お客様レビュー/評判
ワードバイスの迅速な校正とそのクオリティは、様々な分野で活躍する多くお客様にご満足いただいており、リピートいただいております。
教授による推薦の言葉 全文を読む
信頼の置ける学術論文英文校正サービスをお探しですか? 様々な分野の教授の皆様にワードバイスの学術論文、英文校正サービスを推薦していただきました。 こちらから教授の皆様の学術論文、英文校正サービスお勧めレビューをご確認いただけます。
お客様の声
ワードバイスの迅速な校正と確かな品質は、様々な分野で活躍する多くお客様にご満足・リピート頂いております。
お客様からのレビュー
231 お客様からのレビュー (Rating:4.7 / 5.0)
331 お客様からのレビュー (Rating:4.7 / 5.0)
-
2023-05-04全体的にどの程度書けているかを評価してくださった上で、具体的に「この部分は文章をもう少し自然にするため」、「この部分はこちらの単語のほうが適切だから」など、修正理由を記載してくださいました。納期も適切で、金額的にもリーズナブルであることから、また利用させていただきたいと思います。ありがとうございました。
-
2023-03-12文脈を鑑みて,丁寧に校正してもらえた. 特にmotivation letterの核となる部分についての指摘がもらえたことは非常にありがたい.
-
2023-02-17とても丁寧に見てくださってありがとうございました。代替のアイデアもいくつか提示いただきとても参考になりました。また活用させていただきます。
-
2022-12-18周りでネイティブチェックを受けることができなかったので、しっかり直していただいてとても助かりました。
-
2022-11-27添削箇所に添削理由を書かれていたので、参考になりました。英文CVは初めての作成だったので、全体的なTipsもいただけて、ありがたかったです。
-
2022-11-27初めての注文でしたが、迅速かつ丁寧にご対応くださりありがとうございます。添削部分についても、なぜそれではダメなのかをコメントしてくださり、非常にタメになりました。
-
2022-11-01海外の書類の書き方の基本がわからなかったので今回利用させていただきました。 やはり日本の書き方(改行の位置や、フォントスタイルの設定など)と違ったので利用してよかったです。
-
2022-10-29チーブニング奨学金のエッセイのレビューをしていただきました。修正のみならず、修正の理由など細かく書いていただき、非常にたすかりました。またお願いしたいとおもいます。よろしくおねがいします。
無理なお願いにもかかわらず、非常に迅速かつ高品質で仕上げていただきました。こころより感謝いたします。
Your precise remarks made the text highly complete. Thank you very much.
とても丁寧に校閲していただき、感謝しております。論文投稿につなげて採択されることができました。
今回初めて、論文の英文要約の構成を依頼しました。96時間でお願いしましたが、それより半日以上早く仕上げていただき、驚きました。校正の理由もコメントしてくださるので、勉強になりました。ありがとうございました。これからも機会があればお願いしたいと思います。
The comments and advice have been generally helpful, especially those regarding word choice and sentence structure. They have also improved my knowledge of academic writing. As a result, the chapter has become much more concise and professional. Thank you very much for your help.
The editor is professional. The paper turns into a better shape, and the explanations are very helpful. Thank you very much for your help!
Great service to improve readability and quality of English.
Thank you for your accurate point. I have accepted most of your points. I will use "Ba" as it is a common word in knowledge management society. And I would like to use the term "Experience Knowledge".