• tel03-4500-8427
  • mailedit@wordvice.jp
  • お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語 日本語
    • 한국어 한국어
    • 简体中文 简体中文
    • 繁體中文 繁體中文
    • Türkçe Türkçe
    • English English
Wordvice
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
Wordvice
  • ログイン
  • 会員登録
日本 (JAPAN)
  • 日本 (JAPAN)
  • 한국 (KOREA)
  • 中国 (CHINA)
  • 台灣 (TAIWAN)
  • UNITED STATES
  • TÜRKIYE (TURKEY)
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
ご注文
03-4500-8427
Home 効果的な英語論文タイトルの付け方 – 最新トレンド分析
Academic
学術情報
  • 論文投稿ガイド
  • 査読対策
  • 投稿準備
  • 出版倫理
  • 英語論文執筆
  • 論文の構成
  • 文法と語彙
  • スタイルとフォーマット
  • 動画レクチャー
  • Academic Webinar・セミナー
  • オンライン講義
  • その他学術情報

効果的な英語論文タイトルの付け方 – 最新トレンド分析

2017年 12月 08日
投稿準備

How to Choose the Best Title for Your Journal Manuscript

 

こんにちは!英文校正ワードバイスです。

論文を検索しているとき、私たちは何を決め手に本文を読むかどうかの判断をしているのでしょうか。あるいはネットニュースを流し読みしているとき、ふと視線が向かうのは一体どのような要素でしょうか。

人は目に入りやすいイメージから先に認識すると言われています。これを論文について言うならば、読者の視線が最初に向かう先は論文タイトルと論文内に挿入された図表ということになります。

以前の記事で、図表の題目と凡例を作成する上でのコツをご紹介しましたが、今回はタイトルを吟味する番です。ジャーナル受理率向上のために重要な役割をする論文タイトルを効果的に設定するためには、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。以下の順序で説明していきます。

  1. ジャーナル掲載論文タイトルの特徴分析
  2. タイトルに含まれるべき情報
  3. タイトルの長さ
  4. キャッチーなタイトルは本当に有効なのか

 

内容を簡潔に図にまとめてみました。クリックすると、各箇所が拡大されます。

 

How to Craft the Best title for your Journal Manuscript

 

適切な表題を設定するには、ジャーナルのガイドラインを精読するのはもちろんのこと、過去数年間ターゲットジャーナルに掲載された論文のタイトルを分析し、傾向を探りましょう。エディターの好みを知ることが重要です。

 

ジャーナル掲載に有利なタイトルとは

まずは、実際に過去の論文でどのようなタイトルが使用されているのか整理してみる必要があります。James Hartleyが論文タイトルを特徴別に13のカテゴリに分類した例がありますが、今回はそこに当社独自に分析したNature, Elsevier, Springer等の大手ジャーナル論文タイトルデータを加え、5つのカテゴリに再分類してみました。また、最新の論文タイトルのトレンドを分析した論文を参照し、そこから分かった内容も今回の記事で紹介していきます。

下の表には、各表題タイプの主な特徴 (使用されている文型や内容)、そのタイプのタイトルが主に使用されている論文の形式と、実際のサンプルを加えてあります。タイトル例がないタイプについては、そのカテゴリでそのタイトル形式が使用される例が少ないことを意味しています。

ジャーナルによって投稿・掲載できる論文のタイプは様々ですが、ここでは論文のタイプを以下の4つに大きく分類した上で説明しています。

  • Rapid responses and short communication: 研究論文本体(オンライン公開論文)を修正したり最新の研究結果、方法論、ソフトウェアや質問への返答を加えるための文章。
  • Research papers: 科学的な方法を使用して収集したデータの分析に基づく結果や発見事項を記述した論文。
  • Reviews: 新しいデータによる研究に基づく論文ではなく、一つのテーマに関する最新の発見や研究結果を要約した論文。
  • Clinical cases: 臨床研究に焦点を合わせた論文。

ここからはタイトルのタイプに分けてその特徴を具体的に見ていきましょう。

1. 一般的なタイトル

主な特徴:

  • 主に名詞で構成され、研究テーマを簡潔に表すフレーズを使用。
  • アブストラクトで表記されているキーワードを活用し、単語数も平均的であるため検索されやすい。
  • 分類的な(taxonomic)用語は最近では避けられる傾向。
  • レビュー型論文、研究論文(症例報告を含む)、返答型論文で一般的に使用される形。
論文タイプ 例
Research papers
  • Domestication and Divergence of Saccharomyces cerevisiae Beer Yeasts
  • Chelation and stabilization of berkelium in oxidation state +IV
Clinical cases
  • Evolocumab and Clinical Outcomes in Patients with Cardiovascular Disease
  • Mortality and Cardiovascular Disease in Type 1 and Type 2 Diabetes
Rapid responses and short communication
  • A 130,000-year-old archaeological site in southern California, USA
  • Whole-brain serial-section electron microscopy in larval zebrafish
Reviews
  • The Basis of Oncoimmunology
  • Anxiety disorders

2. 主題+主題を補足する副題で成り立ったタイトル

主な特徴:

  • 主に名詞で構成され、後ろにコンマやその他記号により補足説明が追加されたタイトル。臨床事例、研究論文やレビュー論文で最も一般的に使用されている形式。
  • Butar や van Raanの最新の研究によると、多くの分野で最も一般的に使用されているタイトル形式という。実際この形式があまりに広く使用されているため、それ以外の形式をとる場合は引用で不利なことがある。この形式が好まれない分野では特に関係がない。
  • 引用数の多い医学論文の70%はコロンを使用。
  • Plos掲載の論文タイトルでこの形式を使用している場合、ダウンロード・引用数が低い傾向。
  • 研究で使用している変数や実験対象に具体的に言及し、包括的なタイトルにする傾向。
論文タイプ 例
Research papers
  • Molecular mechanisms underlying the evolution of the slp76 signalosome
Clinical cases
  • Infections After Renal Transplantation: Diseases Pattern in Hong Kong
  • Genomic and Transcriptomic Features of Response to Anti-PD-1 Therapy in Metastatic Melanoma
  • Staphylokinase and ABO Group Phenotype: New Players in Staphylococcus Aureus Implant-associated Infections Development
Rapid responses and short communication
  • The concurrent emergence and causes of double volcanic hotspot tracks on the Pacific plate
Reviews
  • Biology and Applications of CRISPR Systems: Harnessing Nature’s Toolbox for Genome Engineering
  • Polymer nanotechnology: Nanocomposites
  • The Rohingya people of Myanmar: health, human rights, and identity

3. 研究結果を示すタイトル

主な特徴:

  • 研究から得られた主な結果や研究の重要性を強調する完全文となる傾向。
  • 一部ジャーナル(例: 医学書籍の一部など)は叙述型のタイトルを禁止していたり、好まない場合あり。
  • 平叙文をタイトルにする際は、読者をだますことがないよう細心の注意が必要。研究結果を誇張せず、純粋に研究から得られた結論だけを記述し、動詞の選択に注意する。例えば、当社が“How to Guarantee Your Paper’s Publication”などという無責任なタイトルでブログを書くことはできない。
  • このタイプでは一般的に包括的な主題を設定し、コロン後に研究結果と主題を詳細に示すパターンが多く使用される。また、稀に疑問形を使用することで論文内で得た結果を暗示することもある。
論文タイプ 例
Research papers
  • Incipient class II mixed valency in a plutonium solid-state compound
  • Visible-light excitation of iminium ions enables the enantioselective catalytic β-alkylation of enals
  • The Danish tax on saturated fat – Short run effects on consumption, substitution patterns and consumer prices of fats
Clinical cases
  • Habitual sleep durations and subjective sleep quality predict white matter differences in the human brain
  • Improved Survival with Ipilimumab in Patients with Metastatic Melanoma
  • Temsirolimus, Interferon Alfa, or Both for Advanced Renal-Cell Carcinoma
Rapid responses and short communication
  • Burgess Shale fossils illustrate the origin of the mandibulate body plan
  • Continental crust formation on early Earth controlled by intrusive magmatism

4. 研究方法を併記したタイトル

主な特徴:

  • 主題+コロン+方法論の形式が最も良く使用されている。(その逆順もあり)
  • このタイプではコロンの代わりに前置詞を使用して方法論を追加することも可能。
  • 受け身動詞(passive verb)を”by,” “via,” “through” “with”のような前置詞と共に使用して実験方法を示すのも一般的。
論文タイプ 例
Research papers
  • Precision Radiology: Predicting longevity using feature engineering and deep learning methods in a radiomics framework
  • Correlation functions of the integrable higher-spin XXX and XXZ spin chains through the fusion method
  • Charting organellar importomes by quantitative mass spectrometry
Clinical cases
  • Vancomycin Study: Treatment of Catheter Related Bloodstream Infection Caused by Coagulase Negative Staphylococcus
  • Branched-chain and aromatic amino acids in relation to behavioral problems among young Inuit from Nunavik, Canada: a cohort study
  • Chemokine profiles of interstitial pneumonia in patients with dermatomyositis: a case control study
Rapid responses and short communication
  • Remote carboxylation of halogenated aliphatic hydrocarbons with carbon dioxide
  • Tunnelling spectroscopy of Andreev states in graphene
Reviews
  • Methods for in vitro evaluating antimicrobial activity: A review
  • Imaging modes of atomic force microscopy for application in molecular and cell biology
  • Binary stars as the key to understanding planetary nebulae

5. 言葉遊びやウィットをきかせたタイトル

主な特徴:

  • 一般的に言葉遊びは特定の文化圏内で共有される知識を前提とすることが多く、タイトルに使用するのは適さない。それでも社会学ではよく使用される傾向。
  • 社説などのより大衆的なコンテンツではタイトルへの疑問文の使用や言葉遊びを好む傾向。
  • 臨床研究、研究論文でこのようなタイトルはほぼ見られない。レビュー論文や簡単なコミュニケーション文書で主に使用される。
論文タイプ 例
Reviews
  • The Sleeping Cerebellum
Rapid responses and short communication
  • Pancreatic Cystic Neoplasms: To Needle or Not To Needle, This Is the Question
  • Braiding a molecular knot with eight crossings

 

Best Titles for Your Journal Article

論文タイトルに含まれるべき情報

学術コミュニティのデジタル移行が進む現在、論文タイトルやアブストラクトも検索エンジンを利用して検索されることを想定した上で、「検索エンジン最適化」が行われている必要があります。SEOを図るためには、タイトルに情報を詰め込みすぎても、逆に内容が乏しすぎてもいけません。

タイトルをあまりに広く一般的なものにすれば読者のニーズとの不一致が発生し、あまりにも特殊なものにすれば広い読者層を抱えるジャーナルからは扱いにくい論文と見られてしまいます。基本的にジャーナルエディターの目的はより多くの読者を獲得することでジャーナルの影響力を強化していくことにあります。よって、専門的すぎず一般的すぎない絶妙なポイントを探らねばなりません。

更に考慮すべきは査読というプロセスです。タイトルが非常に狭い特定分野を思わせる場合、ジャーナルはまず査読者の任命に苦労することとなります。ジャーナルエディターも人間であり、何百もの論文を審査する中では査読者探しの手間だけでも十分にリジェクトの原因になり得ます。当社ブログで強調していますが、論文受理のためには内容の質はもちろん、カバーレターやタイトルの設定といったテクニック面での工夫も不可欠です。

最も効果的なタイトルの長さ

論文タイトルに関する基本原則はありませんが、分野によって好まれる傾向はあります。一般的に奨励されている論文タイトルの長さは10-20ワードです。上限は30-35単語と言われていますが、長すぎるタイトルは特別な理由がない限りあまり良い評価にはつながりません。

分野別に見てみると、数学分野の論文タイトルは短く(~8単語)、医学分野の論文タイトルは長い傾向があります。最近の研究では、論文タイトルの長さはエディターレビューの段階で審査に影響を与える可能性があっても、論文の影響力自体とはあまり関係がないと言われています。しかし、別な論文では生物学・心理学・社会科学分野でタイトルの長さと論文の影響力との間に負の相関関係があると結論付けているため、不必要に長いタイトルがプラスに働くことはないと考えた方が良いでしょう。論文タイトルが長い場合はそれだけで直観的に論文内容を把握することが難しくなることを考えれば、当然のことかもしれません。タイトルさえ難解な論文の本文を読み進めようとする読者は多くないはずです。

そのような点を考慮すると、名詞を詰め込みすぎたタイトルはおすすめしません。最近Natureに掲載された論文のタイトルに“A chromosome conformation capture ordered sequence of the barley genome”というものがありますが、このタイトル程度の長さと構成でも、長く複雑な印象を与えますので注意しましょう。また、ジャーナル側では掲載論文のうち最も引用数の多いものを規範として、そこで使用されているタイトルのフォーマットを基本ガイドラインとして設定する傾向があります。まずはジャーナルのガイドラインをしっかりと確認することが必要だということです。

言葉遊びやウィットをきかせたタイトルは有効なのか

新聞や雑誌で一般的に使用される記事のタイトルとは違い、学術アーティクルのタイトルにはより形式的なものが好まれます。これはそれぞれの読者の目的が異なることを考えれば当然です。研究者は大衆的な興味関心を追求する目的よりも、自分の専門分野と合致した情報を探し、参考にするために論文を検索します。よって、学術論文のタイトルに第一に求められることは、論文内容とその特徴をできるだけ正確に、取りこぼしなく表していることと言えます。

近年出版された論文の表題を調査した研究者たちは、学術論文でも言葉遊びやウィットをきかせたタイトルが徐々に増えてきているという事実を発見しました。このような流れは情報が選択的に消費されるデジタル化の波の中で自身の論文を少しでも差別化するための戦略として生まれたものとも言えます。確かに、このようなタイトルは読者の人間的な興味関心を引き付けるのには有効です。Cellのようなトップジャーナルでも、レビュー論文のような場合は言葉遊びを使用したタイトルが散見されます。一度アクセプトされてしまえば、誰もタイトルに文句はつけられないというのも事実です。

しかし学術界ではいまだ人の興味をそそることだけを狙ったような、砕けたタイトルには保守的です。また、タイトルで言葉遊びを使用している論文は“ダウンロード数は多くても引用数は少ない”と言われています。学術論文の目的とターゲット読者層を考えたときにそのようなタイトルが本当に適切か、冷静な判断が求められているということです。

まとめ: 効果的な論文タイトルを設定するために

論文タイトルを決めるときには以下のポイントを思い出してみましょう。

  • 完全文(full sentence)
    • 完全文は冗長になる傾向があるため、タイトルへの使用はなるべく避ける。重要なキーワードと動詞を使用し、動詞が本当に適切か、誇張していないか確認すること。データが確定していない場合は“could”や “may”のような法助動詞を加えるのが適切。
    • 社会科学系の論文で完全文のタイトルはほぼ使用されない。
    • 生命科学系では完全文のタイトルもある。
    • レビュー論文のタイトルに完全文はあまり使用されない。多くが名詞や重文(compound)のタイトルを使用。
  • 疑問形タイトル
    • 疑問形のタイトルも増加傾向にあるが、全体ではまだ10%未満に過ぎない。疑問形は生命科学よりも社会学系で多く使用される傾向。
  • サブタイトル付き
    • 最も一般的なタイトル形式。“メインテーマ+補足説明” や “メインテーマ+ 方法”のどちらかになる。
    • 社会科学系は重文(compound)を好む傾向。

参考資料

  1. Hartley, James. Academic writing and publishing: a practical guide. New York: Routledge, 2010. Print.
  2. Fox, Charles W., and C. Sean Burns. “The relationship between manuscript title structure and success: editorial decisions and citation performance for an ecological journal.” Ecology and Evolution10 (2015): 1970-980. Web.
  3. Milojević, Staša. “The Length and Semantic Structure of Article Titles—Evolving Disciplinary Practices and Correlations with Impact.” Frontiers in Research Metrics and Analytics2 (2017): n. pag. Web.
  4. Hartley, J. “New ways of making academic articles easier to read.” International Journal of Clinical and Health Psychology1 (2012): 143-160.
  5. Hays, Judith C. “Eight Recommendations for Writing Titles of Scientific Manuscripts.” Public Health Nursing2 (2010): 101-03. Web.
  6. Jamali, Hamid R., and Mahsa Nikzad. “Article title type and its relation with the number of downloads and citations.” Scientometrics2 (2011): 653-61. Web.
  7. Nature Blog: http://blogs.nature.com/naturejobs/2016/12/16/making-headlines-choosing-the-best-title-for-your-paper/.
  8. Journal of European Psychology Student blog: http://blog.efpsa.org/2012/09/01/how-to-write-a-good-title-for-journal-articles/.

ワードバイスの論文校閲サービス

英文校正ワードバイスでは平均8年の校正経歴を誇るネイティブ校正者が、最短9時間から論文校正いたします。

  • 英語論文校正のサンプルをチェック
  • 何度でも再校正保証!プレミアム論文校閲
  • 英文校正の料金確認

こちらの記事は、English, 简体中文, 繁體中文, Türkçe , 한국어 バージョンもご用意しています。

タグ:

ジャーナル投稿, ネイティブチェック, 学術論文, 研究論文, 英文校正, 英文校正サービス, 英文校閲, 英文添削, 英文論文, 英語校正, 英語校閲, 英語論文, 英語論文校正, 論文 書き方, 論文投稿, 論文校正, 論文校閲, 論文題目

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← 【動画】ハーバード大学 Supplemental Essay対策
【動画】 University of California 出願エッセイ執筆のポイント →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

할인이벤트_JP_210223 작은거 2021年春の訪れキャンペーン、初回注文限定50%割引イベント!
Tips for Dissertation Writing in a Second Language 第二外国語で書く学位論文執筆のコツ
Dissertation vs Thesis_ Key Differences 博士論文(Dissertation)と修士論文(Thesis)の主な違い
1 プロの校正サービスとオンライン文法チェッカーの違い
1 大学願書用の推薦状の依頼方法 – 雛形(テンプレート)

Related Posts

journal-reject
論文がリジェクトされてしまう理由とその対策
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 論文投稿には、残念ですがリジェクトがつきものです。しかし、「論文の完成度が悪かったから」「今回は縁がなかったから」と片付けてしまう前に、正確にリジェクトの原因を知ることが対処の基本です。 当社ワードバイスでも「論文アクセプトの確率を上げるためのコツ」をいくつ...
Ways to Grow Your Publication List
研究実績数を増やすには?新米研究者のためのキャリアガイド
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 研究者としてのキャリア評価はなんといっても論文発表数やその影響力(掲載ジャーナルのインパクトファクター)が基準となります。出版済み論文リスト(publication list)の長さが研究者としての業績のすべてを判断する指標にはならずとも、大学・研究機関や企...
Research Paper Keywords
適切な研究論文キーワード(keywords)の選び方
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 オープンアクセスをめぐる学術界の様相に関して前回の記事で述べたように、研究結果を共有する方法が紙媒体からオンラインへと転換しつつある学術界では、様々な変化が起きています。これは一見便利に見えて、既存の方式に慣れていた研究者にとっては、むしろ自分の求める論文に...
ジャーナル受理率アップのための英文アブストラクト作成戦略
ジャーナル受理率向上のための英文アブストラクト作成戦略
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 学術界もデジタルの時代を迎え、学術論文であっても人々の関心を集めるために様々な戦略が必要な状況になっています。 デジタル時代がもたらす効果として留意すべきなのが、情報があふれかえる中で人々が一つ一つの情報の取捨選択にかける時間が短くなっているという点です。つま...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?