• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home Five Paragraph Essayの書き方
Admission
海外留学情報
  • ライティングお助けコンテンツ
  • TOEFLライティング Post
  • ライティングのコツ
  • 英文レジュメ・カバーレター
  • 英文レジュメ Post
  • カバーレター Post
  • 海外大学院留学
  • 英文推薦状 Post
  • 大学院留学情報
  • SOP
  • Personal Statement Post
  • MBA留学 Post
  • 奨学金
  • チーヴニング
  • その他奨学金情報
  • 動画レクチャー
  • オンライン講義 Post
  • Admission Webinar・セミナー
  • 海外大学留学
  • 大学留学情報
  • 出願用エッセイ

Five Paragraph Essayの書き方

2013年 01月 11日
アカデミックライティング

こんにちは!英文校正ワードバイスです。本日はFive Paragraph Essay(5段落エッセイ)の書き方を扱ってみます。

エッセイはその用途や従うスタイルによって長さ・文体・構成が様々に異なりますが、最低限押さえておくべき基本事項はあります。

 
lib

 

5段落エッセイの基本構成

高校で一般的に教えられる小論文形式の5段落エッセイは、次のような構成を持ちます。

  1. Introduction
  2. Body Paragraph One
  3. Body Paragraph Two
  4. Body Paragraph Three
  5. Conclusion

これは、ボディパラグラフの数や長さに違いはあっても、様々なライティングに応用できる基本的な型と言うことができます。構造を一つ一つ見ていきましょう。

 

5段落エッセイの構成要素と内容

Introduction(序論)

イントロダクションは文章の入りを担う部分として、これから展開する内容の一般的な紹介の文章となることが多いでしょう。引用や逸話を入りに持ってくると「アイスブレーク」の役割をして、読者を惹き付けることができます。エッセイの主題がある場合は、大体序論の最後にその主張を配置します。 また、本や作家、出来事など、特定の対象について扱うエッセイの場合は、ここでそのことをはっきりと示す必要があります。エッセイ全体の主題を示す重要な一文はイントロダクションの最後の文章が担当すると覚えておきましょう。

 

Body Paragraph 1(本論1)

本論の一つ目の段落は、イントロダクションの主張や論題に対する根拠を提供する最初の段落となるため、適切な接続詞・句で始めることで前の段落とのつながりを持たせるのが重要です。始めの文章から前の段落の主張の根拠を述べていきますが、一つの段落では必ず一つのテーマについて扱うようにします。一つのボディパラグラフにいくつもの要素を詰め込むと、エッセイの筋が混乱してしまうからです。一つ根拠を提示したら、なぜそれが根拠となるのかについて1, 2文で述べます。最後にそのパラグラフの主張をまとめたミニ結論で締めます。本論はそれぞれがミニエッセイのような構成を持っていると考えると良いでしょう。

 

Body Paragraph 2(本論2)

本論2は本論1と全く同じ構造をとります。繰り返しますが、段落毎に流れが切れずに、テーマの移り変わりが自然になるよう接続フレーズに気を付けます。

 

Body Paragraph Three(本論3)

本論3も1、2と同様の構造をとります。

 

Conclusion(結論)

結論はエッセイ全体のまとめです。イントロダクションを受けた内容となるようにし、すべての根拠が論理的に繋がっていることに自信を持ってまとめましょう。読者に考えさせ、余韻を残すような情報を少々追加するのも良い手です。ここで重要なのは、結論を曖昧にしないことです。結論がしっかりと書かれていないと読者の混乱を呼び、もどかしい印象を与えるエッセイとなってしまいます。

以上で紹介してきたエッセイの形式はあくまで基本形であり、扱うテーマが複雑な場合や根拠をより多く提示する必要がある場合は3つ以上の本論ができても問題はありません。また、テーマをいくつかに分け、本論1に対するサポートの段落を挿入するような構造を取ることもできます。ここで重要なのは一貫性とバランスで、一つの根拠に対して2、3個の段落で説明している場合は、他の根拠に対しても同じ分量で説明する必要があります。

以下で、エッセイ全体とパラグラフ内の構成を整理してみます。重ねますが、ボディパラグラフはエッセイの中で扱う特定の概念に関する記述のまとまりを示すものであるため、3つ以上になっても問題はありません。

 

I. Introduction

Opening
Sentence
Anecdote
Quotation
Generalization
Explanation of opening, leading into Thesis Statement
Thesis Statement
Name, Title, Event
General argument
3+ reasons why your argument is true (3+ pieces of evidence)

 

II. Body Paragraph

Opening Sentence (pertaining to Reason/Theme #1)
Explanation
Evidence A
Explanation of evidence A
Possible evidence B
Explanation of possible evidence B
Mini-conclusion only about Reason/Theme #1

 

III. Body Paragraph 2

Transitional/ Opening Sentence (pertaining to Reason/Theme #2)
Explanation
Evidence C
Explanation of evidence D
Possible evidence E
Explanation of possible evidence #F

 

IV. Body Paragraph 3

Transitional/Opening Sentence (pertaining to Reason/Theme #3)
Explanation
Evidence G
Explanation of evidence H
Possible evidence I
Explanation of possible evidence I
Mini-conclusion only about Reason/Theme #3

V. Conclusion

Transitional sentence wrapping up paper
Return to original anecdote/quotation/generalization
Reconfirm your argument, recounting how you have proven it
Write a mini-thesis, this time with more assertion
Possibly throw out a new idea (related to your thesis)
Optional

 

ワードバイスのライティング添削サービス

ワードバイスではTOEFLやIELTSのライティング対策用英文校正サービスを格安にて提供しています。最短24時間でお好きな分量から手軽にオンライン注文いただけます。

 

  • TOEFL writing 添削サービスの詳細
  • ワンタッチお見積り・ご注文はここから
  • TOEFL writing お得なパッケージ価格
タグ:

エッセイの書き方, 英作文添削, 英文エッセイ, 英文添削, 英語学習, 英語添削

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← 海外大学・大学院出願用エッセイの書き方 – 9つのポイント
アメリカの大学編入用エッセイで気を付けること →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

할인이벤트_JP_210223 작은거 2021年春の訪れキャンペーン、初回注文限定50%割引イベント!
Tips for Dissertation Writing in a Second Language 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
Dissertation vs Thesis_ Key Differences 博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
1 プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
1 大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)

Related Posts

14 Tricks That Will Make Your Writing Clearer and More Engaging
伝わりやすい学術英語ライティングのための14のコツ
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 人に読まれる文章を書く際に重要なのは、いかにして読者の関心を引き、その関心を最後まで持続させるかという問題です。これは文筆家や広報担当者など商業的な文章を書く立場だけではなく、論文を書く研究者とっても同じことが言えます。 多くの時間と苦労と費やした研究を一人で...
How to Strengthen Your Writing Style
洗練された英文にするための「スタイル」のコツ5つ
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 前回、遅ればせながら2016年ワードバイスライティングレポートを更新させていただきましたが、そちらをご覧いただいた方は英作文の校正事項のうち32%がライティングのスタイルに関係したものということをご存知のことと思います。 今回の記事では、そのようなライティング...
How-to-Edit-for-Parallelism-in-Your-Writing
英語の並列構造(parallel structure)のルールとは
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 前回の記事で日本人が特に間違いやすい英文法の中には、a,an,theのような冠詞の使用があると述べましたが、それだけではありません。 日本語を母語とする英語学習者にとって「並列構造」も間違いが起きやすい文法の一つと言うことができます。 英語ある種、数学的な側面...
improve-writing
ノンネイティブが間違いやすい英語とその対策
こんにちは!英文校正ワードバイスです。早速ですが、本日は英語クイズから記事を始めてみましょう。 1.冠詞: 次のうち正しい英文を選んでください。 (1) I read a new book. The book was fascinating. (2) I read the new book. The...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?