、厳選されたアドミッション分野専門のネイティブエディターが、エッセイの完成度を最高まで高めるお手伝いをいたします。英文校正サービスは、オンラインからいつでもどこでもご注文いただけ、お急ぎでも最短9時間当日納品でプロの添削文書が届きます。

  • アドミッション英文校正サービス
  • 英文校正料金表はこちら
タグ:

personal statement, SOP, アドミッションエッセイ, アメリカ留学, コモンアプリケーション

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← 【無料配布】アメリカの大学留学用エッセイ対策ガイドブック
Medical Case Reports(症例報告)のタイトルとアブストラクト →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

할인이벤트_JP_210223 작은거 2021年春の訪れキャンペーン、初回注文限定50%割引イベント!
Tips for Dissertation Writing in a Second Language 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
Dissertation vs Thesis_ Key Differences 博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
1 プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
1 大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)

Related Posts

1
大学出願用エッセイで避けたい5つの間違い
成績(Grades)、成績評価点平均(GPA)、成績証明書(transcripts)は、いずれも大学に出願する上で重要な要素ですが、それらは単なる数字でしかありません。出願用エッセイこそが、“あなた”自信を、大学の入学選考委員たちに強烈にアピール出来る手段なのです。大学の入学選考部門は、選考過程の初...
1
海外大学入学願書エッセイの単語数を減らす方法
海外大学入学願書エッセイの単語数を減らす方法 大学入試エッセイは、必須単語数以内におさめなくてはなりません。Pearsonal statement(自己紹介書)を短くするためのヒントを、入学願書専門の校正者から学びましょう。 留学のための入学願書エッセイは、アメリカやイギリスにある大学に志願する最も...
joshua-hoehne-1UDjq8s8cy0-unsplash
完璧な英語の推薦書のために日英翻訳サービスが必要な理由
アメリカの大学やアメリカの大学院や、英語圏の国に留学の準備をしている学生に推薦書(letter of recommendation)は、アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダなどの大学院入学願書(graudate admission)と大学入学願書(college admission)関連書類の...
100-Verbs-to-Use-in-a-Resume
CV・履歴書・カバーレターの100の動詞
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 就職のための履歴書や大学入学のためのCV、カバーレターを書く際に、同じ単語ばかりを使っていませんか?もっと合う単語がある気がするのに、どんな単語を使うべきなのか悩んでしまいませんか?魅力的なアプリケーションの重要な要素の一つはあなたの 前職や、学業、海外活...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?