03-4500-8427

edit@wordvice.jp

お問い合わせ
  • 会員登録
  • ログイン
  • 日本語  
    한국어 简体中文 繁體中文 Türkçe English
wordvice logo
  • ご案内
    • 会社案内
    • 校正者概要
    • 顧客現況
    • お客様の声
    • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 学術論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 英文校正&翻訳情報
    • 学術情報
    • 海外留学情報
  • 無料お見積り
  • ご注文
wordvice logo
KOR ENG CHN JPN TUR TAI
会員登録
ログイン
  • ご案内
      • 会社案内
      • 校正者概要
      • 顧客現況
      • お客様の声
      • 機関提携のお問い合わせ
  • 英文校正
    • サービスご利用案内
    • 論文 英文校正
    • - プレミアム学術論文 英文校正
    • エッセイ・留学願書・履歴書校正
    • - プレミアムエッセイ・留学願書校正
    • 大学課題 英文校正
    • ビジネス 英文校正
    • TOEFL ライティング 添削
    • 英文校正のお役立ち情報
  • 日英翻訳
    • 学術翻訳
    • 願書・履歴書翻訳
  • 料金
    • 学術論文 英文校正サービス
    • 英文履歴書・エッセイ・留学願書校正サービス
    • 大学課題 英文校正サービス
    • ビジネス英文校正サービス
    • 日英翻訳サービス
    • TOEFLライティング添削パッケージ
    • お支払い方法
  • FAQ
  • リソース
    • 参照ジェネレーター
    • 学術情報
    • 海外留学情報
    • 英文校正&翻訳情報
Home ノンネイティブが間違いやすい英語とその対策
Admission
海外留学情報
  • ライティングお助けコンテンツ
  • TOEFLライティング Post
  • ライティングのコツ
  • 英文レジュメ・カバーレター
  • 英文レジュメ Post
  • カバーレター Post
  • 海外大学院留学
  • 英文推薦状 Post
  • 大学院留学情報
  • SOP
  • Personal Statement Post
  • MBA留学 Post
  • 奨学金
  • チーヴニング
  • その他奨学金情報
  • 動画レクチャー
  • オンライン講義 Post
  • Admission Webinar・セミナー
  • 海外大学留学
  • 大学留学情報
  • 出願用エッセイ

ノンネイティブが間違いやすい英語とその対策

2017年 10月 16日
アカデミックライティング
添付ファイル: preposition-list.pdf

improve-writing

こんにちは!英文校正ワードバイスです。早速ですが、本日は英語クイズから記事を始めてみましょう。

1.冠詞: 次のうち正しい英文を選んでください。

(1) I read a new book. The book was fascinating.

(2) I read the new book. The book was fascinating.

2.指示詞: 次のうち正しい英文を選んでください。

(1) I have two books left. Take this one. Thanks, but I want the another.

(2) I have two books left. Take this one. Thanks, but I want the other one.

3.主語と動詞の一致: 次のうち正しい英文を選んでください。

(1) The way in which we communicate with others have changed dramatically.

(2) The way in which we communicate with others has changed dramatically.

いかがでしたでしょうか?迷ってしまった方も、下の解説を読めばきっとすぐに答えが分かるはずです。

ノンネイティブが指摘されやすい英文のミスとは?

韓国・日本・アメリカ・中国・台湾・トルコの6カ国を拠点に英文校正サービスを展開している当社ワードバイスでは、世界中のノンネイティブの研究者や学者の皆さまから日々数え切れないほど多くの英文校正のご依頼をいただいています。そこで、ご依頼いただく文書の※英文校正のデータを更なるライティング能力の向上のため活用する目的で、独自の校正結果統計システムを開発し、ビッグデータから見える英語ノンネイティブのライティング傾向を分析しています。本日は、その中から最も指摘の多かった5項目について取り上げてみたいと思います。当社にご依頼いただく文書の中で多いミスは以下の5つの要素に関するものです。

※当社で集計しているデータは、ご依頼いただく英文そのものではなく指摘箇所のタイプと校正者からのコメント内容のみを対象としています。お客さまの個人情報や記述内容自体をデータ分析に使用することはございません。

  • 限定詞: 限定詞とは名詞(句、節)の前に付いて次の名詞が一般名詞なのか、特定名詞なのか、また名詞の数を表す機能を持ちます。限定詞には、冠詞(a, an, the)やthis, that, every, each, whichなどの単語が含まれます。ご依頼いただく文書では、誤った限定詞を使用してしまうミスが非常に多く見られました。
  • 前置詞: 前置詞は、名詞や代名詞の前に付いて名詞や代名詞と他の単語との関係を表します。前置詞の使い方でつまづきやすいのは、その使用方法が規則性に乏しいからと言えます。不安な場合は下で紹介している分析ツールを利用してみましょう。
  • 主語-動詞の一致: 英語では人称と数について、主語と動詞を一致しなくてはならないという規則があります。特に主語が前置詞句を含む名詞句になっている場合に多くのミスが発生していました。
    例: The statue made of various kinds of bricks symbolizes birth and life . [緑色の部分が主語となる名詞句]
  • 動詞の活用形の混同: 動詞には以下6つの活用形が存在します: 動詞原形(辞書形), 不定詞(to+動詞原形), 3人称単数(動詞+s), 現在分詞(動詞+ing), 過去形、過去分詞形。このうちほとんどの活用形が同じ形態を持つ動詞もある反面、“be”動詞のように8つもの形態を持つ動詞もあります。動詞活用形に関わるミスで特に多いのが現在分詞(動詞+ing 形)使用のミスでした。
  • 動詞時制の変換: 一つの事柄について述べている文の同じ節の中で二種類以上の時制を使用している状況のことを言います。節の中では同じ時制を使用することが原則で、時制が変わる際には節・文章を新しく始める必要があります。
    例: ✗ I really like this movie, which was why I bought it [現在時制と過去時制の混用] → ✓ I really like this movie, which is why I bought it.

 

下は英文校正ワードバイス独自のビッグデータ統計による、英語のミスの種類と頻度を表すグラフです。

 

Common-Grammatical-Errors

上の棒グラフから分かるように、限定詞関連のミスがなんと全体の約60%を占めています。そして、限定詞のミスの中でも冠詞の使用に関わるものがそのほとんどを占めているのが特徴です。

冠詞のミスが起きやすい理由は?

“a,” “an,” や“the”のような冠詞は一見些細な文法要素に見えて、名詞の特徴を示す重要な役割を担っています。日本語は冠詞を使用しないため、英語を学ぶ際に冠詞や限定詞の概念は特に理解しにくい傾向があります。

冠詞のミスが発生しやすい理由としてもう一つ言えるのは、数えられる名詞と数えられない名詞の区別が難しいということです。冠詞の使用方法は複雑なので、下の表も参考にしてみてください。

nouns

 

正しい冠詞の使用が重要な理由

冠詞は特定性を表し、名詞に対して文脈を提供します。特定性とは何でしょうか。冠詞の具体的な役割を、下のシナリオを通して見てみましょう。

友人と英語で会話する中で、その友人が「車が欲しい」と言ったとします。「車が欲しい」の言い方には次の二つが考えられるでしょう : “I really want a car” か “I really want the car.” です。何でもいいから車一台欲しいのか、それとも特定の車が欲しいのか。おそらく友人は後者でしょう。しかし、「あの車が欲しい」と言われても、相手の言う「あの車」が何なのかについての情報をあらかじめ得ていなければ、どんな車を指して「あの車」と言っているのか、聞き手は混乱してしまいます。同様に、“I really want a car”と言っても、車に関する付加情報がなければあまりにも漠然としています。

この問題は、次の二つの方法で解決することができます。

(1) “a car”で始めた後、次の文章で“the car”を使用しながらどのような車なのか説明する。

(2) 自分の望む車を正確に区別できる限定的関係詞節(restrictive clause)と共に“the car”を使用する。

例:

(1) I really want a car. In fact, I want one exactly like the car I saw parked in front of Joe’s house yesterday.

(2) I really want the car I saw parked in front of Joe’s house yesterday.

よくある文法ミスを防ぐためのコツ

1. 限定詞の使用間違い

  • 冠詞(a,an,the…)

冠詞を使用するときは、まず次の名詞が可算名詞か不可算名詞かを区別します。その後は、さきほどのチャートを追ってみると分かりやすいでしょう。冠詞の使用方法について要約すると、:

    • 名詞 + 特定の名詞を正確に区別する前置詞句がある場合は、“the”を使用する。
    • 特定の名詞を文中で始めて使う場合は, “a” や “an”を使用し、続く文中では“the”を使用する。
    • 該当名詞の “任意の対象”を意味するときは、“a” や “an”を使用する。
    • 該当する名詞が集団の“すべての”メンバーを意味し(一般的にeach oneやevery one)、可算名詞である場合、複数+冠詞なしの構造を使用する。不可算名詞の場合、単数+冠詞なしとする。
    • 一つのカテゴリ全体を意味する場合(該当するカテゴリに属する各構成員でなければ)、 “the”を使用する。

可算名詞:

    • ✗ The apple is delicious. → ✓ Apples are delicious.
    • ✗ I read the new book. The book was fascinating. →  ✓ I read a new book. The book was fascinating.

不可算名詞:

    • ✗ The water is healthy for you. →  ✓ Water is healthy for you.
    • ✗ I bought the water yesterday, and now I will put the water in the fridge. →  ✓ I bought water yesterday, and now I will put the water in the fridge.
  • 指示詞 (This/That/These/Those…)

指示詞を文章の最初に使用する時は注意が必要です。文脈が明確でない場合は指示詞の後に指示詞が示す名詞を追加するようにしましょう。

ルール:

    • this + 単数名詞 (近くにあるか、直近に言及した対象)
    • that + 単数名詞 (“あちら”にある対象)
    • these + 複数名詞
    • those + 複数名詞

例題

    • ✗ This is good for you. →  ✓ This exercise is good for you.
    • ✗ We should adopt a new policy. That policy would help us streamline operations. →  ✓ We should adopt a new policy. This policy would help us streamline operations.
    • ✗ That would make her happy. →  ✓ That promotion would make her happy.
    • ✗ Cats are feisty. Those animals are very independent. →  ✓ Cats are feisty. Theseanimals are very independent.
    • ✗ What do you want to do with these boxes over there? →  ✓ What do you want to do with those boxes over there?
  • Other vs. Another

“other” “another”の違いは、選択できる対象・機会の数の差です。この二つの使用方法も図にして説明していきます。

    • ✗ I have two books left. Take this one. Thanks, but I want the another. →  ✓ I have two books left. Take this one. Thanks, but I want the other one.

 

otheranother

 

  • 下のリンクもご参考ください:
    • Education First: http://www.ef.com/english-resources/english-grammar/determiners/
    • Pearson Edurite: http://english.edurite.com/english-grammar/determiners.html

2. 前置詞使用のミス

  • 英語で前置詞は単純に見えて特に複雑な構造をとる要素です。ただ、wordiness(冗長さ)を避けるためには前置詞句や複雑な動詞は避け、力のある動詞(strong verb)に置き換えることが適切です。前置詞の使用には覚えておくべきいくつかのポイントがあります:
    • 述語表現に含まれた前置詞は変化しない – このような前置詞は一般的な使用パターンとは異なるものが多く、Merriam-Websterのような辞書も参照し、確認が必要です。
    • 二つの前置詞を連続して使用しない – 口語ではあり得る表現ですが、書き言葉では避けましょう。例えば“I had to get off of the train.” → “I got off the train.

正しい前置詞の選択に関する規則はほとんどありませんが、添付ファイルによく使用される前置詞リスト(意味と例文)を掲載しているのでぜひ確認してみてください。(記事右上のPDFリンクからダウンロード!)

下は Grammer.netで提供しているインフォグラフィックで、14組の混同されやすい前置詞の使い分け方法を表しています。

Grammar.net infographic on commonly confused prepositions

  • Google BookのN-gram Viewerのようなサイトも便利です。N-gram Viewerは1800年から2000年までに発行された本のテキストデータから、検索するフレーズが使用されている頻度を分析し、視覚的に表示してくれます。前置詞の使用で悩む場合には、自分の考える候補をコンマ区分で入力し、“enter”を押してみましょう。その結果、最も多く登場しているフレーズの中での前置詞の使用法が正しいと推測できます。ただし、2000年までのデータからの検索となるので、2000年以降にも使用されているかどうかの確認は必要です。下のキャプチャ画面を例にとるならば、“to conduct research on”が正しい動詞-前置詞の組み合わせということが分かります。

Using Google Books N-gram to check prepositional phrases

  • 上記の内容について、詳しくはこちらからご確認ください。:
    • Englishgrammar.org: https://www.englishgrammar.org/commonly-confused-prepositions/
    • Grammar.net: http://www.grammar.net/wp-content/uploads/2011/03/Prepositions700x1150.png
    • Google Book’s N-gram Viewer: N-gram Viewer

3. 主語と動詞の一致

  • 動詞の形は主語と一致しなければなりません。主語-動詞の一致におけるミスが起こりやすいのは、前置詞句が主節となっている場合です。このような場合、動詞は前置詞の前にある名詞と一致させると覚えておきましょう。
    • ✓名詞 1+ 前置詞+ 名詞 2+ 名詞 1と一致した動詞
    • ✗ The way in which we communicate with others have changed dramatically. → ✓ The way in which we communicate with others has changed dramatically.
  • 詳しくはこちらからご確認ください。:
    • Purdue’s Online Writing Lab (OWL): https://owl.english.purdue.edu/owl/resource/599/01/
    • Grammarbook.com: http://www.grammarbook.com/grammar/subjectVerbAgree.asp

4. 動詞の活用

  • 動詞の活用において起こりやすいミスは、分詞形の誤りと現在分詞(現在進行形含む)の濫用が主な原因と言えます。
  • 分詞形の誤り
    • 不規則動詞に気を付けましょう。不安な場合はMerriam-Websterのような辞書を必ず参照しましょう。
    • アメリカ英語とイギリス英語で異なる分詞形を持つ動詞があります。例えば、“learned”はアメリカ英語で使用され、イギリス英語では“learned”と“learnt”どちらも使用されます。
  • 現在分詞の濫用
    • 現在分詞は基本的に一般的事実や習慣、またはある対象の状態や条件について述べるときに使われる形です。

✗ The sun is always rising in the east. → ✓ The sun always rises in the east.

    • 現在進行形 (be動詞+ing)は一時的な行動と近い未来での行動を表す際に用いられる形です。また、現在進行形はある他の行動の進行中に起こっていることを表すときにも使用されます。

✗ I visit my sister this week. → ✓ I am visiting my sister this week.

  • 詳しくはこちらもご確認ください。:
    • Grammarly 動詞時制: https://www.grammarly.com/blog/verb-tenses/
    • Grammarly 動詞活用形: https://www.grammarly.com/blog/verb-forms/
    • EF Education First 動詞時制: http://www.ef.com/english-resources/english-grammar/verbs/
    • John Jay College, CUNYによる動詞時制の概要: http://resources.jjay.cuny.edu/erc/tutoring/pdfs/27.pdf
    • University of Victoriaの単純現在 vs. 現在進行: http://web2.uvcs.uvic.ca/elc/studyzone/330/grammar/simcon.htm
    • Purdue Online Writing Lab (OWL) 動詞時制の概要: https://owl.english.purdue.edu/owl/resource/601/01/

5. 動詞時制

  • 一つの事柄について述べるとき、一つの節に複数の時制を混用してはいけません。時制の混用は読み手の混乱を招きます。
    • ✗ Joe watched the movie and laughs out loud. [Joeは映画を見て(過去)、今は笑っている] → ✓ “Joe watched the movie and laughed out loud,” [Joeは映画を見て笑った] または、 “Joe is watching the movie and is laughing out loud” [Joeは今映画を見て笑っている].
  • 一つの事柄について述べるとき、連続する節や文で使用されている動詞の時制により意味が変わることがあるので注意すること。
    • ✗ Joe eats chocolate whenever he got upset. → ✓ “Joe eats chocolate whenever he getsupset,” [現在もその習慣がある] と “Joe ate chocolate whenever he got upset” [現在その習慣はない].
  • もちろん、行動の進行過程について述べるときは複数の時制を使用することができます。
    • ✓ I am editing the book that I wrote. [編集するのは本が書きあがった後]
  • 詳しくはこちらもご確認ください。:
    • Grammarly: https://www.grammarly.com/blog/verb-tense-consistency/
    • Daily Writing Tips: http://www.dailywritingtips.com/beware-the-shifting-tense/

本日ご紹介してきた 非ネイティブが間違いやすいポイントは、皆さんも心当たりがあったのではないでしょうか?本日の内容を参考に、更にライティング能力を高めていきましょう!

英文校正ワードバイスの英語添削サービス

ワードバイスなら、英語論文・海外留学用エッセイ・TOEFL対策ライティング・ビジネス英文校正などすべての英文を、分野別専門英文校正者がブラッシュアップいたします。

  • ジャーナル投稿用論文の英文校閲なら – 英語論文校正
  • 海外留学・海外就職を目指すなら – 英文エッセイ・履歴書校正
  • レビューレター+再校正保証のプレミアムエッセイ添削サービス
  • サービス別料金確認・自動お見積りはこちら
タグ:

ネイティブチェック, 医学論文, 英文チェック, 英文校正, 英文校閲, 英文添削, 英語チェック, 英語校正, 英語校閲, 英語添削, 英語論文, 論文校正, 論文校閲

About ワードバイス

ワードバイスは、英語論文校閲・出願用エッセイ添削サービスを手掛ける英文校正会社です。24時間365日、最短9時間から格安で高品質な英文添削サービスをご利用いただけます。
← 【論文スタイル】引用著者名の表記法と“et al.”の使い方 (APA,MLA,Chicago)
【サンプル・例文付き】 効果的な査読返答レター(rebuttal letter)で受理率向上 →

Categories

  • 学術トピック
    • 学術情報
  • その他
  • Academic
    • 英語論文執筆
    • 動画レクチャー
    • その他学術情報
    • 論文投稿ガイド
  • ニュース
  • Admission
    • 海外大学留学
    • 海外大学院留学
    • 英文レジュメ・カバーレター
    • 奨学金
    • 動画レクチャー
    • ライティングお助けコンテンツ

Recent Posts

1 海外大学入学願書エッセイの単語数を減らす方法
joshua-hoehne-1UDjq8s8cy0-unsplash 完璧な英語の推薦書のために日英翻訳サービスが必要な理由
1 合格者のパーソナルステートメントサンプル
JP 学位論文英文校正・日英翻訳割引キャンペーン
2020 Chevening program 2020年度チーヴニング奨学金 (Chevening) 応募案内

Related Posts

14 Tricks That Will Make Your Writing Clearer and More Engaging
伝わりやすい学術英語ライティングのための14のコツ
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 人に読まれる文章を書く際に重要なのは、いかにして読者の関心を引き、その関心を最後まで持続させるかという問題です。これは文筆家や広報担当者など商業的な文章を書く立場だけではなく、論文を書く研究者とっても同じことが言えます。 多くの時間と苦労と費やした研究を一人で...
How to Strengthen Your Writing Style
洗練された英文にするための「スタイル」のコツ5つ
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 前回、遅ればせながら2016年ワードバイスライティングレポートを更新させていただきましたが、そちらをご覧いただいた方は英作文の校正事項のうち32%がライティングのスタイルに関係したものということをご存知のことと思います。 今回の記事では、そのようなライティング...
How-to-Edit-for-Parallelism-in-Your-Writing
英語の並列構造(parallel structure)のルールとは
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 前回の記事で日本人が特に間違いやすい英文法の中には、a,an,theのような冠詞の使用があると述べましたが、それだけではありません。 日本語を母語とする英語学習者にとって「並列構造」も間違いが起きやすい文法の一つと言うことができます。 英語ある種、数学的な側面...
negativesentences
二重否定・否定語を避けて伝わりやすい英文にする方法
こんにちは!英文校正ワードバイスです。 本日は伝わりやすい英語というテーマで、二重否定の問題について扱ってみます。 二重否定とは、not + nobody/no one/never など、否定の文型の中に更に否定の単語を使用する表現で、本来文法的に誤った表現のことを言います。 しかし、自分の書いた...
英文校正
  • 学術論文 英文校正
  • プレミアム学術論文 英文校正
  • エッセイ・留学願書・履歴書校正
  • プレミアムエッセイ・留学願書校正
  • TOEFL ライティング 添削
  • ビジネス 英文校正
  • 英文校正のお役立ち情報
ワードバイス
  • 会社案内
  • 利用約款
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • 料金案内
  • FAQ
  • 文書作成リソース
  • 採用
Global Office
  • Tokyo, Japan | Beijing, China
  • Seoul, Korea | Richmond, U.K.
  • Istanbul, Turkey | Taiwan
株式会社ワードバイス
  • 自動お見積り/所要時間確認
  • よくある質問
facebook facebook twitter twitter linkedin linkedin feed feed

  • 株式会社ワードバイス
  • お見積り・ご注文・お問い合わせ
  • 03-4500-8427
  • edit@wordvice.jp
  • 営業時間 平日9:00~18:00 (ご注文は24時間・365日間受付中)
  • Japan 2850, ShuBLDG, 2-28-10, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0013, Japan
  • Korea 10F, 205, Teheran-ro, Gangnam-gu, Seoul, Republic of Korea
  • China 01-102, 1F, Building 25, Hanhe Garden, Haidian District, Beijing, China
  • U.K. The Aske Stables, Aske, Richmond, North Yorkshire, U.K.
Wordvice © 2012-2021 All Rights Reserved.

英文校正自動見積り

無料お見積り

ログイン

Sign in with Facebook Sign in with Facebook
Sign in with google Sign in with Google

会員登録

パスワードを忘れた場合?

閉じる