• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home APAスタイルでの文中引用方法と書誌情報の表記
Academic
学術情報
  • 論文投稿ガイド
  • 査読対策
  • 投稿準備
  • 出版倫理
  • 英語論文執筆
  • 論文の構成
  • 文法と語彙
  • スタイルとフォーマット
  • 動画レクチャー
  • Academic Webinar・セミナー
  • オンライン講義
  • その他学術情報

APAスタイルでの文中引用方法と書誌情報の表記

2018年 10月 23日
スタイルとフォーマット

apastyle

 

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

本日は、人文学・社会学系の論文にて多く使用されている論文形式であるAPAスタイルの「文中引用」の方法について整理してみました。

In-Text Citation(文中引用)のルール

ジャーナル投稿論文を始め卒業論文や学会論文など、すべての学術論文において既存の文献や資料から文章そのままを引用する場合、あるいは一部のアイデアや方法を引用する場合、必ずその部分に出典を明記するというルールがあります。出典の表記方法はその学会やジャーナルが採用する論文フォーマットや資料の種類、言語によっても異なり、文中で出典を示しているすべての資料に関しては、論文末尾の「参考文献」セクションにそれぞれのスタイルが規定する表記方式に則って明記することが定められています。

APA (American Psychological Association)は社会科学を中心にいくつかの分野で最も頻繁に使用されているスタイルの一つであり、特に文中引用は文系研究のLiteratureセクションや理系研究のIntroductionで使用する機会が非常に多い方法です。以下の内容は、APA Publication Manual, 6th edition, 2nd printingに基づいて文中引用に関する規定事項をまとめたものです。APAは文中引用だけでなく参考文献リスト、記号使用、脚注などについても別途規定しているため注意が必要です。詳しくは、APA Style Manual websiteを参照してみましょう。

APAスタイルでの間接引用の方法

文中引用時の出典表記

APAスタイルの文中引用スタイルは“author-date”方式と言われます。これはその名の通り、引用部分の末尾に括弧書きで(文献・資料の著者の名前, 出版年度)のように表記する方法です。この方法を使用する場合は、「直接引用」と「間接引用」の二つに分かれます。ここでは文献の記述を自分の言葉に置き換えて(パラフレージング)引用する方法=「間接引用」の場合の引用方法を紹介します。APAでは間接引用の場合のページ数表記を必須としていませんが、引用部分が明確な場合には、なるべくページ数を表記するよう奨励しています。

1.本文中で資料のタイトルに言及しながら引用する場合

資料名を指す部分のすぐ後に括弧をして文献著者名と出版年度を表記します。

The results of the first enzyme study (Chen et al., 2014) revealed several relationships.

2.本文中で資料の著者に言及しながら引用する場合

著者名のすぐ後に括弧をして出版年度を表記します。

Chen (2014) discusses several relationships revealed in this study.

※引用文献を紹介するときの動詞時制

APAスタイルでは文献の著者や文献のタイトルを本文中で直接言及しながら引用する場合には、過去形または現在完了形を使用するよう定めています。

Radnitz (1995) found… / Radnitz (1995) has found…

※資料名を表記する位置

「~の研究によると」「~の結果によれば」のように、引用する文献の著者や資料名を文中で直接言及しながら引用する場合は、その文献のタイトルを示す部分や著者名のすぐ後に括弧をして出版年度を表記します。

Klinge and Rogers (2010) found that mirroring is instrumental in developments of performative gender roles.

文中で資料名や著者名について触れずに内容やアイデアのみを引用する場合には、その部分の文章末尾に括弧をして著者名と出版年度を表記します。

Mirroring has been found to be instrumental in the development of performative gender roles (Klinge and Rogers, 2010).

※大文字・小文字

文中引用での作者名はラストネームのみ表記し、必ず最初のアルファベットを大文字表記します。

(Kazinsky, 2014)

 


APAでの直接引用の方法

40語未満の引用

資料・文献中の表記を一字一句違わずそのまま引用することを直接引用と言います。論文で40語以下の短い文章を直接引用をするときには、引用部分をダブルクォーテーションマーク「 “ ” 」で囲み、間接引用の場合と基本的には同様の方法で出典を表記しますが、引用部分の直後に必ずページ数を表記するようにします。(ページ数は「p. 10」のように表記)

1. 引用する文献の著者や資料名を文中で直接言及しながら引用する場合

間接引用の場合と同様に著者名・資料名の後に括弧書きで出版年度を表記し、ダブルクオーテーションマークで囲んだ引用部分の直後には、括弧書きでページ数を表記します。

According to Khan (1976), “Graduate students tend to apply more diverse methods during their first two years of research” (p. 45).

Khan (1976) noted that “graduate students tend to apply more diverse methods during their first two years of research” (p. 45), a fact that has profound implications for research departments.

2. 文中で資料名や著者名について触れずに引用する場合

ダブルクオーテーションマークで囲んだ引用部分の直後に括弧をして著者名、出版年度、ページ数を表記します。

Researchers noted that “graduate students tend to apply more diverse methods during their first two years of research” (Khan, 1976, p. 45), but they did not offer a suggestion as to the cause.

40語以上の引用

40語以上の長い文章を引用する場合には、ダブルクオーテーションマークを使用せず、独立した段落とすることで本文と引用部分を明確に分離します。具体的には、引用部分を本文から改行し、左から0.5in/1.27cmインデントします。ダブルスペースで引用部分を正確にコピー・ペーストしたら、末尾に括弧書きでページ数を表記します。

Khan’s (1976) study found the following:

Graduate students tend to apply more diverse methods during their first two years of research, especially when conducting research in teams of three or fewer with no senior researcherspresent. This tendency could be attributed to either a misunderstanding of correct methodology or to a feeling of freedom to explore different approaches that the researchers have yet to employ. (p. 45)

 


引用を導くのによく使用されるフレーズ

  • According to Johnson (publication year)…
  • As Johnson (publication year) has noted…
  • Johnson and Smith (publication year) contend that…
  • As Johnson’s (2011) study revealed…

引用する文献の著者が複数の場合

著者が二人以上の文献を文中引用する場合には、著者の数や、本文で初めて引用する場合・二度目からの引用の場合によって下のようなルールが定められているので十分注意します。

著者の数

初めての間接引用

二回目からの間接引用

初めての直接引用

二回目からの直接引用

2 (Beardsley & Swann, 2003) (Beardsley & Swann, 2003) (Beardsley & Swann, 2003, p. 90) (Beardsley & Swann, 2003, p. 90)
3-5 (Beardsley, Daniels, Choi, & Swann, 2003) (Beardsley et al., 2003) (Beardsley, Daniels, Choi, & Swann, 2003, p. 90) (Beardsley et al., 2003, p. 90)
6 or more (Beardsley et al., 2003) (Beardsley et al., 2003) (Beardsley et al., 2003, p. 90) (Beardsley et al., 2003, p. 90)

複数の資料を一か所で引用したい場合

「~については複数の研究結果がこれを支持している(資料1; 資料2; …)」のように、一か所に複数の文献を引用したい場合には、セミコロンを使用して出典情報を分離します。資料の順番は著者名のアルファベット順とし、著者がいない文献の場合には、文献タイトルのアルファベット順とします。これは参考文献での資料表記順を決めるルールと同様です。

(Marsh, 1997; Johnson, 2002).

(Kazinsky, 2017; “Three Different Roads,”  2013).

同じ著者によって同じ年に出版された文献を引用する場合

同じ著者の同じ年度の出版された論文を二つ以上引用する際には、タイトルのアルファベット順で年度の次にa, b, cなどのアルファベットをつけることで区別します。これは参考文献表記でも同様に使用します。

The incidence of West Nile virus in Florida increased between 2002 and 2004 (Dickens, 2014a). According to Dickens (2014b), “these viral infections were precipitated by record levels of rainfall around the peninsula” (p. 150).

文献に引用されている文献を引用する場合(孫引き)

参照した文献において他の文献から引用されている部分は“secondary source”と呼ばれ、これをさらに引用することを孫引きと言います。この方法は基本的に推奨されておらず、できる限り元の文献を参照することが求められますが、どうしても孫引きする必要がある場合には参考文献に元の資料を必ず表記し、文中引用では“as cited in”というフレーズを文献著者名の後に追加します。例として、Franklinによるレビュー論文内で引用されているAdamsの文献部分から有用な記述を発見した場合、以下のような表記をすることで孫引きであることを示します。

According to a study by Adams (as cited in Franklin, 2016), 25% of all US federal prisoners have been diagnosed with some form of social disorder. Adams (as cited in Franklin) contends that this statistic “reflects the de-humanizing conditions of most federal institutions” (p. 76).

ウェブページの引用

ウェブサイト全体の引用

特定の記事やページではなくサイト全体を引用したい場合、サイトのタイトルとアドレスを文中に表記します。この場合、参考文献リストへの表記は必要ありません。

The American Psychological Association includes detailed information on how to apply APA citation (http://www.apa.org).

特定の著者がいるウェブページの引用

ウェブサイト内の著者がいる記事や記述を引用する場合には、文献引用と同様に著者名と公開・作成年度を記します。

There were 523 new cases reported in 2011 alone (Kristoff, 2012).

特定の団体によって記述・作成されたウェブページの引用

複数人による団体が著者となっている場合は個人の場合と同様に扱い、著者部分に団体名を記述し、公開・作成年度を記します。

Claustrophobia afflicts one in five Britons (The Surrey Group, 2003).

不明な情報を含むウェブページの引用

ウェブサイトの著者や発表年度、タイトル等の重要な情報が不明な場合でも引用として表記することができます。この場合の書誌情報表記についてはこちらのページを参照してください:Missing Pieces

SNSの引用

SNSからの引用方法は、こちらのページを参照してください:How to Cite Social Media in APA Style.

WORDVICEの英語論文執筆リソース

  • 説得力ある英語論文序論(Introduction)の書き方 
  • 英語論文のResults(結果)セクション執筆のコツ
  • 英語論文のセクション別時制整理
  • 【動画】論文の英文要旨(abstract)の書き方徹底ガイド
  • 効果的な英語論文タイトルの付け方 – 最新トレンド分析
  • アカデミックライティングで使える英語フレーズと例文集
  • 伝わりやすい学術英語ライティングのための14のコツ
  • 【動画】剽窃を避けるために重要なParaphrasingテクニックとは?

その他お役立ちリソース

  • American Psychological Association (APA)
  • APA Style Workshop (Purdue Online Writing Lab)
  • APA Quick Citation Guide Overview (Penn State University Libraries)
  • How to Cite Social Media in APA Style (APA Style Blog)
  • Missing Pieces in Website Information (APA Style Blog)
  • Publication Manual of the American Psychological Association (APA Style)

ワードバイスの英語論文校正サービス

英文校正ワードバイスでは、専門分野別のネイティブ英文校正者が最短9時間から英語論文の完成度を磨き上げます。お見積りは自動計算、ご注文はサイトより24時間受付中。

  • 英語論文校正のサンプルをチェック
  • 何度でも再校正保証!プレミアム論文校閲
  • 英文校正の料金確認
タグ:

APA, APAスタイル, 英語論文, 論文執筆

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← アカデミックポスト応募用の英文履歴書の書き方
海外MBA合格のためのインタビュー徹底対策 →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

할인이벤트_JP_210223 작은거 2021年春の訪れキャンペーン、初回注文限定50%割引イベント!
Tips for Dissertation Writing in a Second Language 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
Dissertation vs Thesis_ Key Differences 博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
1 プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
1 大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)

Related Posts

etal
【論文スタイル】引用著者名の表記法と“et al.”の使い方 (APA,MLA,Chicago)
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 研究者は自身の発見を共有し、同分野にて認められることを目指し、日夜研究と論文執筆に励みます。学術知識は一朝一夕に完成するものではなく、数えきれないほど多くの研究者によって歴史的に積み重ねられてきた知識を前提としたものであるだけに、研究を始める際には、それらの既...
book1
MLAスタイル英語論文作成ガイドライン
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 特定のジャーナルへの投稿を目標に論文を執筆する際には、そのジャーナルが規定するフォーマットに合わせて論文を書き始めることは基本です。指定するフォーマットはジャーナル毎に異なりますが、MLA (Modern Language Association)やAPA (...
apa-mla
英語論文での数字表記方法(APA・MLAスタイル)
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 当社で日々手掛けている論文校正・エッセイ添削の中でも多く見られるのが英語での数字表記ミスです。英語では基本的に数字が使用される場面や数字の大きさによって算用数字表記(1,10,100…)と英単語表記(one,two,three…)を使い...
writ
APAスタイルでの論文執筆・参考文献の記載方法ガイド
こんにちは!英文校正ワードバイスです。本日は英語論文のフォーマットとして一般的なAPAスタイルについて解説します。 参考文献の記載方法としてAPAスタイルが指定される場合は多いですが、まだちんぷんかんぷんだという論文初心者の皆様も本日の記事を熟読し、整ったフォーマットを身に着けて質の高い英語論文を完...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?